新潟聖パウロ教会 平日の集い

 新潟は雪と強風、曇りの日々が続いていますが、時々見える青い空は美しく、早く春が来るといいなと思います。新潟は新緑が美しく過ごしやすいからですが、その時期の爽やかな気持ちを覚えているから、この冬の大変な時期も我慢できる?と思うくらいです。
 2年前のイースターは新型コロナウイルスの影響により集まることができず、去年は祝会ができなくても共に集まり礼拝ができるだけでも、とても嬉しかったことを覚えています。今年のイースターはいかがでしょうか。
 最近、大きい変化の一つは今までの蓄える生活から減らす生活に変えたことです。施設や病院へ行けなくなり信徒訪問も自粛、オンラインの会議が多い中、家で過ごすことが多くなりました。今まで買い集めた本は本棚いっぱいでいつも整理ができず、溢れていました。読まない本を捨て、読んでいる本は手の届くところに、読みたい本は目立つところに整理しながら、食器も衣服も片づけています。自然に本を読み、勉強する時間も増えています。そして、手料理と運動でシンプルな生活を心がけています。食事会や飲み会、愛餐会やお茶会もなく、孤立感がある中、最近私の心の支えになっているグループをご紹介します。
 新潟聖パウロ教会は幸い毎週礼拝が続いており、最近は毎月第4水曜日に平日の集いが行われています。カトリックより転入した信徒の聖公会への受け入れ式(2021年2月)の為、準備会を行ったのですが、以前より洗礼堅信の準備会は教父母になる方々と一緒に集まり聖書を読み、祈り、交わることを大切にしてきたことから、去年は大斎節中に毎週集まりました。その後は月1回集まっていて今も続いています。
 まず、お祈りして聖書を読み、近況報告をします。マルコによる福音書を読み、今はヨハネによる福音書を読んでいます。聖書の背景を説明したり、「私はこの物語の中のどこにいるのか」と黙想したり、今ここでどのように読めて私とどんな関係があるのかを考えてみたり、普段礼拝を通して結ばれている私たちはそれぞれの経験を分かち合い、豊かな時となっています。
 お互いを覚えてお祈りをする時も、具体的なお祈りができ、その方々が覚えてお祈りすることも共有して一緒にお祈りし、私たちがひとりでないこと、いつも主イエス・キリストが私たちと共にいるように、お祈りの信仰の友がいつも近くにいることを実感できる「主が与えてくださる平安」をも味わっています。
 参加する多くの信徒さんたちは、私より人生の先輩で、
全員女性です。一人暮らし、家族の介護の後、死によるお別れを経験している方、年齢と共に少しずつ弱くなっている中で、聖書を読み、「私はだれか」、「どのように生きるか」、「どのように死ぬか」。今、ここで、何が大切なのかを分かち合いながら過ごしているのです。
 最近は新型コロナウイルスによりオンラインの集まりが増えているのですが、他の教会の方々はどのように聖書を読み、お祈りし、交わることができているのでしょうか。
 ご希望の方々はオンライン環境があれば、一緒に聖書を読み、お祈りができるのでいかがでしょうか。聖書を読み、お祈りしたい、一緒に安心して交わりたい方々をお待ちしています。

司祭 フィデス 金善姫
(新潟聖パウロ教会牧師・直江津聖上智教会管理牧師)

良きお知らせ

今年の6月29日(土)に新潟聖パウロ教会のテモテ近藤修さんは洗礼・堅信を受けました。75歳になる近藤修さんは16年前に脳梗塞を患い、その後遺症で言葉を発することが困難で体が不自由な中で過ごしています。

毎月の聖餐式の後、集まった一人ひとりが日々考えることや出来事を通して気づいた神様の働きを語っている中、美智子さんは同伴者である修さんのことをよく話されていました。お会いしたいことをお伝えして、洗礼・堅信の準備の時が与えられました。

施設で過ごされている修さんを美智子さんと共に訪ねて、事前に美智子さんが伝えてくださった洗礼・堅信のことを説明し、もう少し考えますか?と尋ねる私の質問に対して即、今受けたいと答える修さんの返事が本当にうれしかったです。

村松では洗礼式も久しぶりとのことで、教父母を務めてくださる佐藤典さんと佐藤敦美さんを含め、聖餐式の後に皆で祈祷書を読みながらお祈りし学びの時を持ちました。

事前に施設の方々にもその旨を伝えて協力を得ることができ、修さんが過ごしているお部屋で洗礼・堅信式を行いました。

次の日は新潟聖パウロ教会の「パウロ祭」が行われ、近藤美智子さんが参加されました。洗礼・堅信の準備の期間中、喜びをもってお祈りしてくれた方々にお礼を言いたいとの気持ちで礼拝に出席し、クリスチャンでない修さんと結婚する時、教会で結婚式を挙げたいと希望していた美智子さんでしたが、修さんの反対で叶わなかったのがずっと心残りだったこと、親戚の結婚式の時に宣べられる「同意」の言葉を心に留めていたことを語ってくださいました。

「あなたは、結婚して夫婦となり、生涯その約束を守ることを願いますか。またこの女/男を愛し、慰め、敬い、健康なときも病気のときもこの女/男を守り、命の限りこの女/男との結婚に忠実であることを願いますか」

美智子さんは写真館で共働きしながら支え合っていたそうですが、信仰も違い色々あった夫婦生活は楽しいことばかりではなかったけれども、写真館の経営の責任をもって務めていた修さんが脳梗塞で倒れ数日間意識が戻らず不安だったこと、目を覚ました時は言葉による返事はできない修さんに、「良かった。心配しないで。私ができることは任せて。結婚する時、教会では健康な時も病気のときも守ると約束したのだから」と声を掛けたそうです。言葉を発することもできない修さんがその言葉を聞いて大きな涙粒を流していたことを思い出したそうです。

修さんが洗礼・堅信を受けたことは美智子さんにも信仰の人生の報いを受けたようでとてもうれしいと語ってくださいました。一人の喜びが私達信仰共同体の喜びとなり、その場に集った皆もとてもうれしかったです。「わたしたちのうちに働く力によって、わたしたちが求めまた思うところの一切を、はるかに超えてかなえてくださることができる方に」感謝!

司祭 フィデス 金 善姫
(新潟聖パウロ教会牧師)

ただいま

4月より新潟聖パウロ教会へ赴任し、イースターに続いて牧師任命式が行われました。礼拝のはじめ、主教の前に信徒代表の方と共に立ち、信徒さんからの「支持します」との声に励まされました。新潟聖パウロ教会は、聖職志願をした後、神学院卒業と同時に旅立った場所です。

10年ぶりに帰ってきた夫と私を温かく迎えてくださる方々。その間に亡くなられた方々のご家族と故人を偲び語り合う思い出。10年前に教会に来られた方の中には高齢のため礼拝に出席することが困難である方々も増え、これから再会できるのが楽しみです。

教会の隅々に10年前、5年間働いた丁胤植司祭の様々な足跡が残っていて不思議な気持ちです。信徒訪問をする前に、丁司祭に聞くと10年前のノートを取り出し、信徒訪問をした時の記録を見ながら家族関係や共にしたお祈り、励ましの言葉を教えてくれます。
有志の信徒さんと話す時は、10年前の思い出話もたくさんあり、「神学院に行く前のこと」も思い出しながら話をする機会も多い中、故レア永井志保子さんが思い出されます。

新潟聖パウロ教会へ牧師として赴任した夫は、主日礼拝の準備や説教、牧会などで充実した日々を過ごしていました。「ソンちゃんは若いのに、ご両親と離れて友達も少ないから大変」といつも声を掛け気に留めてくださる方でした。名古屋にいる時は手話を学んでいたと話すと新潟の手話教室の情報を教えてくださり、教会へ訪ねて来る悩み多い若者のことで相談をすると、「夫が癌で亡くなってから病院でボランティアをしていた」時のことや「いのちの電話」相談員をしてきた時の経験を聞かせ、励ましてくださったのでした。

日本の美味しい食べ物や素敵な文化もたくさん教えてくださり、今も「麦とろご飯」、「赤カブの漬物」を食べる時は永井志保子さんを思い出します。ご自分は生まれながら片方の血管が細くて、塩分を控えて漬物を食べないのに、沢山作って教会に持ってきて分け与えてくださる姿に憧れていました。

10年間引きこもった一人の若者との出会いもあって、教会を訪ねる人々へ何か役立つことはないか探していた時、カウンセリングを学ぶことを考えていたら、夫は私が結婚前より神学を学んでみたいと語っていたこともあって、聖職志願の道を応援してくれました。
今までの10年間も色々知らないことがたくさんあり、悩む人の前で何もできず落ち込むこともたくさんありましたが、教会と病院での日々は永井志保子さんが見せてくださった姿を思いながら歩んだものでした。

夫を亡くし、母親の世話、離れて過ごす娘さんたちのこともありながら、ボランティア活動や教会の会計、教会の人々への世話など、血管が細くいつかは歩けなくなる日が来ると、書道や縫物など受けるより与えるが幸いとの生き方を教えてくださった永井志保子さんはじめ、多くの方々より頂いた愛情を心に留め、一緒に祈り、人々と交わり、共に生きる人々が神様の愛に結ばれている信仰共同体、その中の一人であることが本当にありがたいです。

永井志保子さんだけではなく、神様を愛し、愛され、結ばれている人々と共に集い、祈り、分け与えて来られた方々の仲間に入れさせて頂きたいと思います。主に感謝。

司祭 フィデス 金 善姫(新潟聖パウロ教会牧師)

新生病院80周年記念動画

日本聖公会中部教区関連団体・特定医療法人新生病院は

2012年に80周年を迎えました。

その記念誌をもとに作られた動画が届きましたので、どうぞご覧ください。

いま、ここを生きる

あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、神に愛され、召されて主の交わりに加わった皆様へ平和のあいさつを送ります。

小布施では84年前、新生療養所の始まりと同時にクリスマス・キャロリングが始まりました。一時中断されましたが、再開(復興)されて今年は「復興第34回クリスマスキャロリング」となりました。クリスマス・イブの夜、新生礼拝堂の前に人びとが集まり、教会、病院、近隣から集う一人ひとりが手にペンライトを持ち、歌声を響かせます。

まず、病院のすぐ側にある小布施荘という特別養護老人ホームと新生病院の各病棟を訪ね、私たちの間にお生まれになる神様を迎える喜びの歌を歌います。その後、毎年クリスマス・キャロリングのチラシを印刷して新聞の折り込みをしてくださる傘風楼というお店で、お客さんと一緒に歌い、美味しいココアとケーキをいただきます。復興の時からずっと支えてくださっています。

そして、長野信用金庫前で歌い、教会の信徒さんのお店で手作りの御汁粉とおでんをいただきます。寒い夜、凍った道を歩きながら歌った私たちを心身共に暖めてくださいます。

小布施での2回目のクリスマスを過ごすことが出来、とても幸せでした。神学院卒業の前、中部教区の聖職候補生でありながら、教会に派遣されることへの不安がありました。神様にすべてをお任せすると決めていたのに、教会という信仰共同体の中で何が出来るのか不安でした。そんな時、故野村潔司祭が次のような話を聴かせてくださいました。インドで行われた国際会議後、泊まっていたホテルから朝散歩に出かけた時に、赤ちゃんを抱いて座り込んでいる一人の母親と目があった時の衝撃を忘れられないと。その時に受けた思いを忘れずに、遣わされた場所で生きることが大切であると。

沖縄の基地問題、フィリピンの貧困、日韓の歴史、原爆と原発、ジェンダー、ハラスメント防止・対策など様々な課題をも大切にしながら、新生病院での働きを大切にして「いま、ここ」を生きて行こうと願っています。新生礼拝堂の新年のメッセージとして週報に掲載したアメリカの牧師アルフレッド・D・スーザの説教の言葉をご紹介いたします。

私はずっとながいこと、「本当の人生」はまだこれからだと思ってきました。
いつも目の前にあるやりかけの仕事、返すべき借金、果たすべき義務、それらを片付けてから、やっと人生が始まるのだと。
ある日、私は気付きました。それらの邪魔者こそが私の人生なのだと。
そして私は知りました。幸せへの道などない、道こそが幸せなのだと。
すべての瞬間が宝物であり、待つことなどいらないのです。
幸せは旅であり目的地ではない。
踊りなさい 誰も見ていないかのように。
愛しなさい 一度も傷ついたことのないように。
歌いなさい 誰も聴いていないかのように。
生きなさい この地上が天国であるかのように。
(新生礼拝堂牧師)

『新生病院で出会ったKさんの「愛している」との言葉から』 

新生病院のチャプレンとして新たな歩みを始めた私は、前任者の石田雅嗣司祭からの引き継ぎ通り、朝8時半と午後1時半に4階の緩和ケア病棟で行われるミーティングに出るようにしています。朝、夜勤を終えた看護師から日勤の看護師に連絡事項を伝えるその場は、医師、看護師、ソーシャルワーカー、チャプレンなど多職種の人々による連携のための大切な役割を果たしています。
Kさんとの出会いと交わりを紹介したいと思います。
Kさんは、入院の時からチャプレンとのお話を希望されている方の一人でした。「一生懸命に働いて来たし、退職してからも色んな趣味も楽しめたし、悔いはない」と言われていました。ピアノの音が好きなKさんは、ピアノを弾きたいとのことで、部屋の片隅に鍵盤を置き、自ら弾いたり、訪ねてくるお嫁さんに弾いてもらってその曲を楽しんだり、音色を聞きながら眠ることも度々ありました。
両目が不自由で、しかも難聴でもあり、熱が出たり、眠って過ごしたりする時間がだんだん長くなり、お話できる機会が少なかったのですが、体調の良いある日、隣で付き添っているお連れ合いさんに色々と説明を加えていただきながら、家族のこと、仕事のこと等、様々なお話を伺うことができました。
自分が農家の長男でありながらも教員の仕事を続けることができたのは、お連れ合いさんが畑について責任を持ってくれたおかげであり、今まで本当にありがたかったとお話されました。そんなお話をしていると、隣でお連れ合いさんが「私のような者が嫁に来ちゃった」と言いました。するとKさんは「そう言われるととても寂しい」と話しながら、手でハートを描き、「愛している」気持ちを表現し、大切に思っていることを伝えたのでした。お連れ合いさんは「どうしたの?今までそんなこと言われたこともない」と驚きながらも嬉しい気持ちを隠せませんでした。
別の日には、私の顔が見えないとおっしゃるので、お連れ合いさんがメガネを掛けようと顔を近づけると、手でその顔を何度も何度もなでるのでした。目が悪くなってきたこともあり、目で顔を見る代わりに、手で顔をしっかりと確認しているかのようでした。お連れ合いさんも照れながらも嬉しそうにその手の暖かさを受け入れていました。
病院のチャプレンの仕事は多くの患者さんと一緒に過ごし、時には死にゆく場面にも立ち会うこともあることから、色々な方に、毎日大変ではないかとよく聞かれます。
しかし、スタート博士は病院の勤務者に配布するために書かれた数ページの冊子の中で、患者さんと接することは「神様が癒してくださることへのお手伝い」であると述べていたと伺いました。新生病院にたずさわる者は、神様の癒しを経験して生きていることを常に心がけているわけです。医師や看護師だけでなく、私自身も神様の癒しの業に参加していることを日々感じたいと思います。病の中でこれまでの人生を振り返る方々との出会いを通して、私自身も多くを感じ、その方々の尊厳と命の強さを学ばせていただいています。主に感謝。

司祭 フィデス 金 善姫
(新生病院チャプレン、新生礼拝堂副牧師、飯山復活教会管理牧師)

『平和は米を人々の口に均等に分け合うこと』

8月になると、広島と長崎の原爆、敗戦による終戦、韓国の日本による植民地支配からの解放(光復節)を思い起こします。韓国人として日本に住みながら、平和を考える時に、「平和」とは戦争がない状態、また精神的安定に限定されるべきではなく、「たとえ戦争がなくても人間社会に存在する貧困・不正・差別・抑圧などの状態が存在する限り、それは”平和ならざる状態”(平和の喪失)と捉えるべきとする考え」(前田哲男編著『岩波小辞典 現代の戦争』)に共感します。

私たちはお互いに「主の平和」とあいさつを交わしています。ヘブライ語のシャーローム(shalom)とは、完全、健康、繁栄、安全、そして政治的・精神的忠実を意味し、休戦や人の心の平安を超えて、人々が十分に食べる物を持っている、子どもたちが栄養失調で死ぬことがない、人々に雇用の機会がある、誘拐されたり殺されたりする恐れなしに床に就くことが保障される状態を含みます(ヴァージニア・ファベリア/R.S.スギルタラージャ編『〈第3世界〉神学辞典』)。

ある暑い日、ある人が教会を訪れました。事情を伺うと、北海道から広島まで行くとのことでした。今まで過ごしていた場所を追い出されてしまったのですが、12年間も連絡を取っておらず、電話番号も覚えていないため、お母さんが住む広島まで歩くしかないそうです。しかも、3日間何も食べていないと言うのです。その言葉を聞いた信徒の一人は、冷蔵庫にあるうどんを用意してくれました。私は銭湯代を渡し、もう一人は石鹸とタオルを持ってきてくれました。

北海道から松本まで雨の日は電車に乗ったり、1日40km程歩いたり、ある人からおにぎりをもらって食べる日もあれば、何も食べられない日もある。明日のことが分からない日々が続いて、一人生活をしている母親に連絡する術もなく、もし母親の実家まで歩いて行けたとしても、その先どうなるのかわからない状態なのです。

松本から広島まで550km。私には絶対歩いて行けると思えない距離です。

次の日の礼拝の後、松本の「生存を支える会」の一人に連絡して、彼の事情を聴いてもらいました。次の週に教会に来て、市営住宅に住めるようになったこと、生活保護の審査が通り、職業訓練を受けられるようになったことを嬉しそうに教えてくれました。

韓国では「平和」は「米を人々の口に均等に分け合うこと(韓国平和未来研究所資料集2007)」という考え方があります。教会に集う私たちも、イエス・キリストの体と血であるパンとぶどう酒を分かち合う平和共同体を経験しています。松本聖十字教会も一人との出会いを通して、平和を学んでいます。その人に安心して眠れる場所、今日の糧、そして、明日への安心が与えられていることを共に喜ぶことが出来ます。
金芝河という韓国の民衆神学者の一人は「ご飯は天」という詩を書きました。

ご飯は天なのです。
天を独り占めできないように
ご飯は分かち合って食べるもの
ご飯は天なのです。
天の星をみんなが一緒に見るように
ご飯はみんなが一緒に食べるもの
ご飯を口にすることは
天を体の中に迎え入れること
ご飯は天なのです。
ああ、ご飯は
みんなが分かち合って食べるもの

司祭 フィデス 金 善姫
(松本聖十字教会牧師)

『教会は何が出来るのでしょうか』 

神学院を卒業し、 松本聖十字教会に赴任して4ヶ月が経ちました。 教会は松本城の近く、 奇麗な山々が見える所にあります。 静かで平穏な町、 季節毎に可愛い花がいっぱい咲きます。 教会の近所を散歩していると、 私はこの世が平和で、 何の困難も無いように感じることさえあります。 しかし、 そうではない事を私たちは知っています。
教会に助けを求めてくる人々がいます。 お腹を空かせている人、 お金を求めてくる人、 話を聞いて欲しい人、 病気や死への不安に苦しむ人々…。
そして、 暴力と戦争に満ちた世界に気が付きます。 全世界が北京オリンピックに注目し応援している時も、 独立を願うチベットのような少数民族に対する中国の弾圧は続き、 南オセチア自治州を巡るグルジア紛争も含め、 様々な暴力と人権侵害は絶えません。 敗戦63年を迎える日本で、 広島の平和礼拝に出席し、 日韓青年たちと沖縄を訪問し、 平和について考える時を与えられました。 戦争を経験した人々が戦争を知らない世代へ戦争の悲惨さ・残酷さを伝えています。
また、 神学院での実習で訪問したフィリピンは深刻な貧困の中で、 政治的殺害や環境破壊 (外国資本による開発という名目でのダム建設や埋立て、 伐採によるはげ山化)、 海外労働者への人権侵害はとても深刻な状況です。 その状況が日本と深く関連付けられている事に私は大きなショックを受けました。
教会はこのような人々の苦しみに対して、 何が出来るのでしょうか。
現在多くの教会が信徒の減少と高齢化によって沈滞の中にあります。 その沈滞によって、 傷ついた世界より教会の現状が切実であるという声もあります。 しかし、 イエスの愛 (生と死、 苦難と復活) の記憶を共有し、 「共に苦しむ (コンパッション)」 イエスの記憶が私たちに勇気と希望を与えてくれます。 教会は苦しむ人々と手をつなぎ、 連帯する勇気を得られるのです。
神は何故、 戦争、 貧困、 飢餓、 病気、 拷問、 不幸を無くさないで、 多くの人が寂しく、 孤立したまま苦しむのを放置するのかと多くの人々は問います。 私もその中の一人です。 まだ答えを得ていませんが、 私は韓国の教会で学んだ事が一つあります。 独裁政権に抵抗し、 学生運動・民主化運動に参与する青年たちは、 苦難のイエスの記憶を持っていました。 その記憶から希望を見出していたのです。 貧しい人々は貧しいイエスの記憶を持っていました。 逮捕され拷問を受ける人々は、 同じく逮捕され拷問を受けるイエスの記憶を持って耐えました。 そのイエスの記憶が、 多くの人々に連帯への勇気と希望を与えたのです。
私たちは礼拝と交わりを通して、 イエスの記憶を共有し、 イエスの教えを聞き、 イエスの体と血を分け合い、 主の平和を求め、 世の中に派遣されています。 「共に苦しむ」 イエスと共に行きましょう。 傷ついた世界と、 傷ついた人々と共に!

聖職候補生 フィデス 金 善姫
(松本聖十字教会勤務)

『新たに生まれなければ…』

「どうすれば、古びた教会が、新しい生命に満ちあふれて生まれ変るのだろうか」。何とか手を打たなければ、このままでは教会は沈没してしまうとする危機感は今に始まったことではない。
3人寄れば、教会、伝道区、教区そして管区の現状を憂い、(文殊の知恵を合わせて)教会を活性化するための論議を重ね、色々な方策を(小泉総理の構造改革にも負けずに)次々に編み出してきているが、今もって決定的な処方箋を入手できたためしはない(独断と偏見によれば)。
そこで思いつくのが、主イエスを夜陰に乗じて訪ねた、ファリサイ派の論客の一人、ニコデモが発した「年をとった者が、どうして生まれることができましょうか」という質問だ(ヨハ3・4)。
ニコデモは開口一番、「あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています」と低姿勢で相手にせまり、色々な角度から議論をしかけて、何とか言質を取ろうとする。しかし、主イエスは、ただ、言葉少なに「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることばできない」と語られた。
そして「年をとった者が、どうして生まれることができましょうか」となお食い下がるニコデモに、主は「肉から生まれたものは肉、…霊から生まれたものは霊である」と答えられるのであった。
ニコデモは、当時の社会では指折りの論客だったし、色々な情報を手にすることができた人物に違いない。しかし、主イエスを表面的にしか理解しておらず、人格的にではなく、知的にしかとらえきれず、「あなたは…こんなことが分からないのか」(ヨハ3・10)とイエローカードをもらってしまう。
変革を求めて、話し合いに徹し、会議に会議を重ね、又、さまざまな情報や統計、資料などを持ち出してきている私たちだが、ニコデモがそうだったように、表面に現れた事象だけにとらわれ、その背後にあるもの、あるいはその対局にあるものを注視することをしないと、肝心なものを見失ってしまい、どうして、なぜという深い泥沼に落ち込んでしまう。
「なぜ、どうすれば」と今もなお教会の再生を求めて問い続ける私たちに、表面的な、自然の道理、人間的な考えだけに目を奪われることをしないで、それらを越えた反対側に勇気をもって立ち、今一度、見直してみてはと、主は今も語られているのではないか。
時には奇跡という形を用いてでも、自然の成り行きや常識を超えて働いておられる神をもっと素直に信じ、もっと謙虚に神に聞き、もっと大胆に、そのみ心に従って歩むことができれば、古びた教会の再生も意外なところから実現していくのではないだろうか。
司祭 ルカ 森田 日出吉
(高田降臨教会・直江津聖上智教会牧師)