「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている」。事実、その復活の予告通り、主イエスは復活なさいました。
受難から三日目の早朝、主イエスは自らの体を包んでいた亜麻布を脱ぎ去り、立ち上がった。墓を塞ぐ石の隙間から微かに吹き込む夜明けの涼風に導かれ、墓の出入り口へと歩みを進めながら、頭の覆いを脱ぎ捨てる。その静かな足取りのまま、美しく平安に満ちた主イエスの御顔が朝の陽光を浴び、罪を贖われた世界が復活の主イエスの御姿を初めて目の当たりにする。
復活日の朝、私はいつもそのような光景を想像し、静寂の中で感謝の祈りを捧げます。そして、こう思います。『その復活の御姿は、この世のものとは思えないほど美しく、威光に満ちていたに違いない』と。
四福音書にはいずれも、復活の主イエスを目の当たりにしても、それとは気付かない人々の姿が描かれています。それは、主イエスの復活を信じることのできていなかった人々の不信仰の故であると理解できます。しかし、私は『受難の主イエス』と『復活の主イエス』のあまりに違う姿も、その故であるように思います。茨の冠でできた額の無数の傷も、鞭打たれ、深く裂けた頬や体の傷も、拷問で生じた幾つもの青あざも癒え、苦しみと悲しみで血走っていた目も瑞々しく澄んでいる。十字架の道行で浴びせられた穢れたものや罵声による汚れも全て消えている。天的な姿を身に纏った、復活の主イエスがそこにはいたのです。
天的な姿を身に纏った美しい復活の主イエスと、この世の全ての罪と苦しみを背負った受難の主イエスとの姿のあまりの違いが、マルコによる福音書第16章12節にも「イエスが別の姿で御自身を現された」と明記されています。やはり、復活の主イエスは全てが癒され、完璧な姿であったのでしょう。
しかし、そのように考える時、一つの疑問が生じます。『では、両手の平の釘の傷と脇腹の槍の傷は、なぜ消えなかったのか?』と。疑いを抱く弟子のトマスを納得させるためにだけ残ったのでしょうか。
復活の主イエスに消えずに残った傷と消えた傷には、ある違いがあることに気付きます。それは十字架の上で受けた傷か否かという違いです。十字架の上で受けた傷だけが復活の主イエスの美しい体には、はっきりと残っている。十字架の上での傷、それは、つまり、罪の贖いに直結する傷であり、私たちの救いの証そのものです。
時が流れ、歴史が移り行き、人の心も信仰も日々、変化する。もしかしたら、人を愛し、人に愛された、その愛の歴史さえも、容易に消え失せてしまうような危うさがこの世界にはあります。しかし、受難を経て、私たちの想像を遥かに超えた変化である復活を成し遂げられた主イエスの、その御体には依然として受難の傷が、苦しみの経験として、そして、私たちを愛した、愛している証として残り続けている。昇天され、今も私たちを見守る、主イエスのその体に。
司祭 ヨセフ 下原 太介
(上田聖ミカエル及諸天使教会牧師)