『『主の祈り』 雑感』

聖公会・カトリック教会共通訳の主の祈りを使い始めてから8~9年になりますが、 やっとそれまで使っていた主の祈りと間違えずに唱えられるようになりました。 共通訳を使い始めた当初は、 時々、 神様が 「天におられる」 のか 「天にいます」 のか混乱してしまいました。 主の祈りはわたしたちに最も身近な祈りだけにあまり変わらないことが望ましいでしょう。 文語の主の祈りが根強い支持を得ているのは、 文語から来る格調の高さもさることながら、 長い間祈り続けてきて、 完全にその人の祈りの一部となっているからに違いありません。 それが一夜にして変えられてしまうことには誰しもが抵抗を感じることは当然のことでしょう。
かつて牧会していた教会でのことですが、 口語祈祷書の試用期間が始まった時のことです。 日曜学校でも文語から口語の主の祈りにすることにしました。 ところが、 小学校1年生の子どもが、 「こんなのお祈りじゃない」 「こんなの使わない」 と口語の主の祈りの使用に抵抗を示しました。 その子はそれまで幼稚園で文語の主の祈りに慣れ親しんでいたのです。 もちろん彼の抵抗は無駄な抵抗に終わり、 口語は使われていったのですが、 たとえ子どもであってもそれまで慣れ親しんできた祈りを明日から変えますよと言われたら、 やはりすんなりとは受け入れられないものだと実感しました。
これもかつて牧会していた教会での経験ですが、 赴任して少し経った頃だと思いますが、 あるお年寄りの方を教会の方々と共に老人保健施設に訪問しました。 その方はわたしたちのことをおそらくきちんとは認識できない状態でした。 言葉のやり取りもほとんど不可能でした。 こちらから一方的にお話をするという状況でした。 お別れするときに、 「主の祈りをお祈りしましょう」 と言って主の祈りを唱えました。 「天におられる」 ではなく 「天にまします」 で祈りました。 すると驚いたことにその方は小さな声でしたが、 わたしたちと一緒にほとんど正確に主の祈りを唱えたのです。 みんなとても感動しました。 若い時からきっといつも祈っていたのでしょう。 ですから、 いろいろなことを忘れてしまっても主の祈りだけはその人の中にずっと留まり続けていたのです。 主の祈りを通してイエス様がその方と共におられたと言ってもいいでしょう。 主の祈りによってイエス様と結ばれていたのです。 素晴らしいことです。 自分がそういう状況になった時、 この方のように主の祈りが口をついて出てくるだろうかと少し不安になりました。
聖書を見る限り、 主の祈りはイエス様が 「こう祈りなさい」 と教えてくださった唯一のお祈りです。 イエス様に直結する祈りです。 それだけ祈っていればそれでもう大丈夫という祈りでもあります。 ですから、 口語であろうと文語であろうと関係はないのです。 ただ主の祈りがわたし自身の一部となることを願うだけです。

司祭 ペテロ 渋澤 一郎
(上田聖ミカエル及諸天使教会牧師)