去る7月18日、聖路加国際病院名誉院長、日野原重明先生が主のもとに召された。実に105歳のご生涯であった。青山葬儀所で営まれた葬送・告別式には、約4千人の人々が、日野原先生との、この地上での別れを惜しんだ。日野原先生には、個人的にも、さまざまなことを教えていただいた。4年ほど前、聖路加の理事会終了後に懇親会があり、たまたまお隣の席が日野原先生だった。日野原先生は、私に、「ところで西原さんはおいくつですか」と尋ねられた。私は、「ちょうど50歳になりました」と答えたところ、日野原先生から、「ああそうですか。あと50年がんばってね」と返されたのも愉快な思い出である。
忘れもしないのは、2013年8月に、聖公会関係学校教職員研修会の主幹校を立教大学が務め、私は、副総長として、同研修会運営の実行委員長に任ぜられ、基調講演の講師を日野原先生にお願いしたことである。日野原先生には、「一人ひとりの存在と共にあること―聖公会学校の原点を確かめる―」という主題で、ご講演いただいた。日野原先生は、ご自身の立教大学との深い繋がりを話された後、このようなことを語ってくださった。
「世界で最初の近代的なホスピス、聖クリストファー・ホスピスが、ロンドンの郊外のシデナムというところにあります。その創立者シシリー・ソンダース先生に、ソンダース先生が長年やってきたホスピスのことを一言で言えば、どういうことかと聞きました。がんの患者で痛みがある患者にモルヒネを与えて、そうして苦しみをとり、死の不安をできるだけとってあげるという、命が制限された患者に何が必要であるかを一言で私に教えてくださいと言ったら、彼女が言ったことは、”Being with the patient”、『患者とともに』。患者がだんだん、だんだん亡くなる時に、
患者がいろいろなことを思い出して語ることを静かに聞いてあげ、ああそう、ああそうということをして、患者が語る言葉を静かに聞きながら、その腕を握ってあげて、そして患者と一緒に死ぬような態度。これがホスピスの中に必要であるということ。死ぬ人と治療する人ではなしに、一緒に死ぬのだ、ともに死ぬのだ。これが『寄り添う』という、”Being with the patient”の一番大切なことであるということだ、と。」
日野原先生のこの言葉は、これからの医学において重要な視点という文脈であったが、私たちの教会にとっての〈宣教・牧会〉の核心とは何かについても、大いに示唆されている。一人ひとりの教会につらなる者に、「寄り添う」こと。この社会、世界で、痛んでいる人々、泣いている者たち、重荷を背負って生きざるをえない一人ひとりに、ていねいに「寄り添う」こと。それは、確かに、主イエス・キリストが、この地上でなされた働きに、倣うことに他ならないのである。
(岡谷聖バルナバ教会牧師)
メッセージ
教区報「ともしび」に毎号掲載されている、巻頭メッセージをご覧ください。
うしろ姿のしあわせ
「アっ~、今日も抜かれてしまったァ!!」
職場へは最寄りの駅から歩いて行くことが多いのだが、必ずと言って良いほど、途中で追い抜かれてしまう相手がいる。その相手とは、中学生の女の子である。体は小柄で、手足も細く、一生懸命にその手を振りながら、自分よりも大きなカバンを背負って走り去って行くのである。走らなくては間に合わないのかなぁ、と、お節介なことを思うのだが、その光景が微笑ましくもあるのである。
ある朝のこと、その女の子が歩いていた。と、思ったら走り出し、また、歩いていたのだ。何となく、その走り方も歩き方もぎこちなく、いっぽうの肩も下がっているのに気が付いた。よくよく見ると、膝の辺りに繃帯が巻かれていた。おそらく、何処かで転んだかして怪我をしたのだろうが、その理由を知る由もない。そういえば、この女の子の顔を見たことはなく、辛く悲しくなっていないかと慮ってもしまうのだが、推察でしかない。
こう思うと、自分は沢山の人のうしろ姿を見て歩んできた、また、歩んでいることをあらためて感じた。そのうしろ姿は、若い時には沢山の先輩方である。しかし、そのうしろ姿は小さく、遥か彼方に見えるか見えないかであり、
早くそのうしろ姿が大きくならないかと、願ったものである。勿論、願ってばかりでは大きくはならず、大きくならないかと途切れ途切れに走ったりもした。しかし、そのうしろ姿に追いつくどころか、ちっとも大きくならないのである。また、小さくても見えれば良い方で、どうしても、うしろ姿が見えない方もおられる。
うしろ姿を見て歩いてきたとばかり思っていたが、年を経るとともに見られる側になってもいる。「江夏先生のいる教会へ行ってみたい」と声を掛けられることがある。その相手は、信徒ではない方が多く、また、実際に足を運んで下さる方もおられる。もし、自分のうしろ姿を通して教会への思いがつながるのであれば、身の引き締まる思いである。何故なら、自分が見えないうしろ姿の方が、自分のすぐ横を一緒に歩いて下さっているからである。その方が前を歩いているのではなく、その方が歩んだ道を自分が歩くとき、すぐ横で支えて下さっているからこそ、その方のうしろ姿が見えないことに気付いたのはいつのことだっただろうか。
年を経ると、歩みが遅くなる。必然的に、その横を若い人たちが、スゥっと追い抜いていく。そして、自分は再びうしろ姿を見ながら歩くことになる。この時に見るうしろ姿は、自分は支える側になってもいる。うしろ姿には、顔以上の表情が見える気がする。顔で笑って、背中で泣いている若い人たちを見てきた。顔だけではなく、うしろ姿にも笑顔でいられる世の中になって欲しいと祈り、また、働いていきたいと思う。
小さな女の子は、今日も一生懸命に前を向いて、腕を振りながら走っている。大きなカバンを背負いながら。この頃は、頼もしくさえもある。その小さなうしろ姿の力強さに、自分もしっかりと前を向いて、時には振り返りながら、歩んで行きたい。
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)
直江津聖上智教会
暑中お見舞申し上げます。お体を御自愛ください。
数年前の5月のある夜、突然電話があり、上越市の直江津聖上智教会に行くように命ぜられ、それ以来同教会と関わりを持っている。
その昔、高校時代、担任の教師が青山学院出身の英語の教師であり、ホームルームや英語の時間に、英国事情・米国事情を話してくれた。又、Ernest Hemingwayアーネスト・ヘミングウェイの第一次大戦中のイタリア戦線を題材にしたFarewell to Arms
『武器よさらば』や、For Whom the Bell Tolls『誰がために鐘は鳴る』、メキシコ湾での漁師である老人と海の生き物との葛藤を描いたThe Old Man and the Sea『老人と海』を読まされ、平和について考えさせられた。これらのこともあり、高校3年時に進級する春、祖父が、当教区出身でA大学のチャプレンをしていたB司祭を訪ね、A大学の案内書を持ってきたが、青山学院に親しみを感じ同大学に進学した。
東京大学が入学試験を中止した年であり、大学紛争が激しかった時であった。聖公会の信徒も在学していた。
祖父母から「大学の近くの、大きくもなく、小さな教会に行きなさい」と言われ、門をたたいたのが大学から徒歩20分ほどの場所にあった渋谷聖公会聖ミカエル教会であった。閑静な住宅地にあり近くには広尾高校、実践女子大学、國學院大學、聖心女子大学があった。
聖餐式は歌ミサであり、高校時代まで過ごした上田聖ミカエル及諸天使教会と異なり、ウルトラ・ハイチャーチであり、眼を白黒、ぱちくりして出席していた。
地方出身の青年もいた。その中に、直江津聖上智教会出身のCさんがいた。彼女は、渋谷の広尾にある日本を代表する医療機関の看護大学に在籍していた。直江津に帰省し、上京した折、名物「笹団子」を頂戴した。時々、食事をしながら直江津の教会の事を熱い思いで話してくれた。
戦後、カナダ聖公会の援助のもと、アンダーソン司祭夫妻はじめ、多くの教師、信徒の方々により始められ、開拓伝道により設立されたのが直江津聖上智教会である。あの時から半世紀近くになる。まさか私が、直江津の教会と関わるとは思いもよらなかった。風の便りによればCさんは東北のある看護学校の教師をしているとの事である。
当教会については、時には林てる代先生、遠藤弓子先生の教えを受け、私自身なんとかやっています。
当教会の設立に関し、その取り巻く環境は非常に厳しいものでしたが、それにもかかわらず、その後、創意と工夫により、幼稚園を開園し、今子ども達の声で溢れています。
吉田敏子園長をはじめとして多くの先生方が、将来の日本を背負う子ども達のために熱意を持ち懸命に教育、保育しています。
イースター、クリスマスには、園の先生方も聖餐式に出席し、大きな声で、答唱、唱和し、聖歌を歌い元気が漲ります。今夏、子ども達のためのプログラムもたくさん組まれています。願わくば、直江津聖上智教会、聖上智幼稚園(現・聖上智オリーブこども園)が神の器として用いられますよう、神の栄光が一層増し加わりますよう祈っております。
(長野聖救主教会、直江津聖上智教会主日勤務)
人垣に囲まれて
この4月から、直江津、三条に加え、長岡の教会へも月に1回足を運ぶことになりました。また、従来の聖上智オリーブこども園チャプレンに加え、三条の聖公会聖母こども園へもチャプレンとして月に2回ほど通うことになり、老朽化したマイカーの距離計がどんどん数値を増やしています。最初、このお話をいただいたときには、あっちこっち行けて楽しいな、なんて思いましたが、いざ始まってみたらなかなか…です。帰ってきて駐車場へ車を入れるとき、気が抜けて、壁をこすって車に傷を付けてしまうこともありました。
そうした日々を過ごす中で、癒やされるのは子どもたちや保護者、同じ志をもつ職員たちとの関わりです。人は自分を写す鏡と言いますが、自分が笑顔で心開いて言葉をかけていくとき、応えてくださる相手との出会いは、本当にうれしいものです。相手が幼い子どもであればもっとうれしいです。じっと子どもの様子を見て、子どもの表現を待って、子どものペースに合わせて付き合うように心がけています。そうした中で、次第に仲良しになっていけたら、とってもうれしい気持ちになります。保護者との出会いも手応えがあって、最初は赤の他人どうしが、次第に打ち解けていって、子どもの成長を喜び合ったり、園行事を一緒に楽しんだりすることができるようになってきます。職員とは、とくにうちの幼稚園の職員とは毎日顔をつき合わせていますので、非常に濃厚な関係になります。おそらく私の本心は見抜かれていることでしょう。幼稚園の仕事に共に携わり、職員集団に支えられて園長職をさせていただいているありがたさを思います。
初めて出会った子どもたち、最初は硬い表情を見せていたのが、次第に打ち解けてきて、そばまで寄ってきてくれたり、笑ってくれたり、「園長先生」「牧師先生」「チャプレン」と呼びかけてくれたりするようになってきます。目には見えない心の中で、少しずつ関係性の糸が結ばれていく、うれしい時です。
私は牧師として幼稚園の仕事をさせていただいていますが、一体何のためか、教会に幼稚園が併設されている意義は何なのか、考えさせられます。幼稚園の営みはイエスさまの教えの具体化、イエスさまの御業の表れです。日々の人間関係に於いてイエスさまの愛が輝きでる。幼稚園に関わる子どもも大人も、お互いの関わりを通してイエスさまの愛に触れることができればすばらしいです。
幼児教育の制度が大きく変わっていく中で、建園の精神を忘れず、言葉だけでなく行いによって、キリスト教主義の幼稚園やこども園、保育園がその営みを続けていくことができるように祈り願います。私は毎日人垣に囲まれて、大変充実した生活を過ごさせていただいています。ありがたいことです。幼い子どもたちのためにも、一人一人が大切にされる社会を築いていく責任を感じます。私たちの国籍は天にあります。唯一の神こそ、私たちが従うべきお方です。
(高田降臨教会・直江津聖上智教会牧師、長岡聖ルカ教会・三条聖母マリア教会管理牧師)
瞳
「ひとみのようにわたしを守りみ翼の陰に隠してください」 『日本聖公会祈祷書』詩編第17編8節より
日々の祈りの中で、私が時折引用する詩編の一節です。とてもしなやかで、祈りに旋律と情景が生じる、本当に美しい一節です。
瑞々しく美しく澄み、柔らかく穏やかな輝きを湛え、深い慈愛と優しさをもって、常にそこに私たちを映し出してくださっている主の瞳。その主の瞳の一端にでも、主が見つめる景色の片隅にでも、自分自身が存在していると思うと、主の御守りを一層強く感じることができるのと同時に、様々な罪や悪を日々繰り返してしまう自分自身のその姿で、主の瞳を汚してはならないという自戒の念を強く抱くことができます。
美しい主の瞳は、私の信仰にとって主の象徴そのものであり、私自身の瞳も、それに似ることができれば、主の見つめる景色と同じ景色を私自身の瞳にも映すことができればという、信仰の目標そのものでもあります。
このような思いからなのか、私は聖餐式において陪餐の際、自然と信徒の方々の瞳に目がいくようになり、そこから様々なことを感じ、また学んできました。
深い黙想の中、平安と静寂を湛え、伏し目がちに頭を垂れる方。式中に聴いたみ言葉を噛み締めながら、新たなる信仰の気づきに喜び、感謝し、自分の掌にある御体を仰視する方。自らの罪を省み、悔い、贖罪と救いを求めているかのように意味深く、神妙に自らの組んだ手を静視している方。信仰者としての自らの成長の糧を求め、真摯に主と向き合いながらも、親鳥が雛を両翼で包み込むように、その両腕に幼子を擁き、常に優しい眼差しを向けながら、主による御加護と祝福、また命の糧がその子に与えられるようにと祈る方。そして、その方の両腕に擁かれながら、安らかに眠りについている幼子。
信徒の方々のこのような姿、そして、瞳、眼差しを陪餐の際、間近で見つめながら、折々に主がこれらの方々とどのような関わりを持たれているのかを知り、信徒の方々の瞳を通して御姿を顕される主を垣間見ることができています。
それらの瞳の中で、近年、最も印象的なものが子どもたちの瞳です。毎主日、約2~5歳の子どもたち数人が聖餐式に参列し、陪餐の際、至聖所まで来て、母親の隣で跪き、私から祝福を受けます。その際、子どもたちは前述の信徒の方々とは全く異なる瞳を、私に見せてくれます。それは、もしかしたら私たちが年齢的成熟、そして、信仰的成熟を積み重ねていく中で、失ってきたものかもしれません。
子どもたちは、至聖所で信徒の方々に分餐するために右へ左へ移動する私の姿を、いつも目で追い続け、祝福の際、自分の目の前に立ち、頭に手を置く私を、また、自分の母親が陪餐に与る際、その姿と御体と御血を、目を力強く見開いて見上げています。私は、いつも、その瞳に圧倒されてしまいます。
なぜなら、創造主が私たち人間に吹き込んでくださった純粋で、力漲る生命力本来の爛々とした輝きが、また、神の存在を決して疑うことなく、その存在により近づこうとする真っ直ぐな探求心が、そして、何よりも、神の神秘をその時、誰よりも知り、感じている証しが、そこにはあるからです。
私は、その瞳を見て、直感的に〝主に一番近い存在が持つ力〟、〝神の神秘の中を生きる存在の尊さ〟を感じ、威厳さえ覚え、主の臨在を感じます。
子どもたちの瞳には、主が宿っている。祝福の際、子どもたちの目の前に立つ私自身が、子どもたちの瞳に、そして、その中に宿る主の瞳に、どのように映っているのか…。いつも、私自身の在り方が問われているようです。
(上田聖ミカエル及諸天使教会牧師・福島教会管理牧師・聖ミカエル保育園園長)
旅 の 途 中
私が出向しています旧軽井沢ホテル音羽ノ森にも、観光や結婚式、ビジネスや競技参加など様々な人々が宿泊しています。宅配便の普及によって挙式衣装やゴルフバッグ、スキー板がフロントのバックヤードには所狭しと並びます。
旅行者の目的は違っても、ホテルスタッフは皆さんに心地よく宿泊していただくためにできる限りの心配りをしています。しかもそれがごく自然な振る舞いの中でなされることに、私もすごいなーと感心することがあります。
新郎新婦の中には客船や航空会社に勤める人たちも少なくありませんし、挙式後すぐに転勤で海外に行かなければならない方々もいます。家族に軽井沢旅行も楽しんでもらいたいと願うお二人もいます。
私も結婚式の説教の中で、これからの人生の歩みを旅にたとえてお話することがあります。
人生という旅を通して、これまでなかなか気がつかなかったことに目を留め、大切なことに心を向けるようにお話します。そして私も、自分自身が愛されてきたことの一つ一つを感謝しなければと思い返します。
コロサイの信徒への手紙には第3章12節に「あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい」と教えています。
私たち一人一人はあまりにも情けない者ですが、神様によって「お前ほど清め甲斐のある者はいないぞ!」と思われ、愛されているのです。私たちは主によって赦され、愛されている。だからこそ憐れみの心や慈愛、謙遜や柔和、寛容を身に着けなければならないのです。
コロサイの信徒への手紙の結びにパウロは、ティキコとオネシモをコロサイへ遣わします。パウロ自身は行きたくても行けない、囚われの身です。自分も「川の難、盗賊の難、同胞からの難……寒さに凍え、裸でいたことも」(二コリ11・26~27)経験した旅でした。きっと彼らを派遣することのつらさを身にしみて感じていたことでしょう。しかしその弱さを誇ることができるほど、その弱さの中にイエス・キリストの力が発揮されるのです。
聖書を開いてみれば、不思議と旅をする人々の話があふれています。アダムとイブから始まってノアやエジプトを脱出するユダヤ人、預言者やダビデまでもがサウル王から逃げて旅をしています。追い出されたり、逃げ出したりという気のすすまない旅もあります。「逃げるは恥だが役に立つ」というテレビドラマがありましたが、誰でも一度は逃げ出したくなる経験があると思います。
人生を主イエスとともに旅をするということは、このように逃げ出して枕する所がないような旅なのかもしれません。しかしそれは、神様とともにある永遠の命への旅でもあるのです。
(旧軽井沢ホテル音羽ノ森チャプレン、軽井沢ショー記念礼拝堂協働司祭)
特 権 意 識
ご承知のように軽井沢の教会は避暑地軽井沢発祥の地にも定められ、かつては夏期に集中した来訪者も、現在では年間を通して絶えることがない状態になっています。特にここ数年で急激に増加したのが、観光地では「インバウンド」と呼ばれる訪日外国人旅行者の人々で、季節差はありますが来訪者の半数以上が主にアジア地域からの旅行者と言っても過言ではありません。そこで生じるのが、生活習慣や文化の違いに起因する様々なトラブルで、礼拝堂で飲食をしたり、大声で騒ぐなど…頭を悩まされることも多々あるのが実情です。当初は、郷に入れば郷に従えとばかりに厳しく注意したものですが、最近では看板を整備するなど、どうしたら理解してもらえるかに重点を置きながら対処できるようになりました。
しかし、これまでの経験から誤解を恐れずに言えば、最も厄介な来訪者は残念ながらクリスチャンの人々と言えます。勿論一部のクリスチャンではあるのですが、進入禁止の看板を見ても堂々と進入し駐車します。結婚式中であっても、無理やり礼拝堂に入ろうとします。私や信徒の方が「申し訳ありませんが、ご遠慮ください」と伝えると、決まって「私クリスチャンなんですけど…」、「教会の結婚式は誰でも参列できるはずですが…」といった言葉が返ってきます。事前の問い合わせも無く、こちらの事情を尋ねることもせず、自分本位の正当性を主張する姿には唖然とさせられます。こんなこともありました。礼拝堂で数人の旅行者が黙想しているところに10人位の団体が入ってきて、突然大声でゴスペルを歌い始めたのです。声を掛けると、「主を賛美させていただいています」と、悪気もなくにこやかに答える態度にはさすがに閉口してしまいました。礼拝堂入口には「静かにご入堂ください」とはっきり書いてあるのですが。
なぜクリスチャンであることに妙な特権意識を抱くのかと嫌悪感さえ覚えるのですが、同時にその様な姿勢は自分自身の内にもあるのではないかと不安な気持ちにもさせられます。なぜなら、特別な権利があると思い込むと、人は冷静に状況判断ができなくなり、目の前の困惑している人、傷付いている人が見えなくなってしまうと強く感じるからです。聖書を読んでいると、特権意識から発するファリサイ派の人々や弟子たちの言動に対して、厳しく戒められる主イエスにしばしば出会います。主イエスのご生涯は、家畜小屋での誕生から十字架の死に至るまで、特権意識とは正反対の生き方でした。パウロはこのように語ります。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。(フィリピ2・6~8)
今年も間もなくイースターを迎えます。世界では、特権意識を背景にした声がますます大きくなっていますが、私たちは惑わされることなく主イエスの御声に聴き従い、共に励まし合いながら喜びの日を迎えたいものです。
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)
朝・夕の礼拝とマルコ福音書
松本聖十字教会では、聖十字幼稚園の朝礼が7時半にあることから、朝の礼拝を7時よりしておりますが、2017年の教会暦になってからお一人の信徒と一緒に二人でお祈りすることができ、神様のご配慮に感謝しています。また、平日の祝日でも7時から聖餐式ができますことをうれしく思っています。祈祷書には、「毎日聖書を朗読し、詩編を歌って神をほめたたえ、祈りを献げて日々の生活を神と人とのために清めることは、初代教会からの営みであった。わたしたちも『朝の礼拝』『夕の礼拝』によってこの営みに加わるのである」とあり、朝の礼拝の前にこのルブリックを毎回読んで、思いを新たにして「朝の礼拝」に臨んでいます。また、できるだけ聖書を分かち合えればと思い聖書箇所のお話もしています。
2017年教会暦・聖書日課・詩編は第1年であり、1月に入りマルコ福音書を毎日継続して読んでいきます。わたしにとってマルコ福音書は聖公会神学院時代に挽地茂男先生からたくさんのことを教えていただいた聖書でありますので、日々の祈りの中でいろいろなことを思い巡らします。マルコ福音書は、復活の出来事について知った婦人たちが「だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」というように唐突に終わりますので、とても不自然で、マルコの復活のイエス様の部分は失われてしまったともいわれています。しかし、この唐突な終わりはマルコの意図かもしれないのです。空の墓を知らせる若者によって「あなたがたより先にガリラヤに行かれる」とあるように復活したイエス様はガリラヤにおられることが示され、マルコ福音書の初めのところでは「イエスはガリラヤへ行き、福音を宣べ伝え」たとあることから、イエス様の受難物語(14章から16章)の前までの1章から13章は、復活したイエス様についても描かれているのではないかと思っています。これは、推理小説で、誰が犯人かわからないで、読み進み、犯人がわかってもう一度読み直すと、確かに犯人の行動として辻褄があっているのと同じように、生前のイエス様の姿が描かれているように書かれている1章から13章は、実は、復活したイエス様の姿でもあり、ドイツの神学者ウィリアム・ヴレーデのいう「メシアの秘密」は、生前のイエス様と復活したイエス様を切り結ぶ働きをしているのではないかと思っています。
マルコ福音書を14章から読み始めて16章まで進み、続けてイエス復活物語として1章から13章までを読み進めるという読み方をお試しいただければ、新約聖書学者の田川建三がいうようにマルコ福音書13章最後の「目を覚ましていなさい」という言葉は、マルコ福音書の結語として初代教会からの営みに加わるわたしたちに対してもふさわしい言葉であると思います。
(松本聖十字教会牧師、飯田聖アンデレ教会管理牧師)
いま、ここを生きる
あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、神に愛され、召されて主の交わりに加わった皆様へ平和のあいさつを送ります。 小布施では84年前、新生療養所の始まりと同時にクリスマス・キャロリングが始まりました。一時中断されましたが、再開(復興)されて今年は「復興第34回クリスマスキャロリング」となりました。クリスマス・イブの夜、新生礼拝堂の前に人びとが集まり、教会、病院、近隣から集う一人ひとりが手にペンライトを持ち、歌声を響かせます。 まず、病院のすぐ側にある小布施荘という特別養護老人ホームと新生病院の各病棟を訪ね、私たちの間にお生まれになる神様を迎える喜びの歌を歌います。その後、毎年クリスマス・キャロリングのチラシを印刷して新聞の折り込みをしてくださる傘風楼というお店で、お客さんと一緒に歌い、美味しいココアとケーキをいただきます。復興の時からずっと支えてくださっています。 そして、長野信用金庫前で歌い、教会の信徒さんのお店で手作りの御汁粉とおでんをいただきます。寒い夜、凍った道を歩きながら歌った私たちを心身共に暖めてくださいます。 小布施での2回目のクリスマスを過ごすことが出来、とても幸せでした。神学院卒業の前、中部教区の聖職候補生でありながら、教会に派遣されることへの不安がありました。神様にすべてをお任せすると決めていたのに、教会という信仰共同体の中で何が出来るのか不安でした。そんな時、故野村潔司祭が次のような話を聴かせてくださいました。インドで行われた国際会議後、泊まっていたホテルから朝散歩に出かけた時に、赤ちゃんを抱いて座り込んでいる一人の母親と目があった時の衝撃を忘れられないと。その時に受けた思いを忘れずに、遣わされた場所で生きることが大切であると。 沖縄の基地問題、フィリピンの貧困、日韓の歴史、原爆と原発、ジェンダー、ハラスメント防止・対策など様々な課題をも大切にしながら、新生病院での働きを大切にして「いま、ここ」を生きて行こうと願っています。新生礼拝堂の新年のメッセージとして週報に掲載したアメリカの牧師アルフレッド・D・スーザの説教の言葉をご紹介いたします。 私はずっとながいこと、「本当の人生」はまだこれからだと思ってきました。 いつも目の前にあるやりかけの仕事、返すべき借金、果たすべき義務、それらを片付けてから、やっと人生が始まるのだと。 ある日、私は気付きました。それらの邪魔者こそが私の人生なのだと。 そして私は知りました。幸せへの道などない、道こそが幸せなのだと。 すべての瞬間が宝物であり、待つことなどいらないのです。 幸せは旅であり目的地ではない。 踊りなさい 誰も見ていないかのように。 愛しなさい 一度も傷ついたことのないように。 歌いなさい 誰も聴いていないかのように。 生きなさい この地上が天国であるかのように。 (新生礼拝堂牧師)
いのちはさずかりもの
先日、三条の「聖母こども園」お誕生礼拝の折に、お話を致しました。 「〝誕生日〟というのは、みんなが生まれた日です。みんなが生まれたのは神さまからさずかったからです。(中略)みんなが生まれたのは神さまから頂いたものだという理由が二つあります。一つ目はみんなが生まれたときはとにかくうれしくなるということです。とにかくちっちゃくて、(中略)。このうれしくなるというのが、神さまからのプレゼント・贈り物として頂いたという理由です。おかあさん、おとうさんは心からよろこびうれしくなって自然と神さまにありがとうとお礼を言うんですね。 ところで、みんなは欲しいものがあったり、どこかに行きたくなっておかあさん、おとうさんにおねだりして、買ってもらったり、連れて行ってもらったりしたらうれしいですね。これはおかあさん、おとうさんがみんなのことを愛し、かわいがっているからみんなのよろこぶ顔を見たいからそうしてくださるんです。でもね、みんなが生まれるということは、お金で買えません。欲しいと思っても手に入らないこともあります。この欲しいと思ってもお金で買えないことが、みんなが生まれたのは神さまから頂いた、さずかったことなんだという二つ目の理由なんですよ。(後略)」 ところで今の私たち大人の世界では、子供を欲しかったり欲しくなかったりする場合、お金で何とかなる時代です。高度に医療が発達して、人間のいのちの始まりのところで、 本来さずかりものであるはずのいのちに医療が介入して(お金をかけて)人間(親)が子供を産むか産まないかを決めることが出来るのです。「出生前診断」を受けると、胎児の様子がわかり、「産むか産まないか」の判断材料が与えられます。ある統計によると、「出生前診断」を受けて、遺伝子異常、つまり障害のある子の生まれる可能性があると診断された人の94%が中絶したという報告があります。 私たちのいのちは、神さまによって造られたものです。しかも「神の像・みかたち」に似せて創造されたものです。神さまによって与えられたいのちに失敗作はありません。すべて等しく〝神の業が現れるため〟(ヨハ9・3)に創造されたのです。人間のいのちに「生きるに値するいのち」「生きるに値しないいのち」はありません。この生きるに値する、値しないいのち=「優生思想」的考え方で引き起こされた事件が相模原の事件でしたが、この事件は他人ごとではありません。「出生前診断」の問題と相模原の事件は通底するものがあるからです。私たちも、優生思想に侵されているのではないでしょうか。 今こそ、〝人間のいのちはさずかりもの〟という聖書の真理を12月のクリスマスみどりご誕生の折に深く黙想したいものだと思います。 (新潟聖パウロ教会牧師、三条聖母マリア教会管理牧師、長岡聖ルカ教会管理牧師)