『おめでとう、 恵まれた方』 

クリスマスおめでとうございます。 諸聖徒日に信徒の墓参式で豊橋市の飯村 (いむれ) 霊園に行くと、 苔むした古い大きな墓石に 「神婢」 (神のはしため) と書いたロシア正教のお墓に沢山出会います。 そうか、 ロシア正教ではこのような書き方をするのかなと思うだけでしたが、 クリスマスが近づくと、 まてよ、 これはイエス様の母となられたマリア (ヘブル語読みではミリアム) さんの言葉ではないかと気付かされました。 ルカによる福音書では名も知られないナザレ村のマリアに神の使いが言います。 『おめでとう、 恵まれた方』 と。 でもマリアはこの挨拶を理解出来ません。 これから婚約者ヨセフとのささやかな幸せが訪れようとしているのに、 この方は何を困難な事を私なんかにと、 恐れと不安に包まれます。 けれど 「あなたの親類のエリサベトも…」 と告げられると、 あのエリサベトさんは高齢で不妊の女と蔑まされていたのに、 あの方も神様の祝福を頂いているのですねと、 神様の恵みの力に圧倒されてしまいます。 そして幼子イエスの母になることは神様の御心として 「私は主のはしためです。 お言葉どおり、 この身になりますように」 とマリアは主のはしためとして生きる道、 そして主が共におられる道を歩み始めます。 先の事はどうなるか分りません。 けれどこれから歩もうとする道は、 どんな困難な事があっても神様が共にいて導いてくださり、 神様の御心にかなった道であることを祈るものでした。 自分のささやかな幸せを求める人から神様の御心を求め祈る人になっていったのがマリアの道ではないかと思います。

長野在任中、 ある時美術を学んでいる大学生が聖堂に来ました。 聖堂内にはいくつかの聖画が飾られており、 そのなかに聖母子の描かれたものがありました。 その学生が 『これは誰の作品ですか』 と質問するので、 絵の裏を見ても作者が書いてありません。 私も調べてみましょうと、 聖母子の本を調べ、 絵画の世界のマリア探しが始まりました。 けれど同じ絵の作者がどうしても分りませんでした。 後日再度訪れた学生さんには聖母子を探したけれど見つかりませんでした、 今度はあなたも探していただけませんかとお願いしたまま長野を離れました。 そんななか、 今までは墓地礼拝をしても、 他教派の墓石があるなと思っていただけでしたが、 今年信徒の方と墓参し、 ロシア正教会の墓碑には 「神婢」 と書かれていることに初めて気が付きました。 そうか、 絵の中にマリアさんを探していたけれど、 ここにも、 ここにも 「おめでとう、 恵まれた方」 と神様の招きに応えて 『わたしは主のはしためです。 お言葉どおりに』 と恵みに包まれ信仰の道を歩み、 生涯を奉げられたもう一人の 「マリアさん」 がいたことを知らされる思いでした。 クリスマスは 『おめでとう、 恵まれた方』 と、 私たち一人ひとりに目を留め、 神様の恵みの道に招かれる出来事です。

司祭 マルコ 箭野 眞理
(豊橋昇天教会牧師・豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理)

『「塗油」の式について』

私は、 病院に勤めさせて頂いて、 なおさら強く思うことですが、 聖奠的諸式である 「塗油」 の式の恵みの大きさを思います。

以前は 「抹油 (終油)」 と言い 「葬りの備え」 の強調点があった為、 今でも死を迎える前の祈りとのイメージが信徒・教役者の中に残っており、 積極的にこの式をしない風潮があるように感じるのは、 私だけの誤解でしょうか。

私たちは、 大きな病気にかかり、 その結果 「ことば」 を失ったり、 「認知症」 などの病気故に会話が困難になったり、 あるいは 「死」 を迎える前の重篤な状態の折りに、 話が出来るにしても出来ないにしても、 たいてい不安と孤独を強く感じるということがあります。

そのような折りに、 タイミングよく 「塗油」 の祈りをして、 神さまの癒しのみ手にゆだねることが出来るというのは、 何と素晴らしい大きな霊の恵みでありましょう。

「あなたがたの中に病んでいる者があるか。 その人は、 教会の長老たちを招き、 主のみ名によって、 オリブ油を注いで祈ってもらうがよい。 信仰による祈りは、 病んでいる人を救い、 そして、 主はその人を立ち上がらせてくださる。 かつ、 その人が罪を犯していたなら、 それも赦される。」

この聖ヤコブの手紙のみことばを聞いて、 祈祷書の指示どおり 「塗油」 の式を行う時、 私は 「癒しのみわざ」 をなさっていらっしゃるイエスさまのお働きのお手伝いをさせて頂いているような感謝とよろこびを覚えます。

私は新生病院に勤めさせて頂いて、 色々学び体験することが出来ましたが、 とても大きな発見がひとつあります。 それは 「病院は、 病気と闘い治す所」 とずーっと思っていましたが、 そうではない、 と知ったことです。

著名なドクター日野原重明氏が 「医療の目的は何か」 という問いに対して、 1500年代にアンブロワーズ・パレというフランスの医師が残したことばを用いて応答しています。 それは 『医療は、 ときに治すことが出来るが、 和めることはしばしば出来る。 でも、 いつでも出来ることは、 慰めを与えることなんだ』 と、 今までの病気を治すことに全力投球してきたことの反省を促し、 治すことより先にやることがある。 病気については16世紀も今も変わらない、 と語っておられます。

新生病院も、 病にある方々が 「いのちの尊厳を意識され、 その人らしく生きることを願っておられる」 時、 その生き方を支え、 お手伝いをさせて頂くことをモットーとしています。

この視点は、 私にとって大切な気づきでした。 そうであるならば、 私たちはイエスさまの様々なお働きの中での 病気癒し のみわざに、 さらにもっと注目すべきであると考えるようになりました。 そして、 そのような流れで 「塗油」 の式の聖奠的恵みを強く意識し始めたのでした。

カトリック教会では、 「世界病者の日」 という日があり、 その日に全てのカトリック教会が、 特に病者の方々やその家族を招き、 ミサの中で関連聖書が読まれ、 「塗油」 の式が行われます。 私たちの教会 (聖公会) でも、 同様のことが出来るといいがなあと思います。

司祭 パウロ 松本 正俊
(新生病院チャプレン)

『伊勢湾台風50周年に想う』

1959年9月26日、 伊勢湾岸を襲った台風15号は、 死者・行方不明者5000人を超える被害を与えました。 伊勢湾台風と名づけられたこの台風による被害は、 阪神・淡路大震災が起こるまで、 戦後最悪と言われていました。 記録によれば、 最大風速60m、 名古屋港では5mを超える高波があり、 愛知県から三重県にかけて名古屋市の3倍の面積が水没するというすさまじい暴風雨でした。

被害が拡大したひとつの原因は木材によるものでした。 当時、 名古屋港周辺の貯木場には、 ラワン材など直径2m、 長さ10m、 重さ5トンを超える丸太が、 大量に浮かべられていました。 巨大な高波は堤防を決壊させ、 数十万トンに及ぶ丸太が、 一挙に住宅地に流出しました。 目撃した人は、 巨大な丸太がタテに転がっていたと証言しています。 高潮に乗った大量の丸太は、 住宅、 建物を破壊し、 人々を巻き込んでいきました。 名古屋市南区では、 丁度、 集団で避難していた子どもたちの群れを飲み込み、 多くの幼子たちが命を失いました。

台風が去り、 丸太の下には、 たくさんの遺体と共に、 無数の小さな靴が残されていました。 人々は、 その小さな靴を集め、 そこに花を飾り、 犠牲となった人々の冥福を祈りました。 誰ともなく、 その場を 「靴塚」 と呼び、 慰霊碑が建てられ、 台風の犠牲者を覚える小さな公園になりました。

被災者の救援活動のため、 名古屋のキリスト教会各派が集められ、 名古屋YMCAを拠点に 「伊勢湾台風基督教救援本部」 が設置されました。 救援活動は、 全国各地から多くのボランティアが集まり、 約4ヶ月間、 続けられました。

ある日、 被災した女性が、 子どもを背中にくくりつけて、 ヘドロを家の外にかき出している写真が新聞で報道されました。 それを見た人々が、 大人たちが復興作業に集中できるようにと、 子どもたちを預かる託児所を設置しました。

復興に目途がつき、 「救援本部」 が解散された後も、 託児所の継続を望む声が強く、 その働きはボランティアによって続けられました。 託児所には、 毎日、 120名もの乳幼児が預けられました。

辛うじて生き残った人々も、 家や財産を失い、 生きる希望を失いかけていました。 救援活動に携わった人々は、 人々に生きる希望を与えるための働きが必要と考え、 翌年、 この託児所の働きを母体に名古屋キリスト教社会館 (以下 『社会館』) を設立することになりました。 以来、 社会館は、 様々な運営上の困難を乗り越え、 多くの人々に支えられながら、 働きを続けてきました。 今では、 保育園、 障がい者の通園施設、 お年寄りのデイサービスなど様々な働きが広がり、 200名以上の職員を抱える社会福祉施設に成長しました。

社会館の創立記念日は、 9月26日です。 それは、 伊勢湾台風がこの地に上陸した日です。 被災した人々の悲しみや苦しみを忘れず、 人々に生きる希望を与えるための働きであることを、 いつも心に刻むためにこの日を記念日にしているのです。

今年、 伊勢湾台風から50回目の9月26日を迎えます。 大きな災害が生み出した小さな働きが、 人々の生きる希望として、 地域になくてはならない存在になりました。 人々の悲しみ、 苦しみに寄り添いながら働く神様の力が、 これからもこの社会館の働きを通して示されることを願っています。

司祭 テモテ 野村  潔

『お行儀が悪い弟子たち?』

「なぜ、 あなたの弟子たちは、 昔の人の言い伝えを破るのですか。 彼らは食事の前に手を洗いません (マタイ 15:2)」
最後の晩餐の場面は、 どんな様子だったのだろうかと、 ふと思うことがあります。 ユダヤ人は、 儀式的に手を洗い、 そのとき祝祷を唱え、 感謝の祈りを捧げるなど、 沢山の作法にしたがって食事をしたそうですが、 弟子たちは、 食事のときにお行儀が悪かったのでしょうか。 マタイ福音書によるとファリサイ派と律法学者たちから、 手を洗っていないことを批難されています。
「日本」 では食事のとき、 右利きの人の場合は、 右手で箸を持ち、 左手でご飯茶碗や汁茶碗を持ちますね。 幼いときから食事のときに、 茶碗を持つことを躾けられてきましたが、 どうして、 左手で茶碗を持つのかという理由について、 わたしは韓国で生活をするまで考えたこともありませんでした。
「日本」 では、 7世紀初めに食事で箸が使われ始めます。 奈良時代にちょっと匙が使われますが、 14世紀頃には箸だけで食事をするようになります。 韓国の食事では、 箸と匙の両方を使います。 匙はスッカラ、 箸はチョッカラとそれぞれ呼びますが、 スヂョ (匙と箸) と両方をあわせて呼んだりもします。 匙ですくって、 ご飯も、 スープも食べますので、 お茶碗は持ち上げません。 箸はおかずを取るときに使うぐらいなのです。
生活をする前から、 何度か韓国を訪問していましたので、 お茶碗は持ち上げないことは知っていました。 ですが生活をしていると、 食事のとき韓国の人がお茶碗を持たないことが、 気になり始めました。 その他にも、 一つの汁鍋から自分のスッカラで直接スープを飲むことや、 立ち膝で食事をすること、 箸と箸で食べ物のやりとりをしたりする光景を目にする度に、 お隣の国なのにずいぶんと違うものだと驚き、 何でそうなのだろうかという疑問がわいてきました。 調べてみて驚いたのは、 茶碗を持たないのはお行儀が悪くなく、 茶碗を持って食べる方が、 世界的には特異で、 韓国でもそうですが、 お行儀が悪い場合が多いというのです。
匙、 スプーンを使い、 食べ物を口まで運ぶ場合、 食器を持つ必要がありません。 しかし、 「日本」 では匙を使いませんので、 食べ物をこぼさずに口元まで運ぶには、 器自体を口元に近づける必要があるのです。 なかでも汁物は、 お椀に口を着けなければ飲むことが出来ません。 匙を使わないことが、 茶碗を持ち上げる作法を生み出していたのです。 そして茶碗を持つ行為は、 反対に茶碗自体が匙なのだという、 日本独特の考え方を生み出してきたのです。 匙、 スプーンは手に持たないと、 食べ物を口に運べませんよね。 日本では茶碗自体が匙ですので、 どうしても持たないではいられないのです。
弟子たちがしなかった食事の手洗いは、 衛生的な理由ではなく、 宗教的な穢れを清めるために行われていました。 イエスさまは、 行いや出来事を表面的に、 規則からだけ判断するファリサイ派や律法学者たちを、 偽善者と呼びます。 イエスさまの時代には、 寝そべって左手で頬杖をつき、 右手で食べ物を口に運んだということですが、 わたしたちから見るとなんともお行儀が悪く、 注意したくなりますよね。
わたしたちは、 自分と違うものと出会うときに、 違和感をおぼえます。 その違和感をそのままにしていたのでは、 その出会いを深めてゆくことはできません。 どうしてなのかということを、 丁寧に見てゆくこと、 知ってゆくことが、 「違い」 がひしめき合う今の教会の状況に必要なのではないでしょうか。 違う相手を、 深く知ることが、 自分自身を豊かに知ることにつながってくる、 そんな歩みをともにして行きたいと思います。

司祭 アンブロージア 後藤 香織
(名古屋聖マタイ教会副牧師)

『「クリスマス難民症候群」』 

「ははぁ~ん」 と察しのつく方は随分と、 ここ数年の世事や人の心情にお詳しい方のように思われます。
これは何だ? と思う方、 巷ではこんな言葉が次々と生まれているようです。

『街に繰り出せばクリスマスソングが流れ、 イルミネーションやネオンが妖しく欲望を小刻みに心地よく刺激し続け、 誘惑するように輝くクリスマス商戦真最中。 パソコンを立ち上げれば、 スタートページからクリスマス仕様。 いよいよクリスマスから始まり、 カウントダウンイベント、 バレンタインデーと続く恋人たちのイベントシーズンの到来である。 巷に溢れるお祭りムード、 これではキリスト教信仰者でなくとも、 意識するなという方が無理な話で、 さも普段通り過ごすことを否定されているような心境にさせられてしまう。 見事に、 しかも時間を掛けてしたたかに仕掛けられたイベントムードの刷り込みマジック (マインドコントロール) の成果が現れているのでしょう。
プレゼントは何を贈ろうか、 ケーキやレストランの予約急がなきゃ、 そんな話題に一人参加できず、 取り残された気分、 彼氏が欲しいのはヤマヤマだけど、 焦っていると思われるのも癪。 クリスマスなんてやって来なければいいのに、 こんなお祭りムードを煩わしく思う 「クリスマス難民症候群」。』 (web コラム投稿から筆者が加筆・修正等を加えた後、 転載)

「今日ダビデの町で、 あなたがたのために救い主がお生まれになった。 この方こそ主メシアである。 あなたがたは、 布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。 これがあなたがたへのしるしである。」
(ルカ2・11~12)

私たちひとりひとりに与えられた場でクリスマスを待つアドベントの日々が始まりました。 季節は師走でもあり、 夕暮れが早いだけに何かと気ぜわしくイライラ仕勝ちで、 アドベントの本意とは気持ちがずれる季節でもあります。 「待つ」 「待たされる」 ことが好きでない、 じれったい私たちは、 「待つ」 にふさわしい、 「待つ」 に価する本当のもの、 確かなものを知らないから、 なのかも知れません。

はるか二千年も昔のイスラエルの民は、 民族的にも個人的にも真の贖いを待ち望み、 時の満ちるのをひたすら待ち続けておりました。 そしてついに、 しかし神は真に待ち望む者にしか観ることができない、 という仕方でその 「しるし」 を与えられたのです。
闇が地をおおい、 暗闇と悲しみ、 嘆きが諸国の人々をおおっているこの世界を欲望の炎の輝きをもってしても魂の闇を光で満たすことはできませんでした。 又たとえ欲望が与え、 欲望がもたらす豊かさにしても魂の渇きを癒すことはこれからも決してないでしょう。
ネオンやイルミネーションの誘惑的な輝き、 欲望を一層掻きたてる妖しい輝きに彩られたアドベントではなく、 闇の中に輝く神の救いの輝き、 希望をもたらす真の輝きを見つけ、 これからも見つめ続けることのできるクリスマスを迎えたいものです。

司祭 エリエゼル 中尾 志朗
(新潟聖パウロ教会牧師)

『教会は何が出来るのでしょうか』 

神学院を卒業し、 松本聖十字教会に赴任して4ヶ月が経ちました。 教会は松本城の近く、 奇麗な山々が見える所にあります。 静かで平穏な町、 季節毎に可愛い花がいっぱい咲きます。 教会の近所を散歩していると、 私はこの世が平和で、 何の困難も無いように感じることさえあります。 しかし、 そうではない事を私たちは知っています。
教会に助けを求めてくる人々がいます。 お腹を空かせている人、 お金を求めてくる人、 話を聞いて欲しい人、 病気や死への不安に苦しむ人々…。
そして、 暴力と戦争に満ちた世界に気が付きます。 全世界が北京オリンピックに注目し応援している時も、 独立を願うチベットのような少数民族に対する中国の弾圧は続き、 南オセチア自治州を巡るグルジア紛争も含め、 様々な暴力と人権侵害は絶えません。 敗戦63年を迎える日本で、 広島の平和礼拝に出席し、 日韓青年たちと沖縄を訪問し、 平和について考える時を与えられました。 戦争を経験した人々が戦争を知らない世代へ戦争の悲惨さ・残酷さを伝えています。
また、 神学院での実習で訪問したフィリピンは深刻な貧困の中で、 政治的殺害や環境破壊 (外国資本による開発という名目でのダム建設や埋立て、 伐採によるはげ山化)、 海外労働者への人権侵害はとても深刻な状況です。 その状況が日本と深く関連付けられている事に私は大きなショックを受けました。
教会はこのような人々の苦しみに対して、 何が出来るのでしょうか。
現在多くの教会が信徒の減少と高齢化によって沈滞の中にあります。 その沈滞によって、 傷ついた世界より教会の現状が切実であるという声もあります。 しかし、 イエスの愛 (生と死、 苦難と復活) の記憶を共有し、 「共に苦しむ (コンパッション)」 イエスの記憶が私たちに勇気と希望を与えてくれます。 教会は苦しむ人々と手をつなぎ、 連帯する勇気を得られるのです。
神は何故、 戦争、 貧困、 飢餓、 病気、 拷問、 不幸を無くさないで、 多くの人が寂しく、 孤立したまま苦しむのを放置するのかと多くの人々は問います。 私もその中の一人です。 まだ答えを得ていませんが、 私は韓国の教会で学んだ事が一つあります。 独裁政権に抵抗し、 学生運動・民主化運動に参与する青年たちは、 苦難のイエスの記憶を持っていました。 その記憶から希望を見出していたのです。 貧しい人々は貧しいイエスの記憶を持っていました。 逮捕され拷問を受ける人々は、 同じく逮捕され拷問を受けるイエスの記憶を持って耐えました。 そのイエスの記憶が、 多くの人々に連帯への勇気と希望を与えたのです。
私たちは礼拝と交わりを通して、 イエスの記憶を共有し、 イエスの教えを聞き、 イエスの体と血を分け合い、 主の平和を求め、 世の中に派遣されています。 「共に苦しむ」 イエスと共に行きましょう。 傷ついた世界と、 傷ついた人々と共に!

聖職候補生 フィデス 金 善姫
(松本聖十字教会勤務)

『『主の祈り』 雑感』

聖公会・カトリック教会共通訳の主の祈りを使い始めてから8~9年になりますが、 やっとそれまで使っていた主の祈りと間違えずに唱えられるようになりました。 共通訳を使い始めた当初は、 時々、 神様が 「天におられる」 のか 「天にいます」 のか混乱してしまいました。 主の祈りはわたしたちに最も身近な祈りだけにあまり変わらないことが望ましいでしょう。 文語の主の祈りが根強い支持を得ているのは、 文語から来る格調の高さもさることながら、 長い間祈り続けてきて、 完全にその人の祈りの一部となっているからに違いありません。 それが一夜にして変えられてしまうことには誰しもが抵抗を感じることは当然のことでしょう。
かつて牧会していた教会でのことですが、 口語祈祷書の試用期間が始まった時のことです。 日曜学校でも文語から口語の主の祈りにすることにしました。 ところが、 小学校1年生の子どもが、 「こんなのお祈りじゃない」 「こんなの使わない」 と口語の主の祈りの使用に抵抗を示しました。 その子はそれまで幼稚園で文語の主の祈りに慣れ親しんでいたのです。 もちろん彼の抵抗は無駄な抵抗に終わり、 口語は使われていったのですが、 たとえ子どもであってもそれまで慣れ親しんできた祈りを明日から変えますよと言われたら、 やはりすんなりとは受け入れられないものだと実感しました。
これもかつて牧会していた教会での経験ですが、 赴任して少し経った頃だと思いますが、 あるお年寄りの方を教会の方々と共に老人保健施設に訪問しました。 その方はわたしたちのことをおそらくきちんとは認識できない状態でした。 言葉のやり取りもほとんど不可能でした。 こちらから一方的にお話をするという状況でした。 お別れするときに、 「主の祈りをお祈りしましょう」 と言って主の祈りを唱えました。 「天におられる」 ではなく 「天にまします」 で祈りました。 すると驚いたことにその方は小さな声でしたが、 わたしたちと一緒にほとんど正確に主の祈りを唱えたのです。 みんなとても感動しました。 若い時からきっといつも祈っていたのでしょう。 ですから、 いろいろなことを忘れてしまっても主の祈りだけはその人の中にずっと留まり続けていたのです。 主の祈りを通してイエス様がその方と共におられたと言ってもいいでしょう。 主の祈りによってイエス様と結ばれていたのです。 素晴らしいことです。 自分がそういう状況になった時、 この方のように主の祈りが口をついて出てくるだろうかと少し不安になりました。
聖書を見る限り、 主の祈りはイエス様が 「こう祈りなさい」 と教えてくださった唯一のお祈りです。 イエス様に直結する祈りです。 それだけ祈っていればそれでもう大丈夫という祈りでもあります。 ですから、 口語であろうと文語であろうと関係はないのです。 ただ主の祈りがわたし自身の一部となることを願うだけです。

司祭 ペテロ 渋澤 一郎
(上田聖ミカエル及諸天使教会牧師)

『「聖イグナチオの霊操」』

暑い8月は、 ヒロシマ、 ナガサキ、 戦争を思い起こさせる。
イグナチオは、 まさにその現実の血腥い戦争において活躍していた騎士であった。
イグナチオはスペイン・バスク地方の貴族の家に生まれ、 文武の教育を受けたが生活は乱れていた。 1521年、 敗戦のなかで、 イグナチオは最後まで城壁を守ることを主張した。 その時、 砲弾が破裂し、 彼の足に当たり、 瀕死の重傷を負い、 片足が短くなった。
イグナチオは短い足を伸ばす手術の後、 人の世のはかない名誉よりも、 神の栄光のために奉仕する決心をし、 一切の武具を放棄し、 ロヨラ城を出て、 バルセロナ近くにあるマンレサの洞窟にこもった。
長期間、 祈りと断食の生活をし、 キリスト様に出会い、 その経験から 『霊操 (霊的エクササイズ)』 の草案ができあがる。
それは、 祈りを深めるための体系的プログラムであり、 さらには、 人を生かすために悪霊の群れとの霊的戦闘において勇敢に戦う戦士を養成するための、 新兵訓練プログラムと言うべき激しさを持つ。
とにかく忙しいお祈りの連続で、 一ヶ月もかかる祈りの最後には歓喜が待っているという。
私も、 英隆一朗神父様が1日1時間で霊操できるように工夫された 「息吹をうけて」 というテキストを用いて、 ノートをつけながら 「キリストに出会って変えられる」 ことを願って2月22日から始めてみた。 私の場合、 小さな恵みが積み重なって、 かなり戦闘的?になったと感じている。
例えば、 4月に母が亡くなった時、 火葬炉の前で3分ほど証をさせていただいた。
「私の母の生涯は、 聖歌357番にそっくりです。 それゆえ、 私はキリストを信じることができます。」 と。
「息吹をうけて」 を自分なりに要約するとこんな祈りとなります。 黙想の助けになったら幸いです。
* * *

人生を5つの期間に分け、 写真アルバムを開き、 そのときに与えられた恵みを書く。
同じく、 自分の罪をリストアップする。
世界にどのような罪・苦しみがあるか味わってみる。 戦争、 災害、 病気、 不況…
神の怒りを味わってみる。
羊飼いと一緒に幼子イエス様を礼拝しに行くことを想像する。
3人の博士が贈り物を捧げるのをよく観察する。 私はイエス様に何を捧げようか。
悪魔の陣営・戦略・派遣をイメージする。 富の欲求、 虚栄心、 傲慢心。
キリスト様の陣営・戦略・派遣をイメージする。 心の貧しさ、 実際の貧しさを願う。 侮辱・蔑みを厭わない謙遜。
イエス様とともに宣教し、 十字架の道を歩いていこう。
最後の晩餐に弟子たちと共に参加してみる。
十字架上のイエス様との対話。 その最後、 その死の場面を味わってみよう。
復活した主の、 喜び、 愛、 栄光に焦点をあてて味わう。
すべてにおいて神様を見いだすこと。
キリスト様はあなたに今ここで何を望んでおられるか。
* * *
このような激しい訓練を続けて遠く日本に派遣されたのがフランシスコ・ザビエルであり、 その鹿児島への上陸は8月15日のことであった。

司祭 ビンセント 高澤 登
(飯田聖アンデレ教会協力牧師)

『「ハミルトン先生」』 

夏、 アカシヤの木の葉が繁り、 ほのかに甘い香りを漂わせ、 白い花が咲く頃、 上田の教会に在籍した時代を思い出す。 このアカシヤの木は、 戦後、 ある高校生が植えたものである。
聖ミカエル保育園舎のある一画に、 かつて、 フローレンス・ハミルトン先生が住んでおられた。 品位のあるカナダの婦人宣教師で、 戦前松本で、 そして、 戦時中カナダに帰国され、 戦後来日され、 上田でお働きになった。 婦人達、 保育園の教師達、 子供達等に多くの事を教えてくださった。 当時、 毎週水曜日、 先生のお宅に婦人達が集まり、 保育園児の着るエプロン等を製作し、 その果実を教会に献金していた。 聖餐式では、 祭壇に向かって右最後列左が先生の指定席で、 常に全体を見渡し、 礼拝中、 不規則な事があれば、 式後注意された。 礼拝に関しては、 主任司祭は、 ほとんど沈黙していたように思う。 子供心に邦人司祭は、 カナダ人宣教師にまだ頭が上がらないのかと思った。 この事については、 後、 長野の教会に移り、 生前のウォーラー司祭と親交のあった方々との話の中から、 その謎が解けてきた。
50・60年代、 聖餐式のオルガニストは、 少年・少女が担当していた。 その指導も先生がしておられた。 どんなに上手に弾けても、 一流の音楽大学を卒業しても、 先生の指導を受けなければ、 オルガニストになれなかった。 それは、 オルガニストの奏でる音が、 会衆・式全体に微妙に影響するため、 その任には、 純真でニュートラルな少年・少女が適任であったのであろう。
草野球、 魚取りに興じていた小学校高学年の頃、 ハミルトン先生からオルガンを教えて頂くはめになった。 母は大変喜んだが、 少年は嬉しくなかった。 週1回、 先生のお宅で指導を受けた。 居間に伯父さんであり、 どの教会にもある中部教区初代主教ハミルトン師父の写真があった。 同主教が就任された経緯を練習の合間に聞かされた。 先生自身、 同主教の影響を受け来日されたことを話された。 神学校で勉強し、 日本語を習得する苦労話を聞かされた。 流暢な日本語で、 少年に理解できるように話された。 「イエス様にお会いし、 お話しするために聖餐式に出るんです。」 少年には何か感じるところがあった。 そして、 最後に 「聖餐式では、 信仰がなければオルガンは弾けません。」 で終わるのが常であったが、 何のことかわからなかった。
ある秋の土曜日、 祖母から日曜日祭壇に飾る花を教会へ届けるように頼まれ、 自転車で届けた。 すると聖堂からオルガンの音が響いてきた。 そっとのぞいてみると、 ハミルトン先生が弾いておられた。 決して上手な奏法とは思えなかったが、 少年の心の旋律に感動を覚えた。 太平洋の荒波を1ヶ月以上、 命を賭けて渡り、 遠い異国の地で、 イエス様の口・手・足となり、 神様と人々に仕え、 また母国カナダから送られてきた数々の物資を分け与えてくださった行為。 その人生、 生きざまがオルガンの音に投影されていると思った。 練習不熱心な少年は、 先生の期待に反し、 オルガニストになることはなかった。 申し訳ないことをしたと思っている。 その数年後、 先生は、 カナダに帰国された。
さて、 新しい聖歌集が用いられてから1年が過ぎた。 この聖歌集の主要目的の一つは聖餐式を豊かにすることにある。 日々の生活の中で、 神様を仰ぎ見、 その御心を行う心を持って、 聖餐式の中で聖歌を歌う時、 実り豊かな音、 声を響かせることができると思う。

司祭 テモテ 島田公博
(飯山復活教会勤務)

『「聖公会とランベス会議」』 

5月11日、 聖霊降臨日に、 日本福音ルーテル教会と日本聖公会の合同礼拝が東京で行われました。 わたしはこの中で、 聖公会という教会を紹介する役目を頂戴したのですが、 神学生時代にルーテル東京教会で教会実習をさせていただき、 その教会生活を経験する中で、 聖公会という教会について改めて考える機会を与えられたわたしにとって、 とても嬉しい機会でした。
ご承知の通り、 聖公会は英国の 「国教会」 を母体にしています。 この教会の性格により、 教会は所属員の持ち物ではなくその地域全体に属するものであり、 その地域のすべての人のために存在するという理解を、 聖公会は当初から持っていました。 従って必然的に、 教会はその地域社会全体に目を配る責任を負うことになります。 また、 地域の人全員が来ることができる教会ということから、 特定の神学や思想に基づいて所属員を選ぶこともなく、 こういうところからも 「中道」 と言われる教会の性格が築かれてきたのではないでしょうか。 そして、 地域ごとに異なる性格を持った教会同士が互いに関心を持ち合い、 一つの大きな 「教会」 を形成するのが聖公会です。 わたしたちの尊ぶ主教制や教区制は、 こんな文脈で意味を与えられてきたのだろうと思います。
この特徴により、 聖公会は一方では幅広い人々を包み込む懐の深い教会ということになりますが、 一方では漠然とした玉虫色の結論しか出さない教会という歯がゆさも持つことになるかもしれません。 また、 自分たちの教会や地域の外側に関心が向きにくいということもあり得ます。 聖公会では、 この弱さの自覚のゆえに、 対話の重要さが常に強調されています。 そしてこのことは、 アングリカン・コミュニオンという考え方にも表れています。
今年の7月には、 10年に一度のランベス会議がイギリスのカンタベリーで行われ、 森主教も参加されます。 ランベス会議とは、 全世界の聖公会の主教達が集まって持たれる会合ですが、 この会議の決議に拘束力はありません。 だったら何のために集まるのか?という疑問が当然出てきますが、 ランベス会議のWebサイトでは、 「各教区の代表である主教が集まることで、 それらの教区がお互いに出会うことになる」 と言っています。 この、 異なる場所で活動する教会同士の出会いによって初めて、 わたしたちは教会となるのです。
地上の教会は、 神の完全な教会である 「普遍の教会」 の、 ある地域・ある時代における一つの具現化・現実化であり、 わたしたちもその一部です。 どの教会も、 自分たちだけで完全であることはできないのです。 ですから、 わたしたちは 「神の普遍の教会」 に連なるものとして、 お互いへの関心、 ことに地域的に隔たった教会への関心を失ってはならないのです。
「神よ、 聖霊の賜物をわたしたちに注ぎ、 ランベス会議に備える人々を知恵と理解とで満たしてください。 そして、 あなたの像に造られ、 あなたの愛によって贖われたわたしたちの人性に根ざす創造のエネルギーとビジョンとが、 自らのうちに働いていることを知ることができますように。」 (ランベス会議の祈り)

司祭 ダビデ 市原信太郎
(名古屋柳城短期大学チャプレン)