いのちはさずかりもの

先日、三条の「聖母こども園」お誕生礼拝の折に、お話を致しました。
「〝誕生日〟というのは、みんなが生まれた日です。みんなが生まれたのは神さまからさずかったからです。(中略)みんなが生まれたのは神さまから頂いたものだという理由が二つあります。一つ目はみんなが生まれたときはとにかくうれしくなるということです。とにかくちっちゃくて、(中略)。このうれしくなるというのが、神さまからのプレゼント・贈り物として頂いたという理由です。おかあさん、おとうさんは心からよろこびうれしくなって自然と神さまにありがとうとお礼を言うんですね。
ところで、みんなは欲しいものがあったり、どこかに行きたくなっておかあさん、おとうさんにおねだりして、買ってもらったり、連れて行ってもらったりしたらうれしいですね。これはおかあさん、おとうさんがみんなのことを愛し、かわいがっているからみんなのよろこぶ顔を見たいからそうしてくださるんです。でもね、みんなが生まれるということは、お金で買えません。欲しいと思っても手に入らないこともあります。この欲しいと思ってもお金で買えないことが、みんなが生まれたのは神さまから頂いた、さずかったことなんだという二つ目の理由なんですよ。(後略)」
 ところで今の私たち大人の世界では、子供を欲しかったり欲しくなかったりする場合、お金で何とかなる時代です。高度に医療が発達して、人間のいのちの始まりのところで、
本来さずかりものであるはずのいのちに医療が介入して(お金をかけて)人間(親)が子供を産むか産まないかを決めることが出来るのです。「出生前診断」を受けると、胎児の様子がわかり、「産むか産まないか」の判断材料が与えられます。ある統計によると、「出生前診断」を受けて、遺伝子異常、つまり障害のある子の生まれる可能性があると診断された人の94%が中絶したという報告があります。
私たちのいのちは、神さまによって造られたものです。しかも「神の像・みかたち」に似せて創造されたものです。神さまによって与えられたいのちに失敗作はありません。すべて等しく〝神の業が現れるため〟(ヨハ9・3)に創造されたのです。人間のいのちに「生きるに値するいのち」「生きるに値しないいのち」はありません。この生きるに値する、値しないいのち=「優生思想」的考え方で引き起こされた事件が相模原の事件でしたが、この事件は他人ごとではありません。「出生前診断」の問題と相模原の事件は通底するものがあるからです。私たちも、優生思想に侵されているのではないでしょうか。
今こそ、〝人間のいのちはさずかりもの〟という聖書の真理を12月のクリスマスみどりご誕生の折に深く黙想したいものだと思います。
(新潟聖パウロ教会牧師、三条聖母マリア教会管理牧師、長岡聖ルカ教会管理牧師)

『感謝と賛美の聖祭』

2、3年前のことですが、某司祭から次のような言葉を投げかけられました。「最近、あなたのように〝聖餐、聖餐〟と言う司祭は少なくなってきましたねぇ」と。その方がどのようなお気持ちからそのような発言をされたのか、その時にあまりにとっさのことで、確かめることが叶いませんでしたが、考えさせられました。

確かに私たちの教会は1960~70年代まで〝ハイチャーチ〟〝ローチャーチ〟というそれぞれの伝統によって教区・教会の在り方・姿勢が特徴づけられていました。しかし、この60~70年代は世界の激動期にあたり、様々に世界観や歴史観、宗教観が厳しく鋭く問われました。カトリック教会では第2ヴァチカン公会議、プロテスタント教会ではWCC総会で、又聖公会もランベス会議において、この世・この世界に対して、キリスト教会はどう在るべきなのかということが真剣に議論され、教会の刷新・改革がなされた時代でした。ですから、その折に礼拝(典礼)についても多くの教派(正教会や福音派系のプロテスタント教会を除く)が、礼拝学の成果を踏まえて新しくされていったのでした。日本聖公会でも、この世界の動きを受けて、礼拝(典礼)が整えられてきたので、この時点で〝ハイチャーチ〟〝ローチャーチ〟という言い方の礼拝観は無効になったと言っていいと思われました。

もう1点、60~70年代の教会の姿を表して〝社会派〟〝教会派〟と言う言い方もありました(日本基督教団や歴史的プロテスタント教会、聖公会でもそのような言い方があった)。あえて乱暴な言い方を致しますが、内向きに教会内で礼拝・お祈りだけ為されても「キリストの福音に生きる」ことにならないという考えが〝社会派〟で、それに対して教会人は、外向きに政治的社会的活動することより、「みことばに生かされて」必要な人のため祈ることの方がもっと大切というのが〝教会派〟だと思いますが、この両者は分離し、時には対立していました。しかしこの分離・対立を包み込み乗り越える考え方が、今まで述べてきた時代背景の中から形成されてきました。つまり両者を包み込み乗り越える原理は、新たに生まれてきた〈聖餐論〉だったのです。

言うまでもなく、〈聖餐〉は救いに必要な二大サクラメントです。(教会問答15.)〈聖餐〉とは、「主イエス・キリストがお定めになった感謝・賛美の祭りであり、教会はこれを主からの賜物として受けた。わたしたちはこれを行うたびに、主が再び来られるまで十字架の犠牲の死と復活、昇天、聖霊降臨を記念し、キリストの命に養われ、主の救いのみ業を宣べ伝えるのである」と聖餐式文冒頭の解説ルブリックにありますが、私たちは裂かれたご聖体を頂くことによって、ただ心とからだの養いにとどまらず、〈聖餐〉によって、その時その場で宣教的力が具現化されているという宣教=聖餐という理解を持ちたいし、そのような〈聖餐〉の恵みの奥義をさらに追い求め、豊かに受容できるような信徒の群れ(教会)でありたいと願うものです。

司祭 パウロ 松本正俊
(新潟聖パウロ教会牧師、三条聖母マリア教会管理牧師、長岡聖ルカ教会管理牧師)

『「聖餐式」の初めと終わりと真ん中』 

ヨハネによる福音書20・19以下から引用します。
その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父が私をお遣わしになったように、わたしもあなた方を遣わす。」そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。(後略)」

この福音書の箇所は、復活節第2主日と聖霊降臨日の福音書で読まれます。教会(礼拝)の信仰にとってとても大切な箇所の一つだと思います。
弟子たちは、主人であり教師でもあったイエスさまが十字架にかけられたということを全く受け容れることが出来ませんでした。恐ろしくて絶望的な気持ちで、自分たちのいる家の戸に鍵をかけ、又自分たちの心を閉ざしてしまっていました。そこへイエスさまが登場、「平和があるように」。弟子たちは主を見て喜んだ、とあります。「主を見て喜んだ」とさらっとしか書かれていませんが、弟子たちはこの時「死から生・いのちへ」「絶望から希望へ」また「苦しみ悲しみから喜び平和へ」と変えられた経験をしたのでした。
こうして弟子たちは、単なる人間イエスではなく復活者・勝利者イエスキリストに出会い、復活されたイエスキリストに接していっぺんに生き返りました。生きる喜び、生きる力、生きる勇気が与えられました。このことがあってから、弟子たちは全く人が変わったように「神の宣教」のみ業に全身全霊をかけて励んだのでした。

「主イエス・キリストよ、おいでください。弟子たちの中に立ち、復活のみ姿を現されたように、わたしたちのうちにもお臨み下さい」という聖餐式の初めの発声は、まさにこの聖書の記事を意識しています。このエピソードのように私たちの所にも来てください、というわたしたちの願い・信仰が表明されます。
また「ハレルヤ、主とともに行きましょう」「ハレルヤ、主のみ名によって アーメン」という聖餐式の最後は、やはりこの聖書の中のイエスさまの派遣の言葉と「聖霊を受けなさい。」というみ声が響きます。
さらに聖餐式の真ん中〈平和の挨拶〉では文字通りイエスさまが弟子たちの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」といわれたように象徴的意味で聖餐式のちょうど真ん中に私たちもその光景を想いながら互いに挨拶を交わすのです。
聖餐式は、主イエスさまがお定めになった私たちの〈救いのサクラメント〉です。教会はこれを行うたびに、主が再びこられるまで十字架の犠牲の死と復活、昇天、聖霊降臨を記念し、キリストの命に養われ、主の救いの御業を述べ伝える(祈祷書p159)のだと思います。
聖餐式文はよく整えられています。私たちは式文の意味がよくわかった方が心から「感謝・賛美」の礼拝を行うことが出来ると考えます。

司祭 パウロ 松本正俊
(一宮聖光教会 牧師)

『祝 主イエス御降誕』 

クリスマスは、今や私達の国でも国民的行事になりました。今年も街をクリスマスの飾り付けが美しく装い、クリスマスキャロルが聞こえてくるという季節になりました。

私はこの季節になるといつも想い出される事があります。それは十数年前の事ですが、ある求道者の方でしたが、「自分はこの雰囲気の中で一緒にクリスマスを喜べない!」と発言されたのでした。さらにその方は言われました。「ローソクや照明を多用し、うれしい楽しい歌ばかりが歌われ、み子イエスの誕生をうんとロマンチックに演出する。そしてサンタクロース、クリスマスプレゼントと神の愛・人の愛を甘く語られ強調される…そのようなクリスマスを私は受け容れられない」と。

私はこの時、軽いショックを受けました。何故なら私にとってクリスマスは、子供の頃からはしゃぎまわりハイテンションで過ごす時だったからです。しかし私は同時に次の事に気付かされました。

キリスト教(聖書)のメッセージが日本に土着化され、クリスマスの行事が国民的行事になる程発展したにもかかわらず「すべての人を照らす光」(ヨハネ1・9)や「民全体に与えられる大きな喜び」(ルカ2・10)から漏れたり、届かなかったりする事があるのだ、そのような多くの人々がいらっしゃるのだという事に。これは大切な発言・指摘だと、今もこの時の事を感謝して思い出します。その時以来、私はクリスマスを迎える時に、ただ「メリークリスマス」を演出するような事をちゅうちょするようになりました。「先生、もう少し教会内の飾り付けを豊かに華やかに致しましょうよ(街に負けないように)」「いや、教会のクリスマスは出来るだけ素朴にシンプルな方がいいですよ」と、こんな会話を何回か交わしてきました。

クリスマスは、最初の福音書マルコ福音書には記述がありませんし、ルカとマタイ伝では、最初にみ子の降誕を知らされた人は特定の人で、他の人は知らなかったり排除したりというような記述、ヨハネ伝は、み子の降誕の描写は全くなく理屈で説明しているというような聖書の記述でわかるように、最初からクリスチャンの関心事ではありませんでした。

ですからキリスト教会は、クリスマスは「み子イエスの誕生日」としてお祝いするのは、とても大切な信仰的行為として勧めていますが、同時にどのようなメッセージを意識して、この時をお祝いすべきなのかを定めてはいないと言っていいと思います。

私はこの文の冒頭に記した出会いがあって以来、毎年繰り返しあらためて問い直します。クリスマスの意味は何か?と。今年この文を書くにあたり黙想いたします。

それは、「山上の説教」の「八福の教え」(マタイ5・3~10)にて語られている人々が、文字通りそのようになり救われる為にみ子イエス様の誕生という出来事があったのではないかと。

「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。

悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる、

柔和な人々は、…(略)」

司祭 パウロ 松本 正俊
(一宮聖光教会牧師)

『「塗油」の式について』

私は、 病院に勤めさせて頂いて、 なおさら強く思うことですが、 聖奠的諸式である 「塗油」 の式の恵みの大きさを思います。

以前は 「抹油 (終油)」 と言い 「葬りの備え」 の強調点があった為、 今でも死を迎える前の祈りとのイメージが信徒・教役者の中に残っており、 積極的にこの式をしない風潮があるように感じるのは、 私だけの誤解でしょうか。

私たちは、 大きな病気にかかり、 その結果 「ことば」 を失ったり、 「認知症」 などの病気故に会話が困難になったり、 あるいは 「死」 を迎える前の重篤な状態の折りに、 話が出来るにしても出来ないにしても、 たいてい不安と孤独を強く感じるということがあります。

そのような折りに、 タイミングよく 「塗油」 の祈りをして、 神さまの癒しのみ手にゆだねることが出来るというのは、 何と素晴らしい大きな霊の恵みでありましょう。

「あなたがたの中に病んでいる者があるか。 その人は、 教会の長老たちを招き、 主のみ名によって、 オリブ油を注いで祈ってもらうがよい。 信仰による祈りは、 病んでいる人を救い、 そして、 主はその人を立ち上がらせてくださる。 かつ、 その人が罪を犯していたなら、 それも赦される。」

この聖ヤコブの手紙のみことばを聞いて、 祈祷書の指示どおり 「塗油」 の式を行う時、 私は 「癒しのみわざ」 をなさっていらっしゃるイエスさまのお働きのお手伝いをさせて頂いているような感謝とよろこびを覚えます。

私は新生病院に勤めさせて頂いて、 色々学び体験することが出来ましたが、 とても大きな発見がひとつあります。 それは 「病院は、 病気と闘い治す所」 とずーっと思っていましたが、 そうではない、 と知ったことです。

著名なドクター日野原重明氏が 「医療の目的は何か」 という問いに対して、 1500年代にアンブロワーズ・パレというフランスの医師が残したことばを用いて応答しています。 それは 『医療は、 ときに治すことが出来るが、 和めることはしばしば出来る。 でも、 いつでも出来ることは、 慰めを与えることなんだ』 と、 今までの病気を治すことに全力投球してきたことの反省を促し、 治すことより先にやることがある。 病気については16世紀も今も変わらない、 と語っておられます。

新生病院も、 病にある方々が 「いのちの尊厳を意識され、 その人らしく生きることを願っておられる」 時、 その生き方を支え、 お手伝いをさせて頂くことをモットーとしています。

この視点は、 私にとって大切な気づきでした。 そうであるならば、 私たちはイエスさまの様々なお働きの中での 病気癒し のみわざに、 さらにもっと注目すべきであると考えるようになりました。 そして、 そのような流れで 「塗油」 の式の聖奠的恵みを強く意識し始めたのでした。

カトリック教会では、 「世界病者の日」 という日があり、 その日に全てのカトリック教会が、 特に病者の方々やその家族を招き、 ミサの中で関連聖書が読まれ、 「塗油」 の式が行われます。 私たちの教会 (聖公会) でも、 同様のことが出来るといいがなあと思います。

司祭 パウロ 松本 正俊
(新生病院チャプレン)

『「クリスマスキャロル」 の響く小布施町』 

私は、 新生病院に赴任してまだ1年経過していませんので、 ここ小布施の12月・クリスマスに何が起きるのか知りません。
しかし、 毎年のクリスマスイブの夜、 当新生礼拝堂を拠点に、 教会のメンバーや病院関係者また小布施・近隣の住民らが集い、 自然に聖歌隊が結成され、 手に手にペンライトを持ち、 肌を切るような風に頬を赤く染めながら町の通りを歩み、 所々立ち止まっては聖歌を歌うというキャロリングは、 小布施町の年末の恒例行事なのだそうです。
『闇を行く明りの列と聖歌の響きは、 町を幻想的な空気で包み、 人々はその独特の風情に胸を熱くする。 年によっては、 舞う粉雪が粋な演出をしてくれる』 と中島敏子著 「新生病院物語」 という本に記されていますが、 きっとそうだろうと想像し、 心が踊ります。
単にクリスマスが一つの教会の狭い行事でなく、 町・地域の人々と共に幼な子イエスの誕生をお祝いし、 「静かな夜・聖しこの夜」 を体験し、 町・地域全体が 「文化としてのクリスマス」 を喜びあうのは何と凄い事でありましょう。
私達は、 キャロルといえば、 すぐ 「クリスマスキャロル」 を思うのですが、 キャロルは、 元々は自国語の歌詞で歌われる喜ばしい感じの、 各季節の宗教的民謡といっていい歌です。 従ってクリスマスキャロルは、 当初、 必ずしもキリスト教会と結びついたものではなく、 一般民衆が祝歌・讃歌として歌っていた 「世俗音楽」 だったのです。 しかしこれを 「教会音楽」 にしたのは、 あの宗教改革推進者のマルティン・ルターであるという歴史があります。
また 「キャロリング」 というのは、 クリスマスイブの夜、 教会に集まった子供達が街の家々を訪ねて、 クリスマスキャロルを歌う慣習が欧米にあり、 これを英語で 「キャロリング」 と言っておりました。
そもそも民衆の歌であったキャロルがキリスト教会の賛美歌となり、 特にクリスチャン人口の少ない我が国に於いては、 キリスト教会でのみ歌われていたのを、 小布施ではあらためて教会の枠を取り外し開放し、 本来の姿に回復した形で具現化したキャロリングが実施されるのです。 偉大な生ける神の恵みだと思わざるにはいられません。
小布施町年末恒例行事でもあるキャロリング、 これはもう小布施町の文化です。
以前、 司祭で教育者のケネス・ハイムという方が 「文化としてのクリスマス」 という文を書かれ、 その中に次の様な言葉が綴られています。
『最初の降誕物語から遠くかけ離れ、 初めの意味が見失われてしまったような催しでさえ、 文化の力を持っているように思えます。 その動機が営利追求でしかないデパートの飾りでさえ、 降誕物語のもつ力を証しする文化的遺産であるといえるでしょう。 いずれにしろ、 メサイヤを聴いたり、 ジングルベルを歌う未信者たちも、 降誕物語の中心から光が輝き出る光景の中に包み込まれてしまうのです』 と。
正に小布施の町も、 キャロリングをする時に、 幼な子イエスの誕生、 この誕生した幼な子はすべての生命を照らす光としての意義をもつとのメッセージの中に包み込まれてしまうのです。 ハレルヤ!

司祭 パウロ 松本 正俊
(新生礼拝堂副牧師・新生病院チャプレン)