「収穫は多い」(ルカ10章2節)

教会からすぐ近くに豊橋公園があり、造パラ(子ども造形パラダイス)が今年も開催されました。市内の保幼・小・中・仲良し学級・養護学校から高校までの全生徒の作品が野外に展示されています。同じテーマ、同じ素材で造られているのに、どの作品も個性のかたまりで、どれ一つ同じものがありません。感心させるもの、笑いを誘うもの、また、本人から説明を聞いてやっと理解できるマイワールドな作品があったりして、その豊かさには驚かされます。生徒自身も、作品を造ることによって、一人一人に与えられている個性が引き出されていることを実感しており、私たちもまた、神様の恵みがこんなに豊かに与えられていることを知り、神様の祝福に一緒に出会う時となったように感じました。創世記1章31節に「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」とあります。「見よ」と、促されて見る時に、そこには神様の祝福と恵みに満たされた神様の創造のみ業のパラダイス、神様との交わりによって見ることのできる世界が広がっています。

ルカ福音書10章2節に「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい」とのイエス様のみ言葉があります。
昨年9月には野村潔司祭が逝去、来年3月で私も同労者と共に定年を迎え、再来年はさらにお一人が定年を迎え、中部教区の現職司祭の減少が目に見えています。これまでのように、一つの教会に、宣教・伝道・牧会に一人の司祭・執事が遣わされていた時代から、今現在、教区再編を模索するまでの大変な転換期を迎えているように思います。そのような中、働き手を送ってくださるように願いなさいとのみ言葉を聞くとき、私たちは、教会の働き手が多くなれば何とかなる、働き手を増やせばこの困難な状況を打開することができる、自分たちの力で何とかできる、との思いに駆られ、困難な状況から脱出するために、こうした思いをもって神様の力を求めて祈りたくなってしまいます。けれども、イエス様はまず「収穫は多い」との言葉を告げます。私たちに求められているのは、働き手を私たち自身で作り出そうとすることではなく、まだ気づかないでいる神様の祝福が、この人にも、こんな時にも、こんな所でも豊かに与えられていることを見出していくことにあると思います。それは、言うまでもなく教役者だけの働きではありません。キリスト者一人一人がその刈り手に招かれています。

聖歌213番(実れる田の面)では、見渡す限り、神様の祝福が豊かに実っていることを伝えています。私たちは、収穫とは教勢とか、自分の身に良いことが起きること(良い収穫があった、得をした、など)として受け止めてしまい、どのようなものが神様の祝福の実りとして私たちに与えられているのか、なかなか気が付かないでいます。イエス様の「収穫は多い」とのみ言葉に目を向け、私が思う収穫の実りでなく、イエス様が示してくださる祝福の実りに気付き、共に感謝・賛美する刈り手への招きに歩み出しましょう。

(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理)

『網を降ろしなさい』

 秋の味覚の季節、多くの恵みに与る季節を迎えています。豊橋には日本一の生産量を誇る次郎柿があります。収穫ができるようになって100年が経ちます。松本次郎吉さんが、1844年(弘化元年)に幼木を見つけ、豊橋に植えたのが始まりとのことです。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど、ビタミンCが(レモンよりも)豊富です。時々牧師館に信徒の方が送られてきた旬の果物を、時には報告書を届けるついでにこれを食べてとか、「魚の配達人でーす」と、ご主人の釣果の魚を持ってきてくださったりなど、山海の恵みに与る機会があります。その一つ一つが人々の手によってもたらされ、さらなる恵みに気づかされます。信徒の皆さんは、季節の恵みを届けるだけでなく、あなたは神様の恵みに生かされ、それに応えて教会の業に励んでくださいね、と祈ってくださっているように思います。

 ルカ福音書5章には漁師たちを弟子に招くイエス様がいます。イエス様は漁師に「網を降ろしなさい」と声をかけますが、その時漁師たちは「夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした」と疲れ切っており、イエス様のみ言葉を聞く状況ではありません。けれどシモンは、イエス様から自分の姑が苦しみから癒されたことを聞いていたのでしょう(4章)。それならば、と網を降ろします。するとおびただしい魚がとれました。シモンはこの収穫を見て、有頂天にもならず、やっと苦労が報われたとも言いませんでした。「主よ、私は罪深い者です」と、悔い改めに導かれます。「網を降ろしなさい」という言葉はギリシャ語では「カラサテ(カラソウ)」が用いられています。降ろすとか、緩めるという意味に使われます。自分たちの収穫だけに目を向け、思いっきり力を入れて引っ張り上げることばかり考えてしまったり、こっちの方に収穫があるのではと、あらぬ方向に網を降ろしたりしてしまう私たちです。力を緩め、それぞれに与えられた賜物である網をイエス様のみ言葉に身をゆだね、降ろす時、シモンのように神様の恵みに包まれ生かされている私がここにいる、ということに導かれることでしょう。なぜお弟子さんたちの中に漁師が多いかは、イエス様しかご存じありませんが、自分の力ではどうしようもなく、イエス様によって、ただ恵みに生かされている自分であることを一番知っていた人たちではなかったかと思います。

司祭 マルコ 箭野眞理
(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理牧師)

『神様のシナリオ』 

この冬は異常気象と言われるほど、雪の積もらない地域に積もったり、思ってもいなかった対応に迫られ、思いどおりに進まない復旧に、私たちの思いを超えた気象の変化の厳しさを感じ取ったことでしょう。
今年は3月5日の大斎始日(灰の水曜日)から日曜日を除く四十日間の大斎節を迎えています。古くは復活日に洗礼を受ける準備の期間として守られていましたが、今では主イエス様が荒野で四十日間祈りと断食の後、悪魔の誘惑にあわれ、神様のみ言葉でこの誘惑に打ち勝たれたことを覚え四十日間の大斎節が守られます。この荒野に登場する悪魔は何のために登場したのでしょう。聖書にはイエス様の「あなたの主を試してはならない、また主を拝み、ただ主に仕えよ」との言葉の中にその答えがあるように思います。悪魔のシナリオはイエス様を、神様が本物かどうか試し、神様を神様として礼拝し、神様の愛に応えて歩むことから背かせようとのシナリオを持って立ち向かいましたが、イエス様はそのような誘惑を退けられました。12弟子と呼ばれた最初の使徒たちも自分のシナリオを持ってイエス様とともに歩んだことでしょう。イスカリオテのシモンの子ユダは、イエス様こそ真のメシア、ローマに立ち向かいユダヤを救う救世主として持っていたシナリオが狂い、イエス様を裏切る道に踏み出してしまいます。12弟子を代表するペトロも、十字架にかけられようとするイエス様を「そんな人は知らない」と、自分のシナリオとは違う道を歩み出そうとされるイエス様を受け入れることができませんでした。けれどペトロをはじめ、お弟子さんたちはご復活の主イエス様に出会うことにより、はじめてイエス様が与えてくださる神様のシナリオである愛の道を歩み始めることができました。そしてその後の生涯は弱さや挫折や困難に遭いながら、神様の恵みに包まれ、自分のすべてをささげ、仕え、イエス様を証しする道を歩んでいます。
よくマラソンはシナリオのないドラマだといわれます。昨年の豊橋ハーフマラソンは、ちょうどご復活日と重なり、近所の駐車場がいっぱいで、聖餐式においでになれない信徒の方が何組もいましたが、今年は大丈夫なようです。マラソンに限らず、私たちの人生も自分のシナリオのないドラマです。またそれが人生でしょう。けれど、そこに自分のシナリオを持ち込んだ時、私たちは自分の思いのままに、自分に頼る道を歩み始めてしまい、私たちに命を与えてくださった神様のシナリオから外れた道を歩み始め、サタンのシナリオの道に行くことになるのでしょう。私たちの人生も様々な誘惑に出合い、主イエス様とともに歩む信仰の道から外れてしまいそうです。けれどご復活の主イエス様と出会うことにより、神様のもとに立ち返ることができます。日曜日は、主イエス様のご復活を記念する日で主日です。主日に行われる聖餐式において、聖餐に与かることにより神様の恵みと力をいただいて、すべての人の救いという神様のシナリオに歩み出しましょう。

司祭 マルコ 箭野眞理
(豊橋昇天教会牧師)

『命 名』

新春を告げる恒例の箱根駅伝は今年も熱戦が繰り広げられました。たかがタスキ、されどタスキで、10位以内に入れるかどうかで来年のシード校に決まり、同時に来年の受験者数も増えるので、学校の名誉と将来にもかかっており、一枚の布に託された思いをつなぐタスキへの意気込みはいやがうえにも増してきます。走るのは選手ですが、表示されるのは学校の名前です。その名前を担って走っています。今年の女子高校駅伝はパリッシュにあるチームが全国制覇を果たしています。

今年は元旦が主日と重なり、「主イエス命名の日」の記念を新年の始まりに、初ミサに与かることが出来ました。降誕日から八日目、ルカ福音書2章21節に「八日たって…イエスと名付けられた」とあり、家畜小屋に生まれた幼子にイエスという名前が付けられました。ルカ福音書ではイエスの命名は、神の使いがマリアに「イエスと名付けなさい」と告知しており、神様から与えられた名前がイエスでした。ヘブル語読みでは「ヨシュア」です。その意味は、神(ヤーウェ)は救いです。イエス様のご生涯そのものが神様の救いをもたらす出来事であることを示しています。ルカ福音書ではこの命名が割礼を受ける時とあります。古くは、1月1日は「受割礼日」でした。この規定はレビ記12章3節にあり、バビロニア捕囚後、国や財産や家など全てを失ったイスラエルの民が、割礼を受けることにより、新たな信仰共同体の一員となるしるしを帯びる者の歩みを始めることが出来ました。創世記17章には、この割礼はアブラムが神様と契約を結ぶしるしとして行われていると同時に、「アブラム」から「アブラハム」へと新しく名前が神様から与えられた時であり、アブラハムとなって新たに神様の祝福と導きの道を歩むものとなった時です。

2012年の幕開けです。今年頂いた年賀状に、ある教区の主教様から「今年は教区成立100周年ですね」と励ましの言葉を頂きました。そうです。中部教区は今年教区成立100周年を迎える時です。100周年は教区の誕生と同時に「中部地方部(現在の中部教区)」という名前が付けられた時でもあります。そこには多くの信徒・教役者の祈りと支えが込められています。遠くはカナダからの祈りです。先日開かれた新旧合同教会委員会で、100周年募金の事が話され、ある委員さんから募金以上に参加するようにしましょうと提案されました。私たちはイエス様の愛に連なる信仰共同体の一員です。一人ひとりキリストに連なる名前(教名)を戴く者です。12月に豊田聖ペテロ聖パウロ教会で洗礼堅信の恵みにご夫妻が与かりました。信仰のタスキがかけられ3代目のクリスチャンです。新たな百年に向けての一歩が始まる時です。主と共に。

司祭 マルコ 箭野 眞理
(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理牧師)

『おめでとう、 恵まれた方』 

クリスマスおめでとうございます。 諸聖徒日に信徒の墓参式で豊橋市の飯村 (いむれ) 霊園に行くと、 苔むした古い大きな墓石に 「神婢」 (神のはしため) と書いたロシア正教のお墓に沢山出会います。 そうか、 ロシア正教ではこのような書き方をするのかなと思うだけでしたが、 クリスマスが近づくと、 まてよ、 これはイエス様の母となられたマリア (ヘブル語読みではミリアム) さんの言葉ではないかと気付かされました。 ルカによる福音書では名も知られないナザレ村のマリアに神の使いが言います。 『おめでとう、 恵まれた方』 と。 でもマリアはこの挨拶を理解出来ません。 これから婚約者ヨセフとのささやかな幸せが訪れようとしているのに、 この方は何を困難な事を私なんかにと、 恐れと不安に包まれます。 けれど 「あなたの親類のエリサベトも…」 と告げられると、 あのエリサベトさんは高齢で不妊の女と蔑まされていたのに、 あの方も神様の祝福を頂いているのですねと、 神様の恵みの力に圧倒されてしまいます。 そして幼子イエスの母になることは神様の御心として 「私は主のはしためです。 お言葉どおり、 この身になりますように」 とマリアは主のはしためとして生きる道、 そして主が共におられる道を歩み始めます。 先の事はどうなるか分りません。 けれどこれから歩もうとする道は、 どんな困難な事があっても神様が共にいて導いてくださり、 神様の御心にかなった道であることを祈るものでした。 自分のささやかな幸せを求める人から神様の御心を求め祈る人になっていったのがマリアの道ではないかと思います。

長野在任中、 ある時美術を学んでいる大学生が聖堂に来ました。 聖堂内にはいくつかの聖画が飾られており、 そのなかに聖母子の描かれたものがありました。 その学生が 『これは誰の作品ですか』 と質問するので、 絵の裏を見ても作者が書いてありません。 私も調べてみましょうと、 聖母子の本を調べ、 絵画の世界のマリア探しが始まりました。 けれど同じ絵の作者がどうしても分りませんでした。 後日再度訪れた学生さんには聖母子を探したけれど見つかりませんでした、 今度はあなたも探していただけませんかとお願いしたまま長野を離れました。 そんななか、 今までは墓地礼拝をしても、 他教派の墓石があるなと思っていただけでしたが、 今年信徒の方と墓参し、 ロシア正教会の墓碑には 「神婢」 と書かれていることに初めて気が付きました。 そうか、 絵の中にマリアさんを探していたけれど、 ここにも、 ここにも 「おめでとう、 恵まれた方」 と神様の招きに応えて 『わたしは主のはしためです。 お言葉どおりに』 と恵みに包まれ信仰の道を歩み、 生涯を奉げられたもう一人の 「マリアさん」 がいたことを知らされる思いでした。 クリスマスは 『おめでとう、 恵まれた方』 と、 私たち一人ひとりに目を留め、 神様の恵みの道に招かれる出来事です。

司祭 マルコ 箭野 眞理
(豊橋昇天教会牧師・豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理)

『励まされて』

「こういうわけで、 わたしたちもまた、 このようにおびただしい証人の群れに囲まれている以上、 すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、 自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか。 信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら」 (ヘブ12・1~2)
主イエス命名の日を迎え、 新しい1年が始まりました。 お正月恒例の行事はいくつかありますが、 はずせないのが箱根駅伝ではないでしょうか。 今年は初めて聖公会関連学校の立教が関東学連選抜のメンバーの一人に加えられ、 見事学連選抜が4位に入ったということです。 興味を引くのはそれだけでなく3チームの途中棄権が出たということで、 大会史上初めてのことでした。 誰もが予期せぬ出来事で、 まさかそんなことが自分の身に起こるとは思ってもみなかったことでしょう。 あるチームはレースの最初のほうで、 あるチームはレースの後半で、 あるチームはあと一人にタスキを渡す所でした。 立ち上がることも出来ない状態になってしまい、 どんなに屈辱を感じたことでしょう。 これでもう選手生活は終わりだと感じたほどではないかと思います。 でも倒れて終わりにはなりませんでした。 監督の 「もう充分力を尽くしたから後は任せろ」 との言葉でまた新たな思いに立ち上がることが出来るようになっていくのでしょう。
先日、 信仰の先輩が逝去されました。 6年半にわたる長い闘病生活の後でした。 脳梗塞で倒れられたとき、 教会にも行けない、 祈りや賛美を唱えることも出来なくなってしまい、 もうこれで信仰生活も終わりだとお感じになってしまっていたのではないかと思います。 でも、 神様は決して証人としての信仰生活を終わりにはなさいませんでした。 信徒の方とご家族の家に病床聖餐で行くと、 お祈りや聖歌のところでわずかですがうめき声を出され、 ご一緒に唱和されているようでした。 そして車椅子で陪餐に与り、 わたし達が帰るときに涙を浮かべておられるのを見たとき、 ああこうして一緒に陪餐に与り神様の恵みを頂くことの喜びと、 そして信仰の友との交わりを大切にされている涙であることを実感しました。 私たちこそあらためて主日ごとに、 陪餐の恵みに与る喜びを大切にし、 信仰の交わりが与えられていることを大切に、 多くの信仰の諸先輩の証人たちに囲まれつつ励まされている自分がここに居ることに気が付きましょう。 ここに教会の原点があるように思いました。 そしてチームの監督が 「後は任せろ」 と言われたように、 出来ないことの悔しさなどすべてのことを主イエス様にお任せし、 信仰生活のゴールで待っていてくださる主イエス様にひたすら目を向けてこの1年の信仰の歩みの上に神様の祝福と導きを祈りましょう。

司祭 マルコ 箭野 眞理
(豊橋昇天教会 牧師)

『ペトロの涙』

主のご復活と導きを感謝して
3月に入ってなお小雪が降り、早朝には氷点下7度の日を迎えるなかで、4月の声が近づくと、やっと新しい命の芽生えを感じる時が来たなとの思いです。春一番が吹き、冬の終わりを告げる雷が鳴り響くと、その音に促されたかのように、厳しい寒さに閉じ込められていた小さな虫たちが地上に顔をのぞかせ、啓蟄を迎えます。死んでしまったと思わせるような冬の世界に、大地のぬくもりのなかで小さな命が見守られていることを教えているようです。根雪を溶かし、幼虫たちに脱皮・変態し動き出す、新たな生きる力の源を注いでいるように思います。そうか、神様はそのように私たちが住むこの世界をお創りになってくださっているのだなと思います。
教会暦では、主のご復活を祝う準備の大斎節も主イエス様のエルサレムでの1週間を覚える聖週に入ります。しかし、弟子たちを代表するとまで言われたペトロにとっては思い出したくもない1週間であり、あの一言さえ言わなければこんな惨めな思いをしないで済んだと、悔やんでも悔やみ切れない出来事でした、「私はあの人を知らない」(ルカ22:57)と。あれほど主に従って歩む道こそ自分の生きる道であると固く信じ誓った私は、主イエス様の言葉どおり、一番大切な時に、一番証しするチャンスの時に「私はあの人を知らない」と叫んでしまいました。その時ペトロに向けられた主の眼差しに、弟子たちの先頭に立った誇りも無く、主を裏切ってしまう自分の弱さを思い知らされ、悔しさと恥ずかしさで主に顔を向けることが出来ず、主のおられる中庭にいたたまれず外に飛び出してしまいました。
この言葉は自ら関係を断ち切る言葉、主の愛のうちに生きる事とは関わりのない関係を宣言する言葉になりました。神様の御用のために主イエス様によって、私こそ最初に召され、先頭に立って歩んで来たその人であると自負してきた者の、挫折した恥ずかしい言葉そのものでした。でもこの言葉は、ペトロだけの言葉でなく、今私たちの口と耳に飛び交う、人間関係を断ち切る言葉になってしまっています。夫婦の親子の兄弟姉妹の家庭のなかで、少子・高齢化社会のなかで、絶えることの無い幼児虐待や最近とみに増えている高齢者の虐待、いじめのなかで、こんな筈ではない、こんな人間関係のために私たちの命が与えられたのではないとの叫びが溢れています。
大声で「私は知らない」と言わざるを得なかったその時、主イエス様の眼差しにペトロの涙は止まりませんでした。そう、イエス様は知っておられるのです。ペトロの思いも、弱さも。それでもなお裏切ってしまった弱いペトロをありのまま受け入れ、そのペトロのために赦しと神様の愛のしるしの十字架へと歩まれました。ご復活の主はペトロに、自分の力に頼って生きる道から脱皮し、神様の愛に活かされる者へと力を注いでくださいました。ペトロのその後は、命がけで復活の主との出会いを証しする歩みでした。それはペトロの内に、十字架のイエス様が共にいてくださる人生へと招いてくださった喜びのしるしです。
「私は知らない」と交わりを絶つ言葉を言い続ける私たちですが、ペトロと共に喜びをもって聖餐式の内に、主が今ともにいてくださる恵みに与りましょう。
司祭 マルコ 箭野眞理
(長野聖救主教会牧師)

『水がめをそこに置いて』

今年は例年にない暖かさで、桜が終わらぬうちに、桃の花も満開、濃いピンクの花が桃畑に色鮮やかです。
五月末には「レンガの聖堂チャリティーバザー」が、地域との交流と、信徒が力を合わせて一つになる場として行われます。でも、最近のフリーマーケットやデフレの影響でしょうか、バザー状況も変わってきて、中古衣料品など、商品として充分な評価をされなくなる傾向にあるようです。粗大ゴミの日など、色んなゴミ(?不用品)が運び出されてきます。充分お役目を果たした物、まだまだ使えるのにと思う物等が運び込まれてきます。不用品といえども使い古された物がリニューアルされてまた新たな道が与えられリサイクルしていきます。あるいは古い物であっても、アンティーク品として高く評価される物もあったりします。使う立場で物を見た時、不用品とレッテルを貼られるその中にも、なお生かされる物が有る事を見出しているのではないかと思います。
五月になり、主のご復活から四十日目は「昇天日」、そして五十日目「五旬祭」(ペンテコステ)の日は「大いなる主日」(マグナ・ドミニカ)として記念され、この日弟子達に聖霊降臨が起こり、聖霊の力をいただいた弟子達が宣教していく群れになっていきました。この日を「聖霊降臨日」として記念します。聖霊降臨日はご復活し、上げられた主イエス様が常に私達に聖霊を注ぎつづけ、働きつづけてくださることを記念する祝日です。
ヨハネによる福音書四章にはサマリアの女性との出会いが記されています。主イエスは、ガリラヤに行かれるためにシカルというサマリアの町に着き、疲れてヤコブの井戸に座っていました。聖書はそれは正午頃だと伝えます。主イエスとの出会いは、予期せぬ出会いで、唐突でした。まさかこんな時間に井戸に人がいるとは。普通の女性だったら、朝早くから水を汲み、一日の準備を済ませ、昼食をいただく頃、この女性は井戸に来ました。むしろこの時にしか来れなかった女性でした。五人の夫と結婚と別れを体験し、夫でもない者と同居と、身持ちの悪い女、ふしだらな女と、人にも言われ、ユダヤ人からの、サマリア人からの、女性からのさげすみに会い、人目を避けて、この時間にしか来れないと自分も感じていた女性でした。せっかく主と出会い、主イエスが与えようとする『生きた水』を理解できませんでした。彼女が求める水は、皆と顔を合わせ、さげすみの目に会わずにすむ『ここに汲みに来なくてすむ』水でした。
けれど主イエス様の言葉のうちに、自らをもさげすんでいる自分を、全て受け入れてくださった方がここに居てくださる事に気が付きました。今まで気ままに生きてきた代償に、さげすみを受け止めなければならない水がめをそこに置いたまま、過去のさげすみに縛られて生きる道でなく、主イエスの救いに生きる人となり、人々にメシアたる主イエスを伝えるため、町に出かける人に変えられていきました。
人間の貧しい力だけでは神様との生きた交わりを保つ事は出来ません。私達は聖霊によってキリストにつなぎとめられ、信仰の内に生かされています。聖霊の息吹をいただき、歩んでいきましょう。信仰の先輩達が、その働きの中に聖霊の恵みをいただき歩んだように。
司祭 マルコ 箭野 眞理
(長野聖救主教会牧師)