『互いに尊敬する心』

9月に入り、新学期が始まる季節になりました。今年の暑い夏は、夏休みを利用して多くの学生が東日本大震災の被災地にボランティアに出かけた、熱い夏でもあったことと思います。日本聖公会の東日本大震災被災者支援活動は、「いっしょに歩こう!プロジェクト」と名付けられ、その方針の一番目は、「困難を負って生きる人々に敬意を払っていっしょに歩きます」とされています。この趣旨は、『復興支援』という上に立った見方ではなく、イエス様が歩かれた道をたどるように、共に歩かせていただきたいという思いがあると聞いています。そしてこれは、新生病院に勤務する私にとっても、とても大切な思いではないかと考えています。

病院のチャプレンとして病室を訪問するとき、全く相手にされないことがあります。そんなときのことを思い返してみると、「キリスト者である私が、スピリチュアルな痛みを持つ患者さんを救いにいくのだ」という思いがあることに気づかされます。病室でお話できるときというのは、「いっしょに歩ませていただく」という、相手に対する敬意の思いがあるときです。そして、この思いは、新生病院の伝統のなかに、脈々と培われているものであることも見逃すことはできません。

新生病院(新生療養所)の初代所長であり、私の敬愛するスタート博士は、当時の医師にはめずらしく「患者にすこしでも温かいものをと配膳車を自分で押して配ったりもした」と伝えられていますし、当時のチャプレンの豊岡司祭は「医師としての技術の他に、むしろ患者と医師の人間関係こそが大切」との趣旨を語っています。このようなスタート博士の患者さんに敬意を払う姿が受け継がれ、新生病院は患者中心の医療機関を目指しているのであると思います。

イエス様が、サマリアの女と初めて出会われたとき、イエス様の方から、この女性に「水を飲ませてください」と頼んでいます。これは、このサマリアの女から、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」という困惑の言葉で回答されるほどのものです。当時のユダヤ人の男性が、ユダヤ人と敵対するサマリア人の、それも女性に、敬意を払って言葉をかけることはあり得ないことだったからです。

イエス様は、けっして上からの目線で人々を救った方ではありませんでした。そして、私たちも、そうあらねばならないと痛感いたします。どうしても世間的に優位な立場にある私たちが、困難を負って生きる人々に、「水を飲ませてください」と頼む勇気は、どこからくるのでしょうか。それは、私たちも困難を負っているかのように振る舞うことにはないと思います。そうではなくて、「互いに尊敬する心」を持つということが大切である、と思います。逆に、いま何とか元気を出そうとして苦しんでいる方に「元気を出して」と言うことは誠に失礼です。元気がないときには一緒に悲しみ、元気が出てきたときには一緒に喜ぶことの意味を思い巡らしたいと思います。

聖職候補生 ヨセフ 石田 雅嗣
(新生礼拝堂勤務・新生病院チャプレン)