「聖徒の交わり」

先日、長野伝道区合同礼拝が軽井沢でありました。それに先立ち、長野聖救主教会が中心となって、ウォーラー司祭夫人リディアさんと息子さんのジャスティンさんの墓参の祈りが軽井沢外国人墓地で行われました。リディア夫人はウォーラー司祭と共に1890 (明治23) 年に来日し、以来、1938(昭和13)年肺炎のため73歳で逝去されるまでウォーラー司祭と共に教会のためにご奉仕されました。

ウォーラー司祭は夫人の死去に際して、「愛する妻が、突然肺炎のために、召を受けましたことは、私にとつて云ひ難き悲痛であります。」と言い、しかし、「彼女は、今や愛する者らの住む国の一人に加へられましたが、私共が神の祭壇の前に跪き、愛し奉る主が…私共の為に献げ給ふた恵みの犠牲なる聖餐を戴いて、聖徒の交りを実行する時、彼等は常に私と一致するのです。」と言っておられます。ウォーラー司祭は聖餐によって愛する夫人や息子さんたちと常に聖徒の交わりにあることを確信しておられたのです。

ウォーラー司祭は1945年、カナダで逝去されますが、ハミルトン主教はその追悼記事の中で、「彼は目に見える、そして、目に見えない『聖徒の交わり』を固く信じていた。」と書いておられます。この記事からもウォーラー司祭が聖徒の交わりに生きる人であったことが良く分かります。

外国人墓地の片隅には、中部教区最初のカナダ人宣教師であったJ・C・ロビンソン司祭関係のお墓(多分お孫さんたちか?)もあるのですが、実は、ロビンソン司祭の玄孫にあたる方が合同礼拝に参加されました。上田市丸子に在住とのこと。土井司祭から聞いてはいたのですが、不思議な交わりを感ぜずにはおられませんでした。

〈「 」内は長野聖救主教会刊「ウォーラー司祭~その生涯と家庭」より〉

『36年目の再会』

私には今に続く小学校から高校までの友人がいません。いつも「元気と明るさだけが取柄」と言われていますので、信じられないという人も多いかも知れません。小学校の高学年の頃から「牧師の子ども」であることに強い嫌悪感を抱きはじめ、表面的には明るく振舞ってはいましたが、内心は自暴自棄の状態が長く続きました。詳細は割愛しますが、何より当時の我が家では主日礼拝を優先するのが当り前でしたので、日曜日は好きなクラブ活動(サッカー)を試合であっても休まなければならないこともありました。それでも何故か牧師である父親のことは尊敬していて、直接不満を言ったという記憶はありません。中学生になるとサッカー部に入ることさえ叶わず、私は意識的にそれまでの仲間たちから離れていきました。学校の先生にも些細なことで反発しました。今思い返すと、かなり屈折した思春期を過ごしたと言えますが、そのような不安定な心の状態は徐々に解消されていったとは言え、地元の高校を卒業するまで続いたように思います。現実逃避していたと言われればそれまでですが、やはり私にとってこの時代のことは、できれば忘れたい、あまり触れたくない、隠したいというのが本音でした。

ところがこの夏、突然一本の電話が掛かってきました。「〇〇小学校出身のFだけど、覚えてるか?」。名前を聞いて、私はすぐに小学校時代のサッカー部の仲間だと分かりました。彼は小学校卒業と同時に東京へ引っ越したため、それ以来実に36年振りに聞く声でした。興奮した気持ちを抑えながら話を聞くと、以前から東京にいる小学校の仲間で同窓会(飲み会)を定期的に開いているとのことで、どうやらそこで「土井らしき人物が牧師姿でテレビに出ていた」という話題で盛り上がったらしいのです。それで幹事をしているFが事実確認をすることになったという次第で、更に「来週の水曜日に家族連れで軽井沢へ行くから会えるか?」との質問。その時の気持ちを上手く表現することはできませんが、とにかく経験したことのない心躍るような嬉しい気持ちに満たされ、「早く会いたい」という一心でその日を待ちました。不思議なもので、実際再会してみるとすぐに36年のブランクは埋まり、小学校時代の話に花が咲きました。その中で、当時の自分の思いも少し話しましたが、「へ~、そうだったんだ。あまり覚えてないけどね」とあっさりかわされ、「それより今度から土井も出てこいよ。みんな懐かしがってるし…」という彼の言葉に、それまでずっと心のどこかに重くのし掛かっていた大きな重りが瞬時に取り払われたような思いになりました。文字通り気が楽になったのです。

そのような経験を通して直感的に感じたことは、おそらくかつて主イエスに出会った人々も似たような思いになったのではないか。勿論もっと比べものにならない程の大きな喜びに満たされたのではないかということです。なぜなら聖書に描かれるそれらの人々の多くは、社会的にも宗教的にも軽視され、疎外され、神様の祝福を受ける価値のない者として差別され、自らの人生に積極的な意味を見出すこともできずに日々打ちひしがれていたと思うからです。そのような彼らにとって、いわば自分の負の人生をそのまま受けとめ、共感し、共に歩んでくれる主イエスの存在は、どれほどの慰めと喜びと勇気を与えたことでしょう。その後の彼らの人生観は一変したに違いありません。

私の生涯において予想も期待もしていなかった36年目の再会は、多くのことを学ばせてくれました。そしてこれからの人生が、恵みのうちに大きく広がっていくことを予感しています。次回の同窓会は12月に渋谷で行うとのこと。今から楽しみです。

司祭 テモテ 土井 宏純
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師)

「教区成立100年を迎えるに当たって」

9月号から毎号継続して、「中部教区成立100周年記念事業実行委員会」の報告が掲載されることになっています。改めて申し上げるまでもなく、来年、中部教区は教区成立100周年を迎えます。中部教区へのカナダ聖公会最初の宣教は1888(明治21)年に開始されましたが、それから24年後の1912(大正元)年にハミルトン司祭が中部教区(地方部)最初の主教として聖別され、中部教区が成立しました。

実行委員会では来年の100周年に向けて準備を進めています。”ともしび”を通して皆様に逐一進行状況をお伝えし、また、ご協力をお願いいたしますが、どうか、教区の皆様全員が教区100周年をお覚えいただきたいと切に願っております。

と言いますのも、わたしは中部教区が成立100周年を記念するということはわたしたちの責任でもあると考えているからです。それは100年経ったからお祝いしましょうということではなく、宣教開始から教区成立を経て今日まで与えられてきたカナダ聖公会からの有形無形にわたる多くの恵みに感謝し、そのお返しをしなければならないと考えるからです。(もちろん、カナダ聖公会が1970年、中部教区への援助を打ち切ってからは、わたしたちがこの教区を支えて来ていることも踏まえてですが。) そのお返しとはカナダ聖公会に何かを返すということではなく、カナダ聖公会から継承した信仰を次の100年、200年に向かって引き渡していくことなのです。それがわたしたちに課された責任なのです。来るべき100周年を神様からのチャンスと捉え、わたしたち自身の信仰の在り方、教区の宣教の在り方をしっかり見直していきたいと願うのです。

『互いに尊敬する心』

9月に入り、新学期が始まる季節になりました。今年の暑い夏は、夏休みを利用して多くの学生が東日本大震災の被災地にボランティアに出かけた、熱い夏でもあったことと思います。日本聖公会の東日本大震災被災者支援活動は、「いっしょに歩こう!プロジェクト」と名付けられ、その方針の一番目は、「困難を負って生きる人々に敬意を払っていっしょに歩きます」とされています。この趣旨は、『復興支援』という上に立った見方ではなく、イエス様が歩かれた道をたどるように、共に歩かせていただきたいという思いがあると聞いています。そしてこれは、新生病院に勤務する私にとっても、とても大切な思いではないかと考えています。

病院のチャプレンとして病室を訪問するとき、全く相手にされないことがあります。そんなときのことを思い返してみると、「キリスト者である私が、スピリチュアルな痛みを持つ患者さんを救いにいくのだ」という思いがあることに気づかされます。病室でお話できるときというのは、「いっしょに歩ませていただく」という、相手に対する敬意の思いがあるときです。そして、この思いは、新生病院の伝統のなかに、脈々と培われているものであることも見逃すことはできません。

新生病院(新生療養所)の初代所長であり、私の敬愛するスタート博士は、当時の医師にはめずらしく「患者にすこしでも温かいものをと配膳車を自分で押して配ったりもした」と伝えられていますし、当時のチャプレンの豊岡司祭は「医師としての技術の他に、むしろ患者と医師の人間関係こそが大切」との趣旨を語っています。このようなスタート博士の患者さんに敬意を払う姿が受け継がれ、新生病院は患者中心の医療機関を目指しているのであると思います。

イエス様が、サマリアの女と初めて出会われたとき、イエス様の方から、この女性に「水を飲ませてください」と頼んでいます。これは、このサマリアの女から、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」という困惑の言葉で回答されるほどのものです。当時のユダヤ人の男性が、ユダヤ人と敵対するサマリア人の、それも女性に、敬意を払って言葉をかけることはあり得ないことだったからです。

イエス様は、けっして上からの目線で人々を救った方ではありませんでした。そして、私たちも、そうあらねばならないと痛感いたします。どうしても世間的に優位な立場にある私たちが、困難を負って生きる人々に、「水を飲ませてください」と頼む勇気は、どこからくるのでしょうか。それは、私たちも困難を負っているかのように振る舞うことにはないと思います。そうではなくて、「互いに尊敬する心」を持つということが大切である、と思います。逆に、いま何とか元気を出そうとして苦しんでいる方に「元気を出して」と言うことは誠に失礼です。元気がないときには一緒に悲しみ、元気が出てきたときには一緒に喜ぶことの意味を思い巡らしたいと思います。

聖職候補生 ヨセフ 石田 雅嗣
(新生礼拝堂勤務・新生病院チャプレン)

「夏の暑さと原発事故」

かつて、植松従爾主教は、「名古屋の暑さよ主を祝い、世々歌いあがめまつれ」と教区報に書いておられます。しかし、名古屋のような暑さでは「夏の暑さよ主を祝い」と言う前に冷房のスイッチに手が行ってしまうのですが、今年の夏は本当に夏の暑さの中で主をほめたたえなければならなくなりました。福島第一原発事故や原発の安全点検のために多くの原発が止まってしまい、必要な電力供給ができないため節電を強いられているからです。

改めて、わたしたちの生活が原発に依存していたことに気付かされました。それにしても、わたし自身原発に対していかに無知であったのか、”原発は事故があったら恐ろしい”程度の認識しかなかったことを恥じなければなりません。事故から5ヶ月が経とうとしているのにいまだに先が見えません。

残念ながら今回の事故で、一度原発事故が起こったらどうなるのかということが明白になりました。人間の命や生活の、ほとんどすべてにわたって影響が及ぶのです。しかも長期間にわたって。日本には現在54基の原発があります。すべてが海岸沿いにあります。再び大きな地震や津波が来たらどうなるのか。中部電力浜岡原発は津波防止のために高さ18メートルの防波堤を何キロにもわたって作るという計画を立てているそうです。18メートルの防波堤が何キロにもわたっている姿をどう想像したらいいのでしょうか。

わたしたちの生活はこれでいいのか。本当に見直す時が来ているのではないか。快適さを求めるあまり生命や生活を代償にしてしまってはいないか。短絡的に原発廃止とは言いませんが、しかし、基本的にわたしたちの生活は”脱原発”に向かわざるを得ないのではないでしょうか。

『平和は米を人々の口に均等に分け合うこと』

8月になると、広島と長崎の原爆、敗戦による終戦、韓国の日本による植民地支配からの解放(光復節)を思い起こします。韓国人として日本に住みながら、平和を考える時に、「平和」とは戦争がない状態、また精神的安定に限定されるべきではなく、「たとえ戦争がなくても人間社会に存在する貧困・不正・差別・抑圧などの状態が存在する限り、それは”平和ならざる状態”(平和の喪失)と捉えるべきとする考え」(前田哲男編著『岩波小辞典 現代の戦争』)に共感します。

私たちはお互いに「主の平和」とあいさつを交わしています。ヘブライ語のシャーローム(shalom)とは、完全、健康、繁栄、安全、そして政治的・精神的忠実を意味し、休戦や人の心の平安を超えて、人々が十分に食べる物を持っている、子どもたちが栄養失調で死ぬことがない、人々に雇用の機会がある、誘拐されたり殺されたりする恐れなしに床に就くことが保障される状態を含みます(ヴァージニア・ファベリア/R.S.スギルタラージャ編『〈第3世界〉神学辞典』)。

ある暑い日、ある人が教会を訪れました。事情を伺うと、北海道から広島まで行くとのことでした。今まで過ごしていた場所を追い出されてしまったのですが、12年間も連絡を取っておらず、電話番号も覚えていないため、お母さんが住む広島まで歩くしかないそうです。しかも、3日間何も食べていないと言うのです。その言葉を聞いた信徒の一人は、冷蔵庫にあるうどんを用意してくれました。私は銭湯代を渡し、もう一人は石鹸とタオルを持ってきてくれました。

北海道から松本まで雨の日は電車に乗ったり、1日40km程歩いたり、ある人からおにぎりをもらって食べる日もあれば、何も食べられない日もある。明日のことが分からない日々が続いて、一人生活をしている母親に連絡する術もなく、もし母親の実家まで歩いて行けたとしても、その先どうなるのかわからない状態なのです。

松本から広島まで550km。私には絶対歩いて行けると思えない距離です。

次の日の礼拝の後、松本の「生存を支える会」の一人に連絡して、彼の事情を聴いてもらいました。次の週に教会に来て、市営住宅に住めるようになったこと、生活保護の審査が通り、職業訓練を受けられるようになったことを嬉しそうに教えてくれました。

韓国では「平和」は「米を人々の口に均等に分け合うこと(韓国平和未来研究所資料集2007)」という考え方があります。教会に集う私たちも、イエス・キリストの体と血であるパンとぶどう酒を分かち合う平和共同体を経験しています。松本聖十字教会も一人との出会いを通して、平和を学んでいます。その人に安心して眠れる場所、今日の糧、そして、明日への安心が与えられていることを共に喜ぶことが出来ます。
金芝河という韓国の民衆神学者の一人は「ご飯は天」という詩を書きました。

ご飯は天なのです。
天を独り占めできないように
ご飯は分かち合って食べるもの
ご飯は天なのです。
天の星をみんなが一緒に見るように
ご飯はみんなが一緒に食べるもの
ご飯を口にすることは
天を体の中に迎え入れること
ご飯は天なのです。
ああ、ご飯は
みんなが分かち合って食べるもの

司祭 フィデス 金 善姫
(松本聖十字教会牧師)

「テレビ『JIN~仁~』を観て」

少し前の日曜日の夜、「仁(じん)」というテレビ番組を観ました。「南方仁(みなかたじん)」という若い医師がタイムスリップして現代から幕末時代に行くという物語です。たまたま観ていたのですが、ある場面で主役の「仁」先生が、「神は乗り越えられる試練しか与えない。」と言うところがありました。あれ、聖書にそんな言葉がなかったかなと思いましたら、コリント一の10章に、「神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、…」という個所がありました。坂本龍馬も登場しますが、龍馬が暗殺され、落胆している主人公に、「わしゃ、先生と共にいつまでもおるぜよ。」と龍馬が語りかける場面もありました。イエス様が弟子たちに、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」と言われたお言葉と何となく似ているように思いました。

作者は聖書を読んでいるのだろうか、それともクリスチャンなのかなと思い、それから最終回までの数回を観てしまいました。全くのフィクションですが、ひょっとしたらこんなことがありうるのかなと思わせるような面白さがありました。原作は漫画なのですが、原作者がこんなことを言っています。「漫画はフィクションですからウソをつくんですけど、ウソをつく上で、本当のことで調べられることはできるだけ調べてからウソをつきたいですね。よりリアリティを出してウソを本当のように描いて読者を驚かせたいんです。」面白い背景にはそういう努力があるのだと知らされました。

同時に、わたしたちは福音を本当にリアリティをもって語っているのか、また、福音の持つリアリティの中で信仰生活をしているのか考えさせられました。

『虹にまつわるエト・ケテラ』 

7月になりました。今年も折り返し地点を過ぎ、残すところ半年です。梅雨明けはもう少し先のようで、すっきりしない天候が続いています。そんな梅雨の時期ですが、雨上がりに虹を見るチャンスも多いときです。聖書の中で虹は、ノアの洪水物語で最初に登場します。

人を創造したことを後悔した神さまは、この洪水物語で、地上に雨を降らせ、洪水をもたらします。すべての形あるものを洗い流すほどの激しい雨を「雨濯」と言うそうですが、ノアの洪水の時はそんな雨が降り続けたのでしょうか。ノアの箱舟に入った以外の生き物は、洪水によって大地からぬぐい去られます。水が地上からひいた後、神さまはノアと契約を結び、幾ら人間が悪い思いを抱く存在であっても、二度と滅ぼすことはないと言われました。その平和のしるしとして神さまが雲の中に置かれたのが虹なのです。虹はヘブライ語で、ケシェトですが、弓という意味もあります。神さまは、人間を滅ぼすために使った弓を、もう二度と使わないと、雲の中に置かれたのです。空を染める美しい虹に、この神さまの決意が表されているのです。

わたしたちは、一般的に虹は七色だと思っていますが、これは日本を始め、アジア諸国での概念です。厳密には虹はスペクトル色ですから、含まれる色は七色に限らず無限です。蛇足ですが、「虹」という漢字が「虫」偏なのは、昔、中国では虹を見て蛇を連想したからだと言われています。中国では蛇や龍は縁起の良い動物です。

性的少数者・セクシュアルマイノリティも、6色の虹色を自分たちの象徴として用います。それは様々な色が共存する虹は、同性愛者、異性愛者、トランス・ジェンダーに、シス・ジェンダー等、様々なセクシュアリティの人たちが、この地球上で共存していること、「性の多様性」を表し、それら多様な人々の調和を意味しているからです。

また1960年代にイタリアで考案された平和の旗(la bandiera della pace)は、7色の虹の旗で、2003年のイラク戦争開始に前後して世界各地で使われ始め、戦争に反対し、平和を求める意思を表しています。

そのように誰もが、自分らしい色を表現し、自分らしく生きて行くことを互いに認め合うことが出来るのなら、それはいろどりに富んだ素晴らしい、平和な世界が実現するという希望が、虹色には込められているのです。神さまが「良い」と認める世界は、この虹に示される平和な世界です。あらゆるいのちが共存する世界であり、あらゆる人が共存できる社会なのです。

1939年のミュージカル映画「オズの魔法使い」の中で、主人公のドロシー役のジュディ・ガーランドが歌った「虹の彼方に」という歌があります。2001年に全米レコード協会が発表した「20世紀の歌」365曲のうち、堂々の1位を獲得した名曲中の名曲ですが、性的少数者のテーマソング的曲としても、愛され続けています。それは、性的少数者に対して理解が深く、自身もバイセクシュアルであったジュディが、同性愛者のアイコンとして多くの性的少数者から愛されているからなのですが、この「虹の彼方に」の歌詞が、未来への希望を歌っているからでもあります。

今は、多様性を受け入れることが出来ずに、共存できずにいるわたしたちが、いつか互いに認め合うことのできる、平和な虹の向こう側の世界にたどり着くことが出来るように、祈り合って歩んで行きたいと、神さまの約束の虹を仰ぎ見ながら思いました。

司祭 アンブロージア 後藤香織
(名古屋聖ヨハネ教会牧師)

「新たな創造に向かって」

東日本大震災から3カ月が過ぎましたが、まだまだ大きな爪痕が残ったままです。原発問題はあとからあとから隠された事実が明るみに出てきており、一体全体どのような終結に向かうのか全く不透明です。そんな中、管区の震災被災者支援プロジェクトが本格化して来ました。名称が「『いっしょに歩こう!プロジェクト』~日本聖公会東日本大震災被災者支援」と決まりました。このプロジェクトは単なる震災復興支援計画ではなく、支援も含め、日本聖公会としての宣教の新しい創造を目指す活動となるはずです。

思い返してみますと、1891年の濃尾大地震のあと様々な新しい働きが開始されました。被災した人々のため、名古屋にはロビンソン司祭によって幼老院が造られました。また、柳城短大・幼稚園も濃尾地震がきっかけとなって始められたと言ってもいいでしょう。岐阜では岐阜訓盲院(現在の岐阜アソシアと県立岐阜盲学校の前身)も地震のあとに始められたものです。石井十次が日本で最初の孤児院を作ったのも濃尾震災のあとでした。このように大きな災害が起こったあと、そこから新しい働きが必ず生まれてくるのです。災害は災害で終わるのではなく、そこから再創造が始まることを覚えたいと思います。

去る5月25日、退職聖職の林宏三郎司祭が心筋梗塞のため逝去されました。林司祭は直江津聖上智教会を定年退職の後も上田、小布施の教会を助けてくださり、最後まで司祭としての生涯を全うされました。わたしは林司祭の後任として高田降臨教会に赴任したこともあり、いろいろと教えていただきました。先輩聖職が神様に召されていくということは寂しいことです。林司祭の魂の平安をお祈りいたします。

「ウォーラー司祭と東北教区」

去る4月7日、東日本大震災の救援物資を運んで仙台を訪れた時、東北教区のレクイエムに参加させていただく機会がありました。教役者の名前が読み上げられましたが、その中に中部教区にゆかりの深い司祭の名前がありました。J・G・ウォーラー司祭です。ウォーラー司祭が東北教区の福島で働いておられたことはうっすらと記憶していたのですが、東北教区のレクイエムで名前が覚えられていることを改めて知り、嬉しく思いました。来日したウォーラー司祭の最初の任地は福島だったのです。東北教区最初の聖公会宣教師でもありました。
そのウォーラー司祭が長野に来ることになったのは当時の地方部制の変更によるものでした。それまではイギリス聖公会SPGが東北地方の宣教を行っていましたが、アメリカ聖公会がそれを行うようになったのです。カナダ聖公会のウォーラー司祭はSPG系ですので、それを機に福島を去り長野に宣教の場を移しました。福島での伝道は2年足らずでした。長野でのウォーラー司祭の働きは改めてわたしが述べるまでもありません。神様のなさることは大変不思議です。
歴史に”もし”はないと言われますが、もし、ウォーラー司祭がそのまま福島で働いておられたら東北教区はどうなっていたのか、中部教区は、特に長野はどうなっていたのか。わたしは今回仙台を訪問させていただき、東北教区と中部教区との関係というものを改めて考えさせられたような気がしました。一見何のつながりもない教区同士に見えますが、このようにつながっているのです。今回の震災でわたしたちが東北教区を支援するということは、そのようなつながりの延長線上にあるとも言えるのではないでしょうか。