「カンタベリー大主教にお会いして」

去る10月29日、その次の日から韓国の釜山で開かれる、世界教会協議会(WCC)総会に出席の途中、日本を訪問された、ジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教に日本聖公会主教たちでお会いしました。今回の訪問は植松誠首座主教の招待による非公式な訪問でしたが、実質1日という短時間の中で、首座主教・東日本大震災被災者の方々・各教区主教とのそれぞれ懇談、そして聖餐式、夕食会というぎっしり詰まったスケジュールで、大主教にとってはかなりきつい日程のようでしたが、わたしたちにとりましてはカンタベリー大主教と、より親しく(非公式がゆえに)まみえることができた大変祝福されたひと時でした。

殊に、大主教の希望でもありましたが、わたしたち日本聖公会の主教たちが大主教と一緒に聖餐式をお献げできたことは大きな恵みであり喜びでした。説教の中で大主教は、「主がわたしたちの中におられる」「わたしのそばにおられる」ということを強調されました。そして、日本はこの25年の間に2度にわたる大震災や経済不況を経験したが、教会は困難な中にあっても、「主がわたしたちのそばにいて、力づけてくださる」ことを証しして行かなければならないと語られました。

ウェルビー大主教は57歳で、今年の3月に第105代カンタベリー大主教に就任されたばかりです。全聖公会(アングリカン・コミュニオン)の霊的指導者、首座主教会議の議長でもあり、全聖公会を束ねていく要の人物です。また、対外的には全聖公会を代表するお方でもあります。多くの課題を抱える今の聖公会にあって、ご苦労も多いことと思いますが、お働きの上に祝福を祈りたいと思います。

「佐々木鎮次主教とカナダ聖公会祈祷書」

8月にセロ・パウルス司祭の葬儀のためバンクーバーに行きましたが、その折、日系聖十字教会で説教する機会が与えられました。カナダの日系教会については何も知りませんでしたので、牧師のイム・テビン司祭とやり取りをしましたが、その中で教区2代目の主教であった佐々木鎮次主教が1937年(昭和12)、当時の日系教会(昇天教会と聖十字教会)を訪問していることを知りました。その年にカナダのバンフで開かれたカナダ聖公会総会に出席された帰途に立ち寄られたのでした。

パウルス司祭の葬儀から帰国しましたら、ある方から佐々木主教がカナダ聖公会祈祷書教会暦の小祝日に名前が掲載され、記念されていることを知らされました。2月24日が記念日になっています。なぜその日なのかは不明です。佐々木主教の逝去は12月ですので逝去記念日でもないようです。特祷、奉献の祈り、晩餐後の祈りは佐々木主教の名前が入った祈りになっています。ちなみに特祷は、「わたしたちの羊飼いである神よ、あなたはあなたの僕・パウロ佐々木(主教)に、試練の時、教会の自由と全き証しを守るために不動の精神を与えられました。…」となっています。

佐々木主教は戦時中、教会合同問題で揺れる日本聖公会の一致のため東京教区主教に転出されました。その後スパイ容疑で憲兵隊司令部に留置され、厳しい尋問を何ヶ月かに渡り受けましたが、聖公会の信仰を守り通されました。心臓が悪かった主教は留置の結果、健康が著しく損なわれ、戦後、日本聖公会再建の総会議長を務め終えた後、1946年12月21日、61歳で逝去されました。カナダ聖公会はそのような佐々木主教の信仰の戦いを覚え記念しているのです。

『10月11日は、何の日?』 

10月11日は、カミングアウト・デーという日でもありますが、今回は別のお話です。

皆さまは、ご存じでしょうか。昨年2012年、新たな国際デーとして国連は10月11日を「国際ガールズ・デー」という日に制定しました。

この「国際ガールズ・デー」は、現代の日本ではあまり考えられないかもしれませんが、「女の子」だからという理由で、男の兄弟たちは学校に行けても、女の子は学校に行くことが出来ず、働かなければならないこと、男の兄弟たちは良い食事を食べられるが、女の子は十分な栄養を取ることが出来ないこと、暴力や性的嫌がらせの被害に遭う確率が高いことや児童婚など、とても厳しい状況に置かれている女の子たちが、世界中には多く存在することを広く知ってもらい、女の子の人権が尊重されることを目指し、制定されました。

日本では、6歳から始まる小学校での6年間と、12歳から始まる中学校での3年間が義務教育であり、女の子と男の子の区別なくその保護者は、子どもに教育を受けさせなければなりませんので、基礎教育に男女格差があり、それがとても大きいものであることなど、想像が出来ないかもしれません。しかし、この基礎教育の男女格差は、当然のことながら成人の識字率にも反映され、女性の経済的な自立の妨げにもつながっているのです。

他にも、児童虐待、家庭内暴力や性的虐待などの被害者には多くの女の子が含まれ、国によっては、出生未登録や未就学のまま、恒常的な児童労働に従事させられている女の子も多く、人身取引が多発している国、地域も少なくありません。

女の子の教育の機会を確保し、女性の自立支援を促進すること。また様々な暴力から、特に女の子を守る試みがなされ、人身取引被害者が無くなるように、対策を講じて、世界中の一人でも多くの女の子が、明るい未来に向かって歩みを進めることが出来るように、関心をもって行くことが求められています。

しかし、これは何も国外の出来事への関心で終わるものではありません。日本には、基礎教育の男女格差や、児童労働、児童婚、人身取引などは目に付くことはないかもしれません。しかし、昨年の宣教協議会の「日本聖公会〈宣教・牧会の十年〉提言」の5つ目の項目、「主にある交わり、共同体となること〈コイノニア〉」で、教会・教区・管区の意思決定機関での、女性比率が30%になるように促されています。このようにわたしたちの周りでも、残念ながらまだまだ男女平等は実現されているとは言えないのが、現状です。だからこそ、わたしたちは、身近な女の子に関心を向けるよう促されています。

わたしたちの身近な、女の子たちが、自分たちの未来に希望がもてるように、わたしたち教会が、女性と男性がともに、神の似姿として造られていることを、目に見える形で示して行くことが、求められているのです。教会委員はもちろん、教区会代議員、総会代議員、教役者にもっと女性が増えるように、祈りながら働いて参りたいと思います。

司祭 アンブロージア 後藤香織
(名古屋聖ヨハネ教会 牧師・愛知聖ルカ教会 管理牧師)

『” いっしょに いっぽ “~教区成立100周年記念感謝礼拝を目前に控えて~』

残暑厳しき折、皆様の上に主の平和がありますようお祈りいたします。

さて、まだまだ先のことだと思っておりました、中部教区成立100周年記念感謝礼拝が1ヶ月後に迫って来ました。一人でも多くの皆様に参加していただき、100年の感謝賛美の礼拝をお捧げしたいと願っております。

「ともしび」紙上にはここ1年にわたり教区成立100周年記念事業につきましての報告やお願いが掲載されてきました。皆様もご覧になり、100周年への想いを深くして来られたのではないかと思っております。記念事業募金も皆様のご協力により目標に向かって献げられております。本当に感謝です。ありがとうございます。引き続きご協力をお願い申し上げます。

記念感謝礼拝当日はカナダ聖公会首座主教のフレッド・ヒルツ大主教様が説教をしてくださいます。また、ソウル教区の金根主教様にも前日の夕の礼拝で説教をいただくことになっております。お二人からは中部教区のこれからの宣教に対する良き示唆がいただけるものと楽しみにしております。

100周年のテーマは「いっしょに いっぽ」です。テーマ聖句は「主は人の一歩一歩を定め、御旨にかなう道を備えてくださる」(詩37・23)です。この100年の礼拝を中部教区の更なる一歩前進の契機としてまいりたいものです。中部教区の100年も一歩から始まりました。一歩一歩の積み重ねが100年になっているのです。カナダ聖公会が教区100年の第一歩を記してくださいました。教区200年の第一歩はわたしたち自身が記すのです。わたしたち一人ひとりが次の100年に向けての一歩を踏み出さなければ、教区200年は始まらないのです。百歩、二百歩でなく、一歩でいいのです。その一歩が大切です。その一歩が次の一歩につながっていくのです。教区の一人ひとりがそのことを自覚して歩みましょう。

人間の目から見たら100年は長い年月ですが、神様の目から見たら100年はほんの一瞬です。「主のもとでは…千年は一日のよう」(二ペト3・8)だからです。神様の目から見たら100年はまだまだ成人にも達していないのです。初代の教会においても、イエス様の昇天から100年後はまだまだ信仰や教会形成のための必死の戦いがなされていた時代です。

そういうことから言ったら、中部教区はまだまだ生まれたばかりの教会と言ってもいいのかもしれません。100年経ったというよりも、まだ100年しか経っていないのです。これから更に神の国の宣教のために進まなければなりません。この100年の記念行事や感謝礼拝は、神様が中部教区200年の第一歩のために備えてくださったものです。

教区にとって、各教会にとって、その一歩とは何なのか。そのことを今わたしたちは考えましょう。そして、その第一歩を踏み出しましょう。教会の在り方、教区の体制などを大胆に発想転換していくことも許されるでしょう。信徒も教役者も変化を恐れず信仰的な挑戦を行っていくことも求められるでしょう。神様が中部教区の進むべき道を備え、わたしたちの足をしっかりと定めていてくださることを信じつつ記念感謝礼拝をお捧げしましょう。

『「キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。」エフェソ5・21』 

6年前に旧軽井沢礼拝堂で挙式をおこなったお二人が訪ねてきてくれました。結婚式の前に、新郎の祖母が病気で伏せていて、ひ孫を見たいと言っていたけれど間に合わなくて婚約指輪を見せてあげることが精一杯だったと話していたこと。そして新婦が作る食事を彼はいつもおいしいと言ってくれると話すとても明るい二人でした。私自身も忘れがちな「お互いへの感謝の言葉」に気がつかされ印象に残っていました。

再会を喜んで写真を撮りながら、ちょっと意地悪な質問をしました。「今もご飯おいしいって言ってくれる?」彼女はニコニコしながら「ハイ、ちゃんと言ってくれます。(料理の出来は)十分じゃないけれど…がんばってます」と話してくれました。そばに立つ彼も笑顔でうなずいていました。

結婚式をおこなっていく中で、ときどきそんな印象的な二人に出会います。忙しい中で互いに仕事をやりくりし、たくさんの準備をしながら挙式の日に向かっていきます。結婚オリエンテーションの日、二人は朝早くから渋滞をやりすごし、美容や衣装、写真の打ち合わせを一日ずっとおこなってきて、夜になってやっと結婚オリエンテーションとリハーサルという場合もあります。

くたびれているにもかかわらず、二人の出会いやこれからの夢を語ってくれるとき、その真摯な態度に教えられます。神様と人々の前で結婚の誓いを立てることの大切さに向き合っている二人に、互いに感謝することや思いやることの大切さを司祭として語りながら、自分自身、そのことがおろそかになっているのではないかと教えられるのです。60代以上の新郎新婦の場合はさらに謙虚さを教えられます。謙虚さをもってキリストに仕えていくことに導かれます。

パウロは夫婦について語りながら、その奥にあるキリストと教会の関係を語ります。仕え合うことが大切なのだと教えます。キリストへの畏れが私たちの一つ一つの態度をとらせる根拠だというのです。互いの弱さや欠点をよく知っている夫婦だからこそ、誠実さをもって尽くしていくことに「キリストへの畏れ」が具体的になるのだと思います。互いの中に感謝の気持ちや謙虚さがなければさびしく空しいものになるでしょう。

結婚オリエンテーションのとき、「平凡でいいけれど、その当たり前のことを大切にしていきたい」と語る二人がいます。積極的ではないようにも聞こえますが、しかし生活していくということはそれほど劇的なものではありません。二人の甘く新鮮な時間は仕事や生活の雑務の中でいつしか遠くなっていきます。年をとって環境や体調が変わっていけば、考えることも多くなります。その一つ一つに誠実に向き合わなければなりません。

私たちも初めて信仰を持った頃の喜びや与えられた恵みに対して、いつの間にか高をくくるような安易な気持ちにならないように気をつけなければなりません。なによりもキリスト教の結婚を語っていく私自身がいつも、あらゆることについてキリストに対する畏れをもって、感謝し仕えていかなければと思います。

司祭 マタイ 箭野直路
(ホテル音羽ノ森・旧軽井沢礼拝堂チャプレン、軽井沢ショー記念礼拝堂協働牧師)

「一つの時代の終わり」 2013年9月

本年4月、かつて名古屋学生センター(当時)、及び名古屋聖マタイ教会で働かれた、カナダ聖公会宣教師であった、ブルース・マッチ司祭が逝去されました。一昨年には夫人と共に来日され、かつての学生センターの仲間たちとの旧交を温められたばかりでした。わたしも同席させていただきましたが、とてもお元気なご様子でしたので逝去されたと聞いて大変驚いた次第です。マッチ司祭は学生センターの活動を通して多くの青年たちに現代におけるキリスト教の在り方を示されました。

そして、7月27日、今度は同じくカナダ聖公会宣教師であった、セロ(シリル)・パウルス司祭が亡くなられました。パウルス司祭は、戦前、高田降臨教会で働かれ、戦後補佐主教になられた、P・S・C・パウルス司祭の長男として日本でお生まれになり(軽井沢とお聞きした記憶があります。)、戦後、宣教師として来日され、新潟聖パウロ教会、名古屋聖マタイ教会で働かれました。その後、聖公会神学院教授として、また、在日カナダ聖公会代表として、中部教区のみならず日本聖公会のために貢献をされました。

1970年にカナダ聖公会が中部教区並びに日本聖公会への支援を打ち切ると共に、お二人はカナダに帰国されましたが、その後もしばしば来日され、日本聖公会に対して、また、中部教区に対して、信仰的、神学的な示唆を与えてくださいました。わたしが高田降臨教会牧師時代、パウルスご夫妻が高田においでくださり、教会の方々と親しい語らいのひと時を持ったことが想い出されます。

かつて中部教区で働かれたお二人の宣教師の方々の逝去は一つの時代の終わりを象徴しているように思え、寂しい気がします。両師の魂の平安をお祈りいたします。

『「自分の十字架を背負うこと」の意味』

岡谷聖バルナバ教会では、毎年、聖バルナバ日に近い主日を、「バルナバ祭」として特別な説教者や講師をお招きしている。今年は、東北教区、郡山の越山健蔵司祭に説教をいただいた。越山先生は、お話の中で、一冊の本を紹介くださった。福島県キリスト教連絡会が編集された、『フクシマのあの日・あの時を語る~石ころの叫び~』と題されたものだ。福島県の様々な教派の牧師さんたち16名が、一昨年の3月11日の大震災、こと、福島第一原発の爆発と、その後の放射能災害に直面して、どのような行動をとり、また何を体験したのか、という鬼気迫る証言である。

しかし、それらの多くは、あの未曾有の事態の中で、牧師たちがいかに勇敢に立ち向かったかという記録ではなく、あの時、牧師も、まずは自分や自分の家族の身を案じた一人の弱い人間であった、という悲痛なまでに赤裸々な懺悔の告白というべきものだ。もし、私が、あの場に立たされていたら、と思うと、言葉を失うばかりである。

この本の中で、ある牧師さんが記されていることは、このようなことだ。震災直後の主日礼拝を休みとし、信徒に伝えたところ、「こういう時にこそ礼拝しないんですか」と叱責され、赤面したこと。白河に避難した後に、安否を問う教団本部からの電話に対して、まだ福島にいると嘘をついたこと。避難できない教会の信徒を置いていってしまい、事実、信徒から「先生は、教会と教会員を見捨てて、自分の家族だけで逃げた」となじられたこと。

この牧師さんは、教団本部に嘘をついた時のことをこう書かれている。「電話を切った後、私はしばらくぼんやりしていましたが、心の中にペテロがイエスさまを裏切って、三度も拒んだ聖書箇所が浮かんできました。ペテロの気持ちが非常によく分かりました。あらためて自分は弱い人間だな、たいしたことないなあ、情けないなあと思いました。そして同時に、こんな私をイエスさまは、愛してくださり、救ってくださり、伝道者の末席に座すことを許してくださっていることに感謝しました。」

この福島の牧師さんたちが経験されたことは、この牧師さんたちにしか分からない、そして、今も私たちには到底分かりえない痛み、苦しみなのであろう。しかし、私たちもまた、私たちそれぞれの日常の中で、思わぬ出来事に直面し、戸惑い、茫然と立ち尽くしてしまうことがある。それぞれの十字架を背負わなければならない時が、必ずある。他者には決して理解できないような、それぞれの重荷を、それを「自分の十字架」として背負い、呻き、もがきながらも、なお、その十字架を担わなければならない時がある。

私たちもまた、それぞれの日々の十字架を背負う者だ。時には、途中で力尽き、十字架を下してしまうかもしれない。しかし、それでも、イエスさまは、私たちに、「日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」と語り続けておられる。いや、そのように語り続けてくださっている。途中で力尽きてしまって、十字架を下さざるを得なかった者たちの無念さも、主イエスはしっかりと受けとめてくださる。そして、もう一度その十字架を担おうとする者に、主の深い慰めが注がれているのである。

司祭 アシジのフランシス 西原廉太
(岡谷聖バルナバ教会管理牧師)

「可児聖三一教会の設立」

可児伝道所が7月20日、可児聖三一教会として認可され、礼拝堂の聖別式が行われました。当日は、可児ミッション後援会長である植松誠首座主教もおいでくださり、説教をしてくださいました。また、フィリピン聖公会北中央教区のジョエル・パチャオ主教と同教区の代表の方々も臨席され、大変厳粛にまたにぎやかに礼拝堂聖別式と聖餐式をお献げすることができ感謝でした。

思い返しますと、可児伝道所は2009年の教区会で設立が承認され発足しました。また同年3月には可児ミッションが開所され活動が始まっていました。中部教区が北中央教区と宣教協働の関係を結び、その後、岐阜県の可児市や美濃加茂市周辺には多くのフィリピン人の労働者が働いており、しかもその中の多くの人たちはフィリピン聖公会の人たちであることがだんだんわかって来、何とか礼拝や集まりができないかということから、伝道所、可児ミッションの活動へと繋がっていったのでした。

以来4年で教会設立に至ったことは神様のお導き以外の何物でもありません。今までの皆様のお祈りやご支援を感謝いたします。言うまでもなく、可児聖三一教会はフィリピンの人たちだけの教会ではありません。中部教区26番目の教会として、可児市を中心として宣教・牧会に従事する教会です。

可児はいろいろな意味で遠い存在であるという声も聞きます。しかし、主にある教会として可児聖三一教会が設立されたことをご一緒に喜んでいただきたいと思います。神様の宣教の働きはわたしたちの思いを超えて行われます。その働きに実際に接することがなくても、その働きに想いを向け、祈ることは大切な信仰的な行為です。これからも可児のためにお祈りください。

「本音か建前か」

大阪市の橋下徹市長の発言の余波はまだ続いているようです。問題の発言は橋下氏の本音(?) が図らずも出てしまった結果なのでしょう。橋下氏は沖縄の米兵の事件に関しても、「建前論ばかりではだめだ」と言っていますが、果たして「建前論」ではだめなのでしょうか。

辞書によりますと、「建前」は「原則として立てている方針」、「本音」は「本心」とあります。そのように理解しますと、「建前」と「本音」は決して相反する関係ではないと思うのです。むしろ、「建前」をしっかりと持ちつつ、その建前を健全な社会構築のためにいかに状況に適応させていこうとするのかが「本音」につながってくるような気がするのですが。建前がなく本音だけということはあり得ないのです。家を造るときにも建前を経なければ家は建ちません。

パウロは「『すべてのことは許されている。』しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない」(コリント一10・23)と言っています。キリスト者は「すべてのことが許されている」と言って、言いたいことを言い、したいことをしていたら、各自の信仰の成長もないし、教会の交わりも成立しないと言っているのです。

本音を隠して建前を言えばいいということでは決してありませんが、社会に秩序を保つため、あるいは人間がお互いの関係性の中で共に生きるためには、「すべてのことは許されていること」を知りつつも、本音だけで語るのではないのです。教会の交わりはキリストにある交わりです。人間の本音だけで結ばれている交わりではありません。お互いの信仰理解や教会観、考え方が異なっていてもキリストによって結ばれているところに教会の交わりはあるのです。

『歌い続ける物語』 

「わたしたちが語るのは、隠されていた、神秘としての神の知恵であり、神がわたしたちに栄光を与えるために、世界の始まる前から定めておられたものです」(1コリ2・7)

神の御国は永遠に語り続けられるからこそ意味があるものだと思います。聖書はファンタジー的な要素をたくさん含んでいます。そのファンタジーは聖書を物語として聞かせるときに非常に大きな感動をもたらします。

第2回世界聖公会平和協議会があって沖縄に行ってきました。沖縄は美しい自然環境の中に大きな痛みを抱いている、とても切ないストーリーの物語の世界として比喩することが出来ます。今回の沖縄の旅の中でも、いつもと同じく語り部(平和ガイド)さんがお話の風呂敷を解いてくれました。沖縄の緑溢れる自然景観の裏にどのような苦しみがあったのか、どのような歴史が広げられて、どのような神様がどのような命を造られて彼らと共に生きていたのか等について…。

韓国の古典童話には虎がよく登場します。子どもがねだったり泣いたりすると、今も不思議ながら大部分の韓国の親は「虎が来てワアオするよ」と言い、子どもが泣くのを止めています。虎が出てくる韓国の物語は非常に多いですが、虎は単純に怖い存在だけではなく、山を守る仙人として自然と命を守る存在でもあります。

沖縄にもこれと似た存在があると聞きました。キジムナーという妖精です。沖縄には本土には無いガジュマルという木があります。キジムナーはその木に住んでいたそうです。ガジュマルは枝についているひげ根が下に伸びて派手な姿の太い枝になります。そして、その実は鳥やコウモリの餌になるので、その木自体が自然と命を守る象徴的な存在であることを感じさせられます。その木に住む妖精のキジムナーも、物語の中では悪戯っ児に現れる怖い存在でもあって、子どもの躾のため親たちによってその名前が使われています。キジムナーも単純に子どもにとっての恐怖の対象ではなくガジュマルと一緒に沖縄の命を守る神的存在だった訳であります。平和ガイドさんは、「戦争でガジュマルが燃えたとき、キジムナーも一緒に死んだと言われていた」と非常に寂しげに言いました。

沖縄を守って、山を守って、この地に住む人々を守る木の妖精が戦争によって人工的に作られた爆弾で燃やされ傷ついたとき、この地を守る妖精も一緒に死んだのかもしれないと、幼い心に傷を抱いているその子どもは、今は白髪の大人として、この地を訪ねてくる大勢の方々に心そのままを伝える平和ガイドになりました。

キリスト者として、わたしたちは聖書を読んでイエス様の愛を通して命の物語を語って、世の中に平和を妨げる艱難と逆境があっても(憲法改正問題等)、わたしたちの人生はそれを切り抜けて生きる価値があると伝え続けてきました。

沖縄のその子どもが今も希望を失わず平和を語り続けているように、たとえ弱い力しか持っていなくとも、小さな手を取り合うことによって、決して平和は消えないと歌い続ける勇気が欲しいと思います。

司祭 イグナシオ 丁 胤植
(長野聖救主教会牧師)