「ある世界祈祷日でのこと」

先日、名古屋市内の世界祈祷日礼拝が名古屋聖マタイ教会で開かれました。各教派から200名以上の参加者があり盛会でした。メッセージは田中誠司祭がされたのですが、そのメッセージの途中でふと、過去の世界祈祷日のことを思い起こしました。
ある世界祈祷日でのことでした。ある教派の教会で行われ、教会の方々と出席しました。その日は少し頭痛がして風邪気味でした。夜は常置委員会が予定されており、車で名古屋まで行かなければなりませんでしたので、早く良くなってほしいと願っていました。礼拝が進みメッセージになり、その教派の先生がお話をされました。少し長めで、内容的には当日の礼拝式文(冊子)に書かれているような内容で、頭痛で少しボーっとしていたこともあり、いけない、いけないとは思いつつ、話には引き込まれないで眠りに引き込まれてしまいました。
ふと気がつくと7~8分は経っていたでしょうか。完全に熟睡していました。幸いまだメッセージは続いていましたので、体勢を整えて何事もなかったかのように拝聴したのですが、ふとその時、ある変化に気がつきました。いつの間にか頭痛が消えていたのです。軽い頭痛でしたので、時間的には丁度回復するころだったのか、あるいは、熟睡が効いたのか、頭はすっきりしていました。それにしても不思議な出来事でした。医学的には何らかの説明がつくのでしょうが、わたしは素直に神様がこのメッセージを通してわたしを癒してくださったのだと感謝しました。それからは自分の説教で聞き手が眠っていても全然気にはならなくなりました。そんなことを思い出していたのですが、田中司祭のメッセージは最後までちゃんと聞かせていただきました。

『わたしのもとに来なさい』 

今年の冬は、ことのほか寒さが厳しい冬となりました。2月初めには名古屋でも積雪があり、雪深い飯山、上越、長岡では連日の大雪で除雪が追い付かない日々となり、昨年の震災とはまた別な意味で自然の力を思い知らされました。

そんな厳しい冬のさなか2月22日に今年の大斎は始まりました。復活日までの40日間、それぞれの思いを持って過ごされることでしょう。人は誰しも周囲の環境を抜きにして生きることはできません。厳しい自然環境に、あるいは仕事や家庭、様々な人間関係に向き合って過ごす毎日です。いくら努力しても、頑張ってもなかなか明るい日差しが見えてこない、というのが今日の日本に暮らす多くの人たちの実感なのではないでしょうか。

しかし、そうした中でも私たちは何かしら自らを力づけるものを見つけ出し明日への一歩を踏み出そうとします。それは、時には雪の間にのぞく晴れ間の青空であったり、幼児の元気な姿であったり、食事の時の季節ならではの魚や野菜であったりの、ちょっとしたことです。そして私たち信仰者にとって何より大事なのは、日々の中の祈りの時間です。夜寝る前に一日を振り返り感謝をし、暗い夜の間、主のみ翼の陰に休ませていただき、心身の新たな力の養いとし新たな朝を気持ちよく迎えられることをお願いする。朝起きた時には、新たな一日を主の見守りのうちに過ごし、よき日となることをお願いする。精神的にあるいは肉体的に自分の限界を感じるような日々の内では、自分の力では何ともできないことを祈りによって神様にお任せすることができます。

「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」(マコ8・34)この言葉は、必ずしも意識的に自分の特別な十字架を探すことではないと思われます。多くの人にとっては、日々の生活の中における様々な苦難を意味するといえましょう。それは自分とは切り離すことができないものでもあります。しかし、そうした苦難の日々と向き合いながら祈りを支えに過ごすことが「わたしに従う」ということではないでしょうか。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(マタ11・28)主は、共に重荷を背負ってくださる、主は、耐えられないほどの苦難はお与えにならない、という言葉もあります。震災の被災地において、雪に閉ざされた多くの地において、あるいは逆に都会の中の人間関係の中において、また病気の人と共に過ごす家族において、それぞれの方が、それぞれの日々と向き合っています。そうした一人一人の方を覚えて祈り、また自分のために祈りましょう。

今年は雪国では雪解けの早春にイースターを迎えることになります。春の来ない冬はありません。雪が消えた大地からわずかにのぞく新たな芽、そうした光景に先の希望を置いて大斎節の日々を大切に過ごしていきたいと思います。

司祭 ペテロ 田中 誠
(名古屋聖マタイ教会牧師)

「野外礼拝で思ったこと」

何年か前、長野の管理牧師の時、長野市中条日高という所で野外礼拝をしたことがありました。中条は旧中条村(それ以前は栄村)といい、教会からは車で3~40分くらいの、犀川に添った山間の地区で、日高にはウォーラー司祭の時代からの信者さんのお宅があります。

礼拝をした場所は、日高から犀川の方に傾斜地を下って行った林の中で、すぐ先はもう川でした。その日の朝にその信者さんが下草を刈ってくださり、そこにビニールシートを敷いて礼拝をしました。礼拝後、昼食を食べながらいろいろな話に花が咲いたのですが、その話の中でふと教区草創期の方々に思いを馳せることがありました。礼拝をした場所のすぐ脇が、わたしたちが下って来た狭い道なのですが、その信者さんによりますと、かつてその道は幹線道路で、長野から松本方面にはこの道を通り、少し先にあった船着き場から船で対岸に渡って行ったのだそうです。礼拝した所から20メートル位先は草が生い茂り、道はそこで行き止まりになっていました。

わたしは、その時、この脇の道をウォーラー先生や曽我捨次郎先生、覚前政吉先生などが伝道のために歩かれたに違いないと思いました。ひょっとしたらその先生方が行き止まりの向こうの茂みから現れるような錯覚に一瞬陥りそうになりました。教区草創期の聖職・信徒の方々は今では考えられない苦労をして伝道し、また、礼拝に出席されたのでした。現在では中条から教会までは車で40分もあれば行けますが、当時は徒歩で一日かかったことでしょう。そのことを思えば、時代が違うとはいえ、わたしが車で名古屋から長野や新潟の教会を巡回することなど実に楽なことだと思ったのでした。

『命 名』

新春を告げる恒例の箱根駅伝は今年も熱戦が繰り広げられました。たかがタスキ、されどタスキで、10位以内に入れるかどうかで来年のシード校に決まり、同時に来年の受験者数も増えるので、学校の名誉と将来にもかかっており、一枚の布に託された思いをつなぐタスキへの意気込みはいやがうえにも増してきます。走るのは選手ですが、表示されるのは学校の名前です。その名前を担って走っています。今年の女子高校駅伝はパリッシュにあるチームが全国制覇を果たしています。

今年は元旦が主日と重なり、「主イエス命名の日」の記念を新年の始まりに、初ミサに与かることが出来ました。降誕日から八日目、ルカ福音書2章21節に「八日たって…イエスと名付けられた」とあり、家畜小屋に生まれた幼子にイエスという名前が付けられました。ルカ福音書ではイエスの命名は、神の使いがマリアに「イエスと名付けなさい」と告知しており、神様から与えられた名前がイエスでした。ヘブル語読みでは「ヨシュア」です。その意味は、神(ヤーウェ)は救いです。イエス様のご生涯そのものが神様の救いをもたらす出来事であることを示しています。ルカ福音書ではこの命名が割礼を受ける時とあります。古くは、1月1日は「受割礼日」でした。この規定はレビ記12章3節にあり、バビロニア捕囚後、国や財産や家など全てを失ったイスラエルの民が、割礼を受けることにより、新たな信仰共同体の一員となるしるしを帯びる者の歩みを始めることが出来ました。創世記17章には、この割礼はアブラムが神様と契約を結ぶしるしとして行われていると同時に、「アブラム」から「アブラハム」へと新しく名前が神様から与えられた時であり、アブラハムとなって新たに神様の祝福と導きの道を歩むものとなった時です。

2012年の幕開けです。今年頂いた年賀状に、ある教区の主教様から「今年は教区成立100周年ですね」と励ましの言葉を頂きました。そうです。中部教区は今年教区成立100周年を迎える時です。100周年は教区の誕生と同時に「中部地方部(現在の中部教区)」という名前が付けられた時でもあります。そこには多くの信徒・教役者の祈りと支えが込められています。遠くはカナダからの祈りです。先日開かれた新旧合同教会委員会で、100周年募金の事が話され、ある委員さんから募金以上に参加するようにしましょうと提案されました。私たちはイエス様の愛に連なる信仰共同体の一員です。一人ひとりキリストに連なる名前(教名)を戴く者です。12月に豊田聖ペテロ聖パウロ教会で洗礼堅信の恵みにご夫妻が与かりました。信仰のタスキがかけられ3代目のクリスチャンです。新たな百年に向けての一歩が始まる時です。主と共に。

司祭 マルコ 箭野 眞理
(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理牧師)

「第59総会を終えて思うこと」

日本聖公会第59(定期)総会が終わりました。24の決議がなされましたが、その中に「原発のない世界を求めて」という声明を採択する件がありました。昨年の東日本大震災以降、日本のキリスト教各教派から原発事故に関する声明が出されています。日本聖公会でも『原発事故と放射能に関してのワーキンググループ』が設置され、原発問題に関して協議をして来ました。今回の声明はこのワーキンググループが原案を作成し、主教会が最終的に検討し提出されたものです。

この総会において日本聖公会は原発を撤廃することを決議しました。原発の全面撤廃については様々な課題や意見があり、一朝一夕に解決する問題ではありません。しかし、原発事故によって多くの人々のいのちや生活が脅かされています(動物や自然も)。この現実を前に日本聖公会としての原発問題に対する態度表明が求められているのです。

原発撤廃のためにどのような具体的な段階を経なければならないのかは引き続きワーキンググループでも検討していくことになるでしょう。同時に、わたしたちの生活様式の転換も求められています。重い課題ではありますが、この決議を受け止めてまいりましょう。

この総会では沖縄教区の主教選挙が行われる予定でしたが、候補者の推薦がなく、結局選挙は行われませんでした。今後のことは主教会に委ねられました。私は議員や代議員の方々がこの結果を冷静に受け止めたように感じました。異常な事態ではありますが、沖縄教区、そして、日本聖公会にとっての何か新しい変化の兆しかもしれません。聖霊は何かを『禁ずる』こともあります。ただし、それは更に別の良い方向へと私たちを導くためであることを信じます。

「A・C・ショー司祭と中部教区」 2012年2月

A・C・ショー司祭と中部教区の関係と言いますと、すぐに思い浮かぶのが軽井沢のことです。軽井沢に第1号の別荘を作り、「軽井沢の恩父」とも呼ばれ、毎年、「軽井沢ショー祭」も開かれています。また、現礼拝堂もショー司祭が建てたものです。

このようにショー司祭と中部教区と言いますと軽井沢との関係だけのように思われがちですが、しかし、中部教区とはもっと深い関わりがあるのです。それは、中部教区最初のカナダ聖公会宣教師であったJ・C・ロビンソン司祭と、その3年後に長野で伝道を開始されたJ・G・ウォーラー司祭との関わりです。

ウォーラー司祭は自著「日本におけるカナダ人の伝道」において次のように述べています。「日本に来てから数ヶ月、ウォーラー夫妻はかつてのロビンソン夫妻のように、東京に滞在し、アーチディーコン・ショウ夫妻の助力で準備の期間をすごした。事実、ウォーラー師らは到着一ヶ月ショウ師の客として過ごした。ショウ師は伝道する都市を選ぶための援助を惜しまなかった。」(大江真道司祭訳)

ロビンソン司祭も自著の中で夫妻がショー司祭によって「暖かく迎えられた」ことを記しています。ロビンソン夫妻は2ヶ月ほどショー司祭のところに滞在し、名古屋に向かいました。ショー司祭が両師と同じカナダ人であり、先輩聖職であったから当然であるとしても、全く未知の国でこれから伝道を始めようとしていた両宣教師夫妻にとってショー司祭から与えられた暖かい配慮は大変心強いものであったに違いありません。このように中部教区前史におけるショー司祭の貢献は間接的ではありますが大きなものがあるのです。教区成立100年を迎えるにあたりそのことも覚えたいと思います。

『祝 主イエス御降誕』 

クリスマスは、今や私達の国でも国民的行事になりました。今年も街をクリスマスの飾り付けが美しく装い、クリスマスキャロルが聞こえてくるという季節になりました。

私はこの季節になるといつも想い出される事があります。それは十数年前の事ですが、ある求道者の方でしたが、「自分はこの雰囲気の中で一緒にクリスマスを喜べない!」と発言されたのでした。さらにその方は言われました。「ローソクや照明を多用し、うれしい楽しい歌ばかりが歌われ、み子イエスの誕生をうんとロマンチックに演出する。そしてサンタクロース、クリスマスプレゼントと神の愛・人の愛を甘く語られ強調される…そのようなクリスマスを私は受け容れられない」と。

私はこの時、軽いショックを受けました。何故なら私にとってクリスマスは、子供の頃からはしゃぎまわりハイテンションで過ごす時だったからです。しかし私は同時に次の事に気付かされました。

キリスト教(聖書)のメッセージが日本に土着化され、クリスマスの行事が国民的行事になる程発展したにもかかわらず「すべての人を照らす光」(ヨハネ1・9)や「民全体に与えられる大きな喜び」(ルカ2・10)から漏れたり、届かなかったりする事があるのだ、そのような多くの人々がいらっしゃるのだという事に。これは大切な発言・指摘だと、今もこの時の事を感謝して思い出します。その時以来、私はクリスマスを迎える時に、ただ「メリークリスマス」を演出するような事をちゅうちょするようになりました。「先生、もう少し教会内の飾り付けを豊かに華やかに致しましょうよ(街に負けないように)」「いや、教会のクリスマスは出来るだけ素朴にシンプルな方がいいですよ」と、こんな会話を何回か交わしてきました。

クリスマスは、最初の福音書マルコ福音書には記述がありませんし、ルカとマタイ伝では、最初にみ子の降誕を知らされた人は特定の人で、他の人は知らなかったり排除したりというような記述、ヨハネ伝は、み子の降誕の描写は全くなく理屈で説明しているというような聖書の記述でわかるように、最初からクリスチャンの関心事ではありませんでした。

ですからキリスト教会は、クリスマスは「み子イエスの誕生日」としてお祝いするのは、とても大切な信仰的行為として勧めていますが、同時にどのようなメッセージを意識して、この時をお祝いすべきなのかを定めてはいないと言っていいと思います。

私はこの文の冒頭に記した出会いがあって以来、毎年繰り返しあらためて問い直します。クリスマスの意味は何か?と。今年この文を書くにあたり黙想いたします。

それは、「山上の説教」の「八福の教え」(マタイ5・3~10)にて語られている人々が、文字通りそのようになり救われる為にみ子イエス様の誕生という出来事があったのではないかと。

「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。

悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる、

柔和な人々は、…(略)」

司祭 パウロ 松本 正俊
(一宮聖光教会牧師)

『いっしょに歩こう!』

「津波ごっこしようか、それとも、お葬式ごっこしようか?」子どもたちの声を聞いて、傍にいた私たちは、一瞬、言葉を失いました。

2011年3月11日、東日本大震災が宮城県亘理町にあったふじ幼稚園を襲いました。大きな地震の後、先生たちは子どもたちを園庭に避難させましたが、雪も降り始めたので、園児たちを幼稚園バスに分乗させました。その時、大きな津波が襲いました。黒く濁った海水は、あっという間に園バスの中に流れ込み、次々に園児たちをのみ込み始めました。先生たちも背丈を超える水に浸かりながら、園児たちをバスの屋根まで引き上げようとしましたが、残念ながら全員を救出することができず、8名の尊い生命が失われました。また、この時、教師として子どもたちの命を守るため、懸命に働いた磯山聖ヨハネ教会の信徒中曽順子さんは、その夜、力尽き、天国に召されていきました。

9月のはじめ、聖公会の「いっしょに歩こう!プロジェクト」の活動にボランティアとして参加した名古屋柳城短期大学の学生及びスタッフの方々と、8月にようやく再開したふじ幼稚園の仮園舎を訪問しました。一見、明るく元気で、どんな幼稚園でも見られる子どもたちの姿でしたが、言葉や行動の端々に、地震と津波に襲われた時の恐怖、友だちや先生を失った心の痛み、また、その後の避難生活の影響などが、子どもたちの心の中に深く入り込んでいる様子が感じられました。

先生にくっついたまま離れようとしない子。彼は、波に襲われた園バスの水の中から引き上げられた子でした。中には、先生がたまたま水の中に伸ばした手の先に引っかかった子どももいたそうです。真っ黒な水の中でもがきながら、どんなに怖い思いをしたことでしょうか。また、給食の間、ひっきりなしに隣の子にちょっかいを出している子。彼は、今、仮設住宅で家族と共に住んでいますが、隣の家との壁が薄いので、いつも母親に「走るな、騒ぐな」と叱られているそうです。

冒頭の子どもたちの言葉に彼らの複雑な思いが込められているように感じます。たくさんの友だちを一度に失った悲しみを、子どもたちはどのように小さな心に受けとめているのでしょうか。いつになったら、子どもたちの心に伸び伸びとした本当の明るさが戻るのでしょうか。

その苦しみは大人も同じです。園長先生は、その日、たまたま出張中で留守でした。園長先生は、8名の子どもたちの生命を守れなかったことの責任を感じ、自分も天国に行って、その子たちの母親になろうかと思ったそうです。でも、生き残った子どもたちも、様々な心の傷を負っていることを思った時、彼らの心を癒し、明るく育てることが自分の仕事ではないのかと、思い直したと話されました。

大人も子どもも深く傷ついています。被災から半年が過ぎ、徐々に現実に引き戻されるにつれて、より孤独と絶望感を深めている人々も少なくないと聞きます。その意味で、被災者への支援活動はこれからが本番なのかもしれません。

「いっしょに歩こう!プロジェクト」が作成したDVDの最後で、東北教区の加藤博道主教が「忘れ去られていくことが、一番、恐ろしい」と語っています。被災した人々にそのような思いをさせてはならないと、あらためて感じています。神様が、被災した一人一人に時には寄り添い、時には彼らを背負いながら、いっしょに歩いていることを信じて、私たちもその歩みに加わっていきたいと思います。いつの日か人々の目から涙が拭い去られ、心の底から笑いあえる時が来ることを祈りながら。

司祭 テモテ 野村 潔
(名古屋聖マルコ教会牧師)

「聖徒の交わり」

先日、長野伝道区合同礼拝が軽井沢でありました。それに先立ち、長野聖救主教会が中心となって、ウォーラー司祭夫人リディアさんと息子さんのジャスティンさんの墓参の祈りが軽井沢外国人墓地で行われました。リディア夫人はウォーラー司祭と共に1890 (明治23) 年に来日し、以来、1938(昭和13)年肺炎のため73歳で逝去されるまでウォーラー司祭と共に教会のためにご奉仕されました。

ウォーラー司祭は夫人の死去に際して、「愛する妻が、突然肺炎のために、召を受けましたことは、私にとつて云ひ難き悲痛であります。」と言い、しかし、「彼女は、今や愛する者らの住む国の一人に加へられましたが、私共が神の祭壇の前に跪き、愛し奉る主が…私共の為に献げ給ふた恵みの犠牲なる聖餐を戴いて、聖徒の交りを実行する時、彼等は常に私と一致するのです。」と言っておられます。ウォーラー司祭は聖餐によって愛する夫人や息子さんたちと常に聖徒の交わりにあることを確信しておられたのです。

ウォーラー司祭は1945年、カナダで逝去されますが、ハミルトン主教はその追悼記事の中で、「彼は目に見える、そして、目に見えない『聖徒の交わり』を固く信じていた。」と書いておられます。この記事からもウォーラー司祭が聖徒の交わりに生きる人であったことが良く分かります。

外国人墓地の片隅には、中部教区最初のカナダ人宣教師であったJ・C・ロビンソン司祭関係のお墓(多分お孫さんたちか?)もあるのですが、実は、ロビンソン司祭の玄孫にあたる方が合同礼拝に参加されました。上田市丸子に在住とのこと。土井司祭から聞いてはいたのですが、不思議な交わりを感ぜずにはおられませんでした。

〈「 」内は長野聖救主教会刊「ウォーラー司祭~その生涯と家庭」より〉

『36年目の再会』

私には今に続く小学校から高校までの友人がいません。いつも「元気と明るさだけが取柄」と言われていますので、信じられないという人も多いかも知れません。小学校の高学年の頃から「牧師の子ども」であることに強い嫌悪感を抱きはじめ、表面的には明るく振舞ってはいましたが、内心は自暴自棄の状態が長く続きました。詳細は割愛しますが、何より当時の我が家では主日礼拝を優先するのが当り前でしたので、日曜日は好きなクラブ活動(サッカー)を試合であっても休まなければならないこともありました。それでも何故か牧師である父親のことは尊敬していて、直接不満を言ったという記憶はありません。中学生になるとサッカー部に入ることさえ叶わず、私は意識的にそれまでの仲間たちから離れていきました。学校の先生にも些細なことで反発しました。今思い返すと、かなり屈折した思春期を過ごしたと言えますが、そのような不安定な心の状態は徐々に解消されていったとは言え、地元の高校を卒業するまで続いたように思います。現実逃避していたと言われればそれまでですが、やはり私にとってこの時代のことは、できれば忘れたい、あまり触れたくない、隠したいというのが本音でした。

ところがこの夏、突然一本の電話が掛かってきました。「〇〇小学校出身のFだけど、覚えてるか?」。名前を聞いて、私はすぐに小学校時代のサッカー部の仲間だと分かりました。彼は小学校卒業と同時に東京へ引っ越したため、それ以来実に36年振りに聞く声でした。興奮した気持ちを抑えながら話を聞くと、以前から東京にいる小学校の仲間で同窓会(飲み会)を定期的に開いているとのことで、どうやらそこで「土井らしき人物が牧師姿でテレビに出ていた」という話題で盛り上がったらしいのです。それで幹事をしているFが事実確認をすることになったという次第で、更に「来週の水曜日に家族連れで軽井沢へ行くから会えるか?」との質問。その時の気持ちを上手く表現することはできませんが、とにかく経験したことのない心躍るような嬉しい気持ちに満たされ、「早く会いたい」という一心でその日を待ちました。不思議なもので、実際再会してみるとすぐに36年のブランクは埋まり、小学校時代の話に花が咲きました。その中で、当時の自分の思いも少し話しましたが、「へ~、そうだったんだ。あまり覚えてないけどね」とあっさりかわされ、「それより今度から土井も出てこいよ。みんな懐かしがってるし…」という彼の言葉に、それまでずっと心のどこかに重くのし掛かっていた大きな重りが瞬時に取り払われたような思いになりました。文字通り気が楽になったのです。

そのような経験を通して直感的に感じたことは、おそらくかつて主イエスに出会った人々も似たような思いになったのではないか。勿論もっと比べものにならない程の大きな喜びに満たされたのではないかということです。なぜなら聖書に描かれるそれらの人々の多くは、社会的にも宗教的にも軽視され、疎外され、神様の祝福を受ける価値のない者として差別され、自らの人生に積極的な意味を見出すこともできずに日々打ちひしがれていたと思うからです。そのような彼らにとって、いわば自分の負の人生をそのまま受けとめ、共感し、共に歩んでくれる主イエスの存在は、どれほどの慰めと喜びと勇気を与えたことでしょう。その後の彼らの人生観は一変したに違いありません。

私の生涯において予想も期待もしていなかった36年目の再会は、多くのことを学ばせてくれました。そしてこれからの人生が、恵みのうちに大きく広がっていくことを予感しています。次回の同窓会は12月に渋谷で行うとのこと。今から楽しみです。

司祭 テモテ 土井 宏純
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師)