『雪がとけたら』

主の復活をお喜び申し上げます。
毎年イースターを三月下旬から四月中句末頃までに迎えます。この日本においては、まさに春を迎える季節と重なります。特に私達の教区でも新潟県や長野県に生活する者にとっては、気の重い屋根の雪下ろしや、毎日の天気予報に一喜一憂し、腹が立つやら、切ないほどに繰り返される雪かきに追われていた重労働から解放され、心身ともに晴れ晴れする、待ちに待って、待ち焦がれていたところのすべてが躍動する春のイメージそのものです。
「雪がとけたら…(イースターの)春になる」

何と喜びと希望に溢れた言葉の響きでしょう。
私達は先の大斎節において、主の十字架の苦難を偲び、神の愛を想い、断食など種々の欲望を絶ち、懺悔と祈りの特に聖別された期間を過ごしました。しかし、主の十字架の苦難を想うことに期間のあろうはずはもちろんありません。とそう言いつつ、メリハリも無くイースターを迎えてしまう事もないわけではありません。大切な事は、形式的な断食や禁欲でこの大斎節を過ごすのではなく、主が悪魔からの誘惑を退けられたように私達も真剣に戦い、神の力に助けられながら誘惑に立ち向かおうとする姿勢を忘れてはならないことだと思います。
敵意をもつ人々の謀略により十字架にかけられ殺されてしまった主イエスの最後は、弟子達には大きな衝撃であった事はいうまでもありません。イースターの朝、マグダラのマリアがもたらした主イエスの復活の知らせも、自分の目で確かめた空の墓の事実も、エマオから帰ってきたクレオパの報告にも確信できず、ペテロは仲間と一緒にエルサレムを逃げ出し、ガリラヤ湖畔に帰ってしまいました。弟子達も主イエスの復活を確信できなかった様子を正直に聖書は伝えています。四つの福音書がこの主の復活について語るところは、「復活は可能か」、「復活された主の状態(肉体か霊体か)」「復活の意味する事」などについてではなく、復活された主に接した人々の経験を中心に、この人々がどの様に変わったのか、変えられていったのかについて語っていきます。聖書は信仰が理論や理屈ではなく、生活である事をも語っているのです。
主の復活は私達人間の理解を超え、常識を打ち砕く出来事です。歴史的な事実として納得できるまで確かめようとしても不可能な事です。空の墓をいつまでものぞいている姿に他なりません。主はもうそこにはおられないのです。
復活の主は「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」方であり、生きて今私達と、今私と共におられるのです。共におられる主にあって毎日の生活を営み、共におられる主にあって感謝と讃美を奉げます。
四つの各福音書は主の復活の物語で結ばれています。しかし、復活の主に出会い、新しい生命を受け、生かされ生きている者達の手によって記されていく第五の福音書の著者は誰でもなく私達白身であり、ひとりひとりが「復活の証人」とされています。たとえ挫折や失敗、裏切りを繰り返す弱々しい者であったとしても、その故にこそ福音を証しする器として必要とされています。その呼びかけに少しでも応えられますように祈って参りましょう。イースターの喜びと感謝とともに、心も新たに信仰を生活する私達自身の言行録の新たなページを記して参りましょう。
司祭 エリエゼル 中尾 志朗
(松本聖十字教会牧師)

『変わらない希望』 

二○○一年が終わり、私たちは、二一世紀に入って二回目の大斎節を迎えようとしています。子どもの頃は、二一世紀という時代は、全く新しい世界のように思えました。しかし、二〇〇一年を振り返ってみると、それ以前と同じようにテロと報復など暴力が手段として用いられる一年であり、また新しい形態の戦争が始まった年とも言われました。二一世紀の最初の年が、そのような年であったことは、全ての人にとって悲しむべきことです。しかし、それは、今まで存在した様々な人々の苦しみと悲しみが放置されていた結果に他ならないでしょう。正義、大義、秩序、進歩、グローバルなど様々な輝かしい言葉の下で、数多くの人々の苦しみと悲しみが、通奏低音のように存在しつづけていたからでしょう。
大斎節は、イエス・キリストの受難の意味を改めて心にとめ、そこからキリスト者ひとりひとりがそれぞれの歩みと志を新たにする時です。イエス・キリストの受難の意味とは何でしょうか。それについての答えは、様々なことが考えられます。しかし、私にとっては、「全ての人間を人間として受け入れる」という現象に他なりません。イエス・キリストは、現代と同じように苦しみと悲しみが満ち溢れている世界にあって、苦しみ悲しむ人々を受け入れた方、そしてそのような悲劇をもたらしている人々をも「人間」として受け入れてくださった方です。宗教的権威、経済的特権、政治的権力に固執する人々は、全ての人間を人間として受け入れようとなさるイエス・キリストの死を求めます。しかしイエス・キリストは、そのような人々をも十字架の死によって人間として受け入れたのです。十字架刑によって強制的に開かれた両手は、それを象徴しているように思えます。そしてそこに苦しみと悲しみを克服する新しい世界、全ての人間が互いに人間として受け入れあうことの出来る新しい世界の出発点が示されていると思うのです。
「マルコによる福音書」は、一五章三八節で、イエス・キリストが十字架上で息を引き取られた後、すぐに聖と俗を区分する「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた」と記しています。それは、十字架という現象による新しい世界の開始を象徴しています。死刑を執行したローマの百人隊長は、「本当に、この人は神の子だった」と言葉を発します。それが信仰告白か嘲弄かという言葉の真意はわかりませんが、物語の中で、イエス・キリストを神の子と明言した登場人物・人間は彼だけです。その意味では、彼の言葉は、新しい世界が始まった証に他なりません。十字架を神学の中心に据えているパウロは、「ローマの信徒への手紙」の一五章七節で「神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに相手を受け入れなさい」と命じています。それは教会が新しい世界に生きる存在であることを示しています。
十字架以後も世界には様々な苦しみと悲しみが満ち溢れています。しかし、それはイエス・キリストが今も十字架上ですべての人を受け入れ続けていることを意味しています。だからこそ私たちにとってイエス・キリストの十字架の姿は、私たちの模範であり、変わらない希望として存在するのだと思います。
執事 バルナバ 菅原 裕治
(名古屋柳城短期大学教員・チャプレン)

『愛への召命』

一九九八年の三月に私はそれまでいた職場を去り、四月、京都にあるウイリアムス神学館に入学いたしました。はるか昔のようにも、またつい昨日のようにも思えます。何気なく、そのころのファイルをめくっていますと、退職した職場の、上司からいただいた手紙が目に留まりました。「どうぞ、この世を愛の世界とするようお働きください」

手紙といっしょに、次のような印刷物が同封されていました。その一部をご紹介しましょう。
「自分の日常の業や 今までの仕事を通じ 新しき仕事に向かう時 そのものがある時 年老いた者や 病む者のために 自分のこれからの人生を賭けようとするものがあったら 素晴らしいことです でも それは勲章ではないのです 人はみな 人と共に力を合わせる為にこそ この生命は宿っています」
この手紙をいただいた頃の私は、この方に反発していて、そのお心を素直に受け取れないでいました。しかし、今改めて読み返してみますと、巣立つ私への暖かなお気持ちが伝わってきます。
この私は、神に生かされている。両親からいただいた生命を、今生かされている。いろいろな思いこみやこだわり。何より、私は自分の力で生きているという大きな考え違いを捨てるとき、それまで気付かなかった、陽の光にも似た神の暖かな愛の光が射してくるのを、感じることができるのです。
昨年の一一月、私の父が亡くなりました。心不全で緊急入院し、約二ヶ月後肺炎にかかり、遂に生きては家へ戻ることができませんでした。父の死後、生前に父と関わりのあった方達が弔問にいらっしやり、お話を伺うことができました。私の知らなかった父の姿が浮かび上がってきました。
通夜の日のことです。夕方になり準備も終わって、ほっとしていると、一組のご夫婦がいらっしゃいました。ご主人のお顔を見て、私は思わず「Aさん。お久しぶり」と声をかけました。彼は、「ああ、覚えていてくれたのですね」と一瞬、顔をほころばせました。「他の人たちには会いたくないので、早めにお焼香に来ました」とおっしゃいました。
今から一○年近く前、私たちと同じ団地に住んでいたこのAさんご夫妻の息子さんが殺人事件を起こしました。ニュースでも大きく報じられました。その後Aさんたちは引っ越され、家も売りに出されました。世間から隠れて、ひっそりと生きてこられたのでしょう。どんなお気持ちだったのでしょうか。
Aさんはこう言われました。「お父さんは心配して、よく電話をくださいました」
生前の父に対するわだかまりが次第に解けていきました。私の知らなかった父の生きざまがありました。
葬儀を通して、私は父との出会いを体験しました。父が残してくれた遺産、それは、人を思いやる心です。
改めて振り返ると、一連の出来事を通して、神様の深い愛のお計らいを感じます。悲しみの経験を通して、愛に生きよ、より深い愛に生きよと、優しく諭してくださっている神様のお気持ちを感じます。父よ、ありがとう。神様、ありがとうございます。
聖職候補生 イサク 伊藤 幸雄
(岐阜聖パウロ教会勤務)