『「聖餐式」の初めと終わりと真ん中』 

ヨハネによる福音書20・19以下から引用します。
その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父が私をお遣わしになったように、わたしもあなた方を遣わす。」そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。(後略)」

この福音書の箇所は、復活節第2主日と聖霊降臨日の福音書で読まれます。教会(礼拝)の信仰にとってとても大切な箇所の一つだと思います。
弟子たちは、主人であり教師でもあったイエスさまが十字架にかけられたということを全く受け容れることが出来ませんでした。恐ろしくて絶望的な気持ちで、自分たちのいる家の戸に鍵をかけ、又自分たちの心を閉ざしてしまっていました。そこへイエスさまが登場、「平和があるように」。弟子たちは主を見て喜んだ、とあります。「主を見て喜んだ」とさらっとしか書かれていませんが、弟子たちはこの時「死から生・いのちへ」「絶望から希望へ」また「苦しみ悲しみから喜び平和へ」と変えられた経験をしたのでした。
こうして弟子たちは、単なる人間イエスではなく復活者・勝利者イエスキリストに出会い、復活されたイエスキリストに接していっぺんに生き返りました。生きる喜び、生きる力、生きる勇気が与えられました。このことがあってから、弟子たちは全く人が変わったように「神の宣教」のみ業に全身全霊をかけて励んだのでした。

「主イエス・キリストよ、おいでください。弟子たちの中に立ち、復活のみ姿を現されたように、わたしたちのうちにもお臨み下さい」という聖餐式の初めの発声は、まさにこの聖書の記事を意識しています。このエピソードのように私たちの所にも来てください、というわたしたちの願い・信仰が表明されます。
また「ハレルヤ、主とともに行きましょう」「ハレルヤ、主のみ名によって アーメン」という聖餐式の最後は、やはりこの聖書の中のイエスさまの派遣の言葉と「聖霊を受けなさい。」というみ声が響きます。
さらに聖餐式の真ん中〈平和の挨拶〉では文字通りイエスさまが弟子たちの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」といわれたように象徴的意味で聖餐式のちょうど真ん中に私たちもその光景を想いながら互いに挨拶を交わすのです。
聖餐式は、主イエスさまがお定めになった私たちの〈救いのサクラメント〉です。教会はこれを行うたびに、主が再びこられるまで十字架の犠牲の死と復活、昇天、聖霊降臨を記念し、キリストの命に養われ、主の救いの御業を述べ伝える(祈祷書p159)のだと思います。
聖餐式文はよく整えられています。私たちは式文の意味がよくわかった方が心から「感謝・賛美」の礼拝を行うことが出来ると考えます。

司祭 パウロ 松本正俊
(一宮聖光教会 牧師)