『歌い続ける物語』 

「わたしたちが語るのは、隠されていた、神秘としての神の知恵であり、神がわたしたちに栄光を与えるために、世界の始まる前から定めておられたものです」(1コリ2・7)

神の御国は永遠に語り続けられるからこそ意味があるものだと思います。聖書はファンタジー的な要素をたくさん含んでいます。そのファンタジーは聖書を物語として聞かせるときに非常に大きな感動をもたらします。

第2回世界聖公会平和協議会があって沖縄に行ってきました。沖縄は美しい自然環境の中に大きな痛みを抱いている、とても切ないストーリーの物語の世界として比喩することが出来ます。今回の沖縄の旅の中でも、いつもと同じく語り部(平和ガイド)さんがお話の風呂敷を解いてくれました。沖縄の緑溢れる自然景観の裏にどのような苦しみがあったのか、どのような歴史が広げられて、どのような神様がどのような命を造られて彼らと共に生きていたのか等について…。

韓国の古典童話には虎がよく登場します。子どもがねだったり泣いたりすると、今も不思議ながら大部分の韓国の親は「虎が来てワアオするよ」と言い、子どもが泣くのを止めています。虎が出てくる韓国の物語は非常に多いですが、虎は単純に怖い存在だけではなく、山を守る仙人として自然と命を守る存在でもあります。

沖縄にもこれと似た存在があると聞きました。キジムナーという妖精です。沖縄には本土には無いガジュマルという木があります。キジムナーはその木に住んでいたそうです。ガジュマルは枝についているひげ根が下に伸びて派手な姿の太い枝になります。そして、その実は鳥やコウモリの餌になるので、その木自体が自然と命を守る象徴的な存在であることを感じさせられます。その木に住む妖精のキジムナーも、物語の中では悪戯っ児に現れる怖い存在でもあって、子どもの躾のため親たちによってその名前が使われています。キジムナーも単純に子どもにとっての恐怖の対象ではなくガジュマルと一緒に沖縄の命を守る神的存在だった訳であります。平和ガイドさんは、「戦争でガジュマルが燃えたとき、キジムナーも一緒に死んだと言われていた」と非常に寂しげに言いました。

沖縄を守って、山を守って、この地に住む人々を守る木の妖精が戦争によって人工的に作られた爆弾で燃やされ傷ついたとき、この地を守る妖精も一緒に死んだのかもしれないと、幼い心に傷を抱いているその子どもは、今は白髪の大人として、この地を訪ねてくる大勢の方々に心そのままを伝える平和ガイドになりました。

キリスト者として、わたしたちは聖書を読んでイエス様の愛を通して命の物語を語って、世の中に平和を妨げる艱難と逆境があっても(憲法改正問題等)、わたしたちの人生はそれを切り抜けて生きる価値があると伝え続けてきました。

沖縄のその子どもが今も希望を失わず平和を語り続けているように、たとえ弱い力しか持っていなくとも、小さな手を取り合うことによって、決して平和は消えないと歌い続ける勇気が欲しいと思います。

司祭 イグナシオ 丁 胤植
(長野聖救主教会牧師)

「沖縄から日本を見る」

去る4月16日から22日まで、“第2回世界聖公会平和協議会”が沖縄で開催され、参加してきました。「東アジアにおける平和と和解に向けて」の主題のもと、日、韓、米、英、加、豪、フィリピン、アイルランドから約80名の参加者がありました。講演、フィールド・トリップ、グループ討議を通して、東日本大震災のこと、原発問題のこと、憲法のこと、沖縄のこと、朝鮮半島の統一問題等々、学んだり話し合ったりしました。盛りだくさんの内容で少し消化しきれない部分もありましたが、沖縄という場で平和についていろいろ考えさせられました。
協議会声明が近いうちに公表されることと思いますが、是非お読みいただき、緊張状態にある東アジアの平和についてお一人お一人が考えていただければと思います。わたしは沖縄にはもう何度も行っていますが、基地を抱える沖縄の状況は一向に変わっていません。日本政府は4月28日、いわゆる「主権回復の日」の式典を開きましたが、どんな理由をつけても、61年前に沖縄が本土の「主権回復」の犠牲として日本から切り捨てられたことは紛れもない事実です。
そして、1972年に返還はされましたが、ご存知のように基地はそのまま残され、なおかつ、日米地位協定によって不平等は依然として続いたままです。そのような状況の中で「主権回復」はどういう意味を持つのでしょうか。沖縄に立つとその矛盾がよく見えてきます。皆様にも是非沖縄に行っていただいてその空気を肌で感じていただきたいと思います。沖縄から日本や世界を見るということは「小さな者」の視点から日本を見るということなのです。そしてそのような視点はイエス様の視点でもあるのです。

『わたしを愛する者は、わたしの言葉を守る。 』 

5月の子どもの日。はいはいしていた子どもがつかまり立ちをする。一生懸命歌をうたう。子どもがすくすくと育つのを見るのはいかにもうれしい光景です。また、自然の全てが生き生きと成長していく姿が見える野山の景色も美しく心洗われます。花が咲き、青々とした若葉が咲き競う木々。自然界が与えてくれる壮大な広がりは、青く澄んだ大空を含めて、私たちにゆったりとした豊かな気持ちと癒しの感覚を与えてくれます。そこでは様々な思いを抱き、様々な想像をめぐらすことができ、「天は神の栄光を物語り、大空は御手の業を示す」(詩19)という聖書の言葉がしみじみと感じられます。一年の中で一番美しい季節が5月のこの時かもしれません。

しかし一方で自然は時に思いがけない災害を人にもたらします。今回の震災だけでなく、この冬の雪国の豪雪。思いがけない豪雨による水害など様々です。そして、そうした災害の後に「ノアの洪水」の後のように空いっぱいにかかった虹を見て救いを感じたり、再び廻って来た春を花々の開花に感じて生きる力をもらったり、そうした全てを含めて神様の恵みだと思います。

ところが、今回の震災で、そうしたこととは異質で、考えなければいけないと思われることはやはり原子力発電所の事故でしょう。先頃東京で行われた全国の代表者による原子力発電所の再開に関する会議で、多くの県の代表者が経済効率や電力不足を考えての発言をすることに違和感を覚えた福島の代表の方は早々に退席したそうです。その理由は、原発事故による避難の後、汚染地域に入った時に多くの牧畜農家の小屋にたくさんの家畜が死んだままになっていたり、放置された家畜やペットが野生化した姿を見た時、この世のものとは思われなかったという経験をして、「これはあってはならないことだ」と思ったからだということが新聞に書いてありました。人は神から離れて,その能力を伸ばし、社会的発展を遂げてきました。しかし、その一方でしてはならないことをしているかもしれません。私たちには、そうした全てのことを見通していく目が必要です。

「わたしを愛する者は、わたしの言葉を守る。」

わたしの言葉というのは、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13・34)というものです。互いに愛し合うということは、身近な人々とのかかわりということは、もちろんのこと、今日の社会では、一人の人の日常生活が様々な面で広い範囲の人々と結びついていて多くの人が隣人になっています。そうなると社会全体の中で、便利で快適な生活を維持するために、別な所で悲惨な虐げられた生活をする人が出てきたり、住めない地域が出てきたりしても良いわけではありません。むしろ一時的には不便な生活を強いられることがあっても、すべての人が共に安心して暮らせる生活をすべきではないでしょうか。実際に社会全体が望ましい方向に進んでいけるようにするのは簡単ではありません。しかし、諦めてしまったら元も子もありません。

これからの社会をどのように作っていくのか、これからの社会はどうなっていくのか世界全体が問われていると思います。人間だけでなくすべての被造物が共に安心して暮らせる世界を実現していくことは人間の責任です。なぜならば、現在の状況を作りだしたのは人間であり、それを変えていくことができるのも人間だからです。

私たちには、目の前の穏やかな光景の向こうにある見えない所に広がっている大きな世界をも見通していく想像力の目が必要です。

司祭 ペテロ 田中 誠
(名古屋聖マタイ教会牧師)

「教区設立への思い」

先日、名古屋柳城短期大学の講演会があり、元プール学院教師の小池宣郎氏のお話を伺いました。内容は、かつて柳城にあった、CMSの女性教役者養成機関である“聖使女学院”のことでしたが、わたしが興味深かったのはそのお話の中に“中部地方部設立の動き”という項目があり、カナダ聖公会最初の宣教師として名古屋に来られたロビンソン司祭のレポートが掲載されていたことです。教区成立の背景の一端を垣間見ることができました。

当時の中部教区は南東京地方部に属していました。南東京地方部は英国人主教の管轄下にありましたので、当然、教会行政においては英国人に主導権があったようです。ロビンソン司祭はカナダ人主教の下でもっと直接的にカナダの教会が日本伝道に関わることができたら、日本の教会にとってもカナダの教会にとっても大きな助けになるだろう。カナダ人宣教師は長年にわたって日本で宣教に携わっているのだから自分たちの教区を持つことに十分成熟しているのだと記しています。

そのような思いはカナダ人宣教師すべての思いでもあったようです。長野のウォーラー司祭も「日本におけるカナダ人の伝道」の中で、自分たちの教区を持つことを強く願っておられます。ロビンソン司祭が来日してから四半世紀を迎えようとしていたカナダ聖公会にとって、中部教区の設立は悲願だったのでしょう。丁度そんな時、中央線が名古屋から長野に開通し、教区成立を更に後押ししたのでした。

小池先生のお話を聞きながら、宣教師たちの教区設立への強い思いを再確認し、そのような思い(祈り)は必ず神様に聞かれるということを改めて実感しました。わたしたちも宣教への強い思いを持たなければと思った次第です。

『「ここにはおられない」マルコ16・6』 

イースターおめでとうございます。

もし、イエス様の生涯が十字架での死で終わり、復活がなかったとしたら、自分自身を含め、今日の世界はどのような世界になっていたでしょう。今、皆様が読んでいる「ともしび」はもちろん存在しなかったでしょうし、少し想像しただけでも、世界の歴史そのものが変容しているであろうと思われます。新約聖書そのものも存在もしないでしょうから、イエスという男の名前さえ、ローマ帝国の一地方植民地でしかないユダヤでのイエスという一介の大工の生涯などは誰も知る由もないことでしょう。当然教会もなく、キリスト教信仰もなく、今ある皆様との交わりも有り得なかったでしょう。「イースターおめでとうございます。」と御挨拶したものの、何がおめでとうなのかを自覚し、改めて心から挨拶を交わすことが出来、大きな力が湧き上がって来るのを感じることが出来れば、これこそ、復活の力のように思うのです。

聖書が語る復活は「復活は可能か」とか「復活された主イエスは、肉体か霊体か」「復活の意味するものは何か」とかではありません。それよりイエス様の復活に接した人々の経験を中心に、この復活された主によって人々はどのように変わったか、造り変えられていったのかに関心を寄せ、信仰が理論ではなく、生活であることを示そうとしています。しかし、「復活」というものは、聞けばすぐ判る、教会に行けば、簡単に信じることが出来る、というものではありません。イエス様の直弟子達でさえもが疑い迷った出来事です。復活が事実かどうかを確かめることも不可能なことです。大切なことは、復活されたイエス様に出会った弟子達、臆病者が勇敢に、無学の凡人が卓越した伝道者へと造り変えられたということなのです。

常識や経験が否と判断する社会に私達は生活しております。単にイエス様の言葉であるという理由で行動に移すことはなかなか困難なことです。そればかりか、私達の経験や知識や真剣な努力さえもが徒労になるような社会です。戦争や災害、事故が一切を無にしてしまうことを知っています。しかしイエス様を復活させられた神は、万物を従わせる力によって、私達の悲しむべき状況や神に敵する現実を変えて下さる、労苦が徒労に終わることがないという約束をイエス様の復活によって保証されたのだと思います。

経験や努力に行き詰まったとき、呟きや嘆くだけでなく、しばし手を止めて、岸に立たれる主の言葉を聴き、網をおろす者とされますよう祈りたいと思うのです。

司祭 エリエゼル 中尾 志朗
(新潟聖パウロ教会牧師)

「北中央教区を訪問して」

2月下旬、宣教協働関係にあるフィリピン聖公会北中央教区を訪問して来ました。昨年の教区成立100周年にはパチャオ主教はじめ2名の方々が中部教区を訪問してくださいましたのでその返礼の意味もあり、また、北中央教区が今年創立25年目を迎えたことへのお祝いの意味もありました。

北中央教区はマニラのある中央教区から1989年に独立して教区になりました。発足当時、教会数は小さなミッション・ステーションも含めて65あり、信徒数は約24000人でした。ところが、発足直後の1990年には主教座聖堂があるバギオを中心として大地震が発生し、教区は大きな被害を受けました。大聖堂は結局、使用不可能になり改築しなければならなくなりました。更に追い打ちをかけるように、1991年にはピナツボ火山が噴火し、教区の南西に位置する教会が被害を受けたのでした。

そのような大災害を乗り越えてパチャオ主教を中心に教区の再建・自立・自給が進められてきました。その結果、2011年末には教会数116(ミッション・ステーションも含みますが)、信徒数約32000人に成長したのです。自給教会は決して多くはありませんが宣教意欲は大きいものがあります。

フィリピンはキリスト教国ですので日本と単純に比較することは出来ませんが、常に前進しようとする姿勢には大いに刺激を受けました。日本聖公会は2012年から2022年までの10年間を「宣教・牧会の10年」と位置づけています。秋には中部教区でもそのための研修会が開催されます。宣教・牧会を担うのは誰か他の人ではなくわたしたち一人一人です。そのことをもう一度思い返し、更なる宣教・牧会活動へと前進して行きましょう。

『2つの顔を持つ男 』

執事に按手されてから、約4ヶ月余の月日が流れようとしている。教会の周りにある木々もすっかり葉も落ち、積もった雪は融けることもなく、地面のあちこちに天然のスケート場が出来ている。

そんな季節の移ろいの中、自分の名刺を作ることとなった。指導司祭の土井宏純司祭からの提案である。軽井沢では教会以外にも、ミッションを通して町の行政の方など、様々な方と関わられた経験をされているから仰って下さったのだと思う。今まで自分は、名刺という物を持ったことがなかった。というよりも、持つ必要性が無かったと言っても過言ではない。そこで、名刺を作るのであれば、特任聖職である自分は、名刺を2枚持つよりも、両面印刷の名刺を作ろうという思いに至ったのである。つまり、片面は「日本聖公会中部教区・軽井沢ショー記念礼拝堂執事」であり、一方は職場の「東京都立多摩総合医療センター検査科」といった具合である。この名刺が出来上がった時には、何だか嬉しく思ったのと同時に、身の引き締まる思いを抱いたのである。つまり、この名刺は両面とも表であると実感したからである。

私には、心に残る医師の一人に、逆境の中で、富山県のイタイイタイ病の原因を解明・患者救済に立ち向かった地元開業医でもある萩野昇がいる。萩野は、イタイイタイ病が某企業からの廃水が原因であると発表するも、田舎医師の売名行為として医学界から非難される。しかし、アメリカで萩野の学説が正しいと証明されると、イタイイタイ病は日本で初めての公害病として認定されることになる。その萩野は、参議院産業公害特別委員会で参考人として、「私は単なる田舎の開業医でございます。日本の基幹産業を相手に戦おうというような気持ちは微塵もございません。ただ、一人の医師として患者が可哀相なばかりに、この病気の研究を積み重ねてきただけで御座います。痛い、痛い、先生なんとかして下さい、泣き叫びながら死んでいった中年の農婦たち、全身の激痛のため診察も出来ない老女の絶叫、主婦が寝込んだために起きた家庭の悲劇、あの人たちに何の罪があるのでしょう…、私はただ患者が気の毒だと思います。私はただ患者を助けるのが医師の宿命と考え、純粋な立場で、謙虚な気持ちで研究を積み重ねただけです。」と証言する。患者の苦しみを知り、患者を第一に考え医師としての信念を貫いた生き方は、社会的に弱い立場におかれた方に捧げた歩みでもある。

被献日の特祷の中に、「わたしたちも主にあってみ前に献げられ」とある。それはイエス様が神様に献げられたように、私達も神様に献げ、イエス様の御跡に従って歩むことが出来るようにして下さい、という思いが籠められているのではないだろうか。イエス様は社会的に端に追いやられた方と共に歩んでこられた。自分も、その後ろで色んな方に仕える働きが出来ますように、また苦しんでいる方の中にイエス様を見出せる力を与えて下さいと祈り続けたいと思う。2つの顔ではあるが、仕えるという働きにおいては、1つなのかもしれない。

執事 フランシス 江夏 一彰
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)

「カナダからの手紙」

昨年10月、教区成立100周年でフレッド・ヒルツ大主教に同行されたポール・フィーリー大執事からその後お手紙をいただき、今回の訪問についての思いを教区の皆様にも伝えてほしいとのことですので短く、意訳でその内容をお伝えします。

今回の訪問は自分の生涯において大変感動的であり、こんなにも真実な愛に満ちた恵み深いもてなしを受けたことはない。大主教と私は日本の教会の様々な面を見ることができた―大聖堂での力強い100周年礼拝、津波の被害地での幼稚園児の顔、各教会及び病院の様子、自動車での移動、美しい自然、日本の伝統的・近代的なもの等々。
たくさんおみやげをいただいたが―それは自分にとって宝物である―、それ以上に日本のキリストにある兄弟姉妹が行いと祈りによって生活の中で福音を証ししていることが自分の心の中に忘れることのない思い出となっている。カナダに戻ってから日本での「物語」を語り始めている。先日の聖餐式の説教で、震災の時園児を救うために命を落とした幼稚園教諭の中曽順子さん(磯山聖ヨハネ教会信徒)のことを語った。会衆は身じろぎ一つしないで説教に聞き入り、涙を流していた。
この訪問が自分の人生とキリスト者としての旅においてどれだけ意義深いものであったかは言葉では言い表せない。自らの信仰を語ってくれた人々の喜びの顔は希望と愛の模範を私に与えてくれた。カナダ人は日本に福音を伝えた宣教師であったが、今回は皆さんが私たちに神の愛を教えてくれた宣教師であった。ヘンリー・ナウエンは「イエスを愛しなさい。そして、イエスが愛したように愛しなさい」と書いているが、皆さんがこの言葉通りのことをしてくれた。“非常に多くの愛とおもてなしをありがとうございました”(日本語)。

『クリスマス・カロル 』

幼年期、上田の聖ミカエル保育園で過ごしました。12月に入ると、毎年、チャールズ・ディケンズの「クリスマス・カロル」(クリスマス賛歌)を温もりのある薪ストーブのそばで、林(旧姓花里)梅子先生から読み聞かされました。はな垂れ小僧、ほっぺの赤い女の子達は瞳を輝かし聞き入りました。先生の熱い思いが充分、伝わってきました。

ディケンズのこの作品は、クリスマス・イブからクリスマスにかけての2日間を舞台にしています。主人公は、シェイクスピアの「ベニスの商人」の金貸しシャイロックのような人物で、ケチで金を貯めることしか考えないスクルージと言う老人です。

クリスマス・イブ、スクルージのたった一人の甥が、ケチで結婚もせず、一人で暮らしている伯父を思いクリスマスの夕食にと誘いに来ます。「クリスマスおめでとう、伯父さん」と明るく元気な声がしました。スクルージは言った。「何がクリスマスおめでとうだ。何の権利があってお前がめでたがるのかってことよ。貧乏人のくせに」。スクルージにとっては金があること以外にめでたいことはなく、クリスマスなぞは無関係なのです。そして、「お前にゃいいクリスマスだろうよ。今までにだって相当役にたったことなんだろうからな」と。スクルージと甥とのこの二、三のやりとりの後にディケンズは甥にこう言わせています。「僕はクリスマスがめぐってくるごとに―その名前といわれのありがたさは別としても、……もっとも、それを別にして考えられるかどうかはわからないけれど―とにかくクリスマスはめでたいと思うんですよ。親切な気持ちになって人を赦してやり、情け深くなる楽しい時節ですよ。ですからね、伯父さん、僕はクリスマスで金貨や銀貨の1枚だって儲けたわけじゃありませんが、やっぱり僕のためにはクリスマスは功徳があったと思いますし、これから後も功徳はあると思いますね。そこで僕は神様のお恵みがクリスマスの上に絶えないようにと言いますよ」。その後、スクルージは独りぼっちの冷たい家に帰り、その晩、夢を見ます。その夢の中に4人の幽霊が登場し、3人の幽霊がスクルージを過去、現在、未来へと連れて行きます。第1の夢は、若い時代のこと、彼の過去のクリスマス、そして忘れていた自分の過去の思い出を、反省と後悔と共に夢見ます。次いで楽しい笑いに満ちた現在のクリスマス。そして第3の夢、未来のクリスマスは、スクルージの死と、一切を失う自分の姿を見て彼は恐怖に戦きます。一夜明けて、夢であったことを知ったスクルージは、喜びと感謝で一杯でした。彼は一夜にして変わりました。「私は心からクリスマスを尊び、一年中その気持ちで過ごすようにいたすつもりです。私は過去、現在、未来の教えの中に生きます。この3人の幽霊様がたは、私の心の中で私をはげまして下さいます」と必死に誓い祈ります。そして、クリスマスの日、皆に心からのクリスマスの挨拶をし、喜びをもって善意を示します。

一晩で人が変わることはあり得るでしょうか。スクルージの変化、それは、人は心の深みに達する経験によって大きく変わリ得るものです。クリスマス、それはあの甥が言ったように、「親切な気持ちになって人を赦してやり、情け深くなる楽しい時節ですよ」です。自分たちより困っている人達のことを親身に考えようとする時、普段は忙しくて他人のことなどかまっていられなくても、365日の中の1日、このクリスマスの時だけでも、他の人のことを思おうとする日なのです。

司祭 テモテ 島田 公博

「宣教協議会を終えて…新たな始まり」

去る9月14日~17日、浜松で「2012年日本聖公会宣教協議会」が開催されました。既に”ともしび”10月号に協議会の概要が掲載されておりますのでご覧いただいたことと思います。

この協議会は各教区の主教や常置委員、執行機関の長や女性、青年をはじめとして万遍なく参加者が集いました。大韓聖公会からの参加もありました。そういう意味では日本聖公会全体を網羅した協議会であったと言っていいでしょう。そして、この度、協議会からの提言である「日本聖公会〈宣教・牧会の十年〉提言」が出されました。管区事務所から皆様のもとに届いていることと思います。植松誠首座主教のお願い文も添えられています。

この提言は、二つの講演、東日本大震災の現場及び支援活動からの報告、そしてそれらを受けて話し合われた各グループ討議を最終的にまとめたもので、これから十年の日本聖公会の宣教・牧会の方向を指し示すものです。

この提言を受け、各教区・教会・個人・関連施設など、それぞれの場でそれぞれの仕方で宣教・牧会が更に推進されることが期待されています。中部教区でもこの提言を受け、各教会と連携しつつ、主教書簡などともすり合わせながら教区としての宣教・牧会の方向を改めて定め直していきたいと思います。

そのためにも皆様には、まずじっくりとこの提言をお読みいただき、教区に、また自分の教会に、そして自分の周りにどのようにこの提言を生かしていけるのかをイメージしていただきたいと思います。宣教・牧会の担い手はわたしたち、信徒・教役者”一人一人”です。この”わたし”が宣教者・牧会者であることを覚え、教区のこれからの十年を見据えながら前に進みたいと願っています。