特 権 意 識

 早いもので軽井沢に派遣されて15年目を迎えました。
ご承知のように軽井沢の教会は避暑地軽井沢発祥の地にも定められ、かつては夏期に集中した来訪者も、現在では年間を通して絶えることがない状態になっています。特にここ数年で急激に増加したのが、観光地では「インバウンド」と呼ばれる訪日外国人旅行者の人々で、季節差はありますが来訪者の半数以上が主にアジア地域からの旅行者と言っても過言ではありません。そこで生じるのが、生活習慣や文化の違いに起因する様々なトラブルで、礼拝堂で飲食をしたり、大声で騒ぐなど…頭を悩まされることも多々あるのが実情です。当初は、郷に入れば郷に従えとばかりに厳しく注意したものですが、最近では看板を整備するなど、どうしたら理解してもらえるかに重点を置きながら対処できるようになりました。
しかし、これまでの経験から誤解を恐れずに言えば、最も厄介な来訪者は残念ながらクリスチャンの人々と言えます。勿論一部のクリスチャンではあるのですが、進入禁止の看板を見ても堂々と進入し駐車します。結婚式中であっても、無理やり礼拝堂に入ろうとします。私や信徒の方が「申し訳ありませんが、ご遠慮ください」と伝えると、決まって「私クリスチャンなんですけど…」、「教会の結婚式は誰でも参列できるはずですが…」といった言葉が返ってきます。事前の問い合わせも無く、こちらの事情を尋ねることもせず、自分本位の正当性を主張する姿には唖然とさせられます。こんなこともありました。礼拝堂で数人の旅行者が黙想しているところに10人位の団体が入ってきて、突然大声でゴスペルを歌い始めたのです。声を掛けると、「主を賛美させていただいています」と、悪気もなくにこやかに答える態度にはさすがに閉口してしまいました。礼拝堂入口には「静かにご入堂ください」とはっきり書いてあるのですが。
なぜクリスチャンであることに妙な特権意識を抱くのかと嫌悪感さえ覚えるのですが、同時にその様な姿勢は自分自身の内にもあるのではないかと不安な気持ちにもさせられます。なぜなら、特別な権利があると思い込むと、人は冷静に状況判断ができなくなり、目の前の困惑している人、傷付いている人が見えなくなってしまうと強く感じるからです。聖書を読んでいると、特権意識から発するファリサイ派の人々や弟子たちの言動に対して、厳しく戒められる主イエスにしばしば出会います。主イエスのご生涯は、家畜小屋での誕生から十字架の死に至るまで、特権意識とは正反対の生き方でした。パウロはこのように語ります。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。(フィリピ2・6~8)
今年も間もなくイースターを迎えます。世界では、特権意識を背景にした声がますます大きくなっていますが、私たちは惑わされることなく主イエスの御声に聴き従い、共に励まし合いながら喜びの日を迎えたいものです。
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)

”神に信頼をおく”

大斎節も残り少なくなりました。主イエス様の十字架、そして、ご復活を深く黙想しつつ残りの大斎節を過ごしてまいりましょう。
わたしたちの信仰生活はいつも平穏無事というわけには残念ながら行きません。些細なことでも信仰生活を脅かす困難さは必ずあるものです。そんな時、神様は必ず良い道を備えてくださると信じていても、時には神様に弱音を吐いたり、不安になったり、愚痴を言ったり、疑ったりしてしまうのです。それがわたしたちの信仰生活の現実です。
「コリントの信徒への手紙二」の中でパウロは、福音宣教のために被った苦難があまりにも激しかったので、「生きる望みさえ失い、死の宣告を受けた思いだった」と記し、「それで、自分を頼りにすることなく、死者を復活させてくださる神を頼りにするようになりました」(1・9)と書いています。
パウロがそれまで神様を頼りにしていなかったわけではないでしょうが、彼のような信仰の持ち主でも想像を超えた様々な苦難に遭遇したときには死の不安に駆られてしまうのです。しかし、彼は続けて言います。「神は、これほど大きな死の危険からわたしたちを救ってくださったし、…これからも救ってくださるにちがいないと、わたしたちは神に希望をかけています」。
パウロは自分たちがいかに大きな危険に晒されてきたか、しかしそんな時でも神様はいつも救ってくださったではないか、これからも救ってくださらないはずがない、と神様への信頼を確認し、福音宣教への思いを強くしているのです。
信仰が揺らぎそうになった時こそ神様に信頼をおいて信仰生活を送ってまいりましょう。神様はどんな時でもわたしたちに最も良い道を備えてくださるのです。
ご復活の祝福をお祈りいたします。

朝・夕の礼拝とマルコ福音書

松本聖十字教会では、聖十字幼稚園の朝礼が7時半にあることから、朝の礼拝を7時よりしておりますが、2017年の教会暦になってからお一人の信徒と一緒に二人でお祈りすることができ、神様のご配慮に感謝しています。また、平日の祝日でも7時から聖餐式ができますことをうれしく思っています。祈祷書には、「毎日聖書を朗読し、詩編を歌って神をほめたたえ、祈りを献げて日々の生活を神と人とのために清めることは、初代教会からの営みであった。わたしたちも『朝の礼拝』『夕の礼拝』によってこの営みに加わるのである」とあり、朝の礼拝の前にこのルブリックを毎回読んで、思いを新たにして「朝の礼拝」に臨んでいます。また、できるだけ聖書を分かち合えればと思い聖書箇所のお話もしています。
2017年教会暦・聖書日課・詩編は第1年であり、1月に入りマルコ福音書を毎日継続して読んでいきます。わたしにとってマルコ福音書は聖公会神学院時代に挽地茂男先生からたくさんのことを教えていただいた聖書でありますので、日々の祈りの中でいろいろなことを思い巡らします。マルコ福音書は、復活の出来事について知った婦人たちが「だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」というように唐突に終わりますので、とても不自然で、マルコの復活のイエス様の部分は失われてしまったともいわれています。しかし、この唐突な終わりはマルコの意図かもしれないのです。空の墓を知らせる若者によって「あなたがたより先にガリラヤに行かれる」とあるように復活したイエス様はガリラヤにおられることが示され、マルコ福音書の初めのところでは「イエスはガリラヤへ行き、福音を宣べ伝え」たとあることから、イエス様の受難物語(14章から16章)の前までの1章から13章は、復活したイエス様についても描かれているのではないかと思っています。これは、推理小説で、誰が犯人かわからないで、読み進み、犯人がわかってもう一度読み直すと、確かに犯人の行動として辻褄があっているのと同じように、生前のイエス様の姿が描かれているように書かれている1章から13章は、実は、復活したイエス様の姿でもあり、ドイツの神学者ウィリアム・ヴレーデのいう「メシアの秘密」は、生前のイエス様と復活したイエス様を切り結ぶ働きをしているのではないかと思っています。
マルコ福音書を14章から読み始めて16章まで進み、続けてイエス復活物語として1章から13章までを読み進めるという読み方をお試しいただければ、新約聖書学者の田川建三がいうようにマルコ福音書13章最後の「目を覚ましていなさい」という言葉は、マルコ福音書の結語として初代教会からの営みに加わるわたしたちに対してもふさわしい言葉であると思います。
(松本聖十字教会牧師、飯田聖アンデレ教会管理牧師)

大斎節を迎えて

今年も大斎節を迎えました。かつてはよく「大斎を失う者は一年を失う」と言われましたが、最近はあまりそういうことを聞かなくなりました。わたしも年のせいですか大斎節の緊張感が少し薄れてきているようで反省しているところです。わたしたちの信仰の根幹である主イエスの受難と復活を深く想いつつ大斎節を過ごしてまいりましょう。
大斎始日の礼拝式文には「一人びとりの内なる生活を顧みて悔い改め、祈りと断食に励み、自己本位な生き方から解かれて愛の業を行い、また神の聖なるみ言葉を熟読し、黙想することによって、この大斎節を忠実に守ることができますように」とあります。
「悔い改め」「祈りと断食」「自己本位な生き方からの解放」「愛の業」「み言葉の熟読と黙想」。これらを見ますと「大斎を失う者は一年を失う」ということの意味が良く分かります。これらに努めるということは何も大斎節に限ったことではなく、一年を通しての信仰者の在り方だからです。大斎節にそのような基本をしっかりと作っておくことにより一年の信仰生活をつつがなく送ることができるのです。
大斎節を迎え、わたしたちは自らを省み、神様の御心に適う生活を送るようにしてまいりましょう。詩編には「神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を 神よ、あなたは侮られません」(51:19)とあります。そのような心を大斎節に養いたいものです。
この3月末をもって箭野眞理司祭と松本正俊司祭が定年を迎えます。今までのお働きに感謝いたします。お二人は引き続き嘱託として勤務してくださいます。大変感謝です。4月からは相原太郎聖職候補生が聖公会神学院に入学します。主の導きのもと良き学びの時が与えられますようお祈りください。

今教区会期の課題

昨年の教区会において今教区会期の教区の課題についていくつかの提案が出されました。その後の常置委員会でもそれらを確認し、検討・実行して行くことを決めています。それは、①教区諸規定の見直し、②教区各センター事業(可児ミッションを含む)に対する教区の主体的な関わり、③教区の中・長期ビジョンの具体的な策定(2022年の宣教協議会も踏まえて)、④教区百年史の完成に向けての道筋を整える、です。

さらに付け加えますと、前教区会期から継続中の宣教資金拠出金を含めた財政問題も含まれてきます。これらの課題が今教区会期の最重要課題であると考えます。当然のことですが、これらの課題は常置委員会や運営会議だけの事柄ではなく教区全体の課題です。一人一人がこれらの課題を常に意識していただき、それぞれの場で建設的な意見を遠慮なく出していただきたいと思います。教区研修会でも大いに議論していただきたいと願います。

各常置委員もそれぞれの課題に主体的に関わることを申し合わせています。これらの課題について明確な方針を導き出し、今年の教区会に具体的な議案として提出されることを期待しています。思い切った変化があってもそれを受け止め、実行してまいりましょう。

最後に嬉しいお知らせがあります。昨年12月9日、中部教区第6代主教である植松従爾主教様が100歳を迎えられました。1976年教区主教に就任され、1986年末に定年退職を迎えられるまで“み言葉と祈り”によって教区を導かれました。わたしも主教様と同じ時に中部で働き始め、執事、司祭と按手をしていただきました。その主教様がご健在ということは個人的にも嬉しいことです。主教様ご夫妻に祝福とお守りをお祈りいたします。

いま、ここを生きる

あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、神に愛され、召されて主の交わりに加わった皆様へ平和のあいさつを送ります。

小布施では84年前、新生療養所の始まりと同時にクリスマス・キャロリングが始まりました。一時中断されましたが、再開(復興)されて今年は「復興第34回クリスマスキャロリング」となりました。クリスマス・イブの夜、新生礼拝堂の前に人びとが集まり、教会、病院、近隣から集う一人ひとりが手にペンライトを持ち、歌声を響かせます。

まず、病院のすぐ側にある小布施荘という特別養護老人ホームと新生病院の各病棟を訪ね、私たちの間にお生まれになる神様を迎える喜びの歌を歌います。その後、毎年クリスマス・キャロリングのチラシを印刷して新聞の折り込みをしてくださる傘風楼というお店で、お客さんと一緒に歌い、美味しいココアとケーキをいただきます。復興の時からずっと支えてくださっています。

そして、長野信用金庫前で歌い、教会の信徒さんのお店で手作りの御汁粉とおでんをいただきます。寒い夜、凍った道を歩きながら歌った私たちを心身共に暖めてくださいます。

小布施での2回目のクリスマスを過ごすことが出来、とても幸せでした。神学院卒業の前、中部教区の聖職候補生でありながら、教会に派遣されることへの不安がありました。神様にすべてをお任せすると決めていたのに、教会という信仰共同体の中で何が出来るのか不安でした。そんな時、故野村潔司祭が次のような話を聴かせてくださいました。インドで行われた国際会議後、泊まっていたホテルから朝散歩に出かけた時に、赤ちゃんを抱いて座り込んでいる一人の母親と目があった時の衝撃を忘れられないと。その時に受けた思いを忘れずに、遣わされた場所で生きることが大切であると。

沖縄の基地問題、フィリピンの貧困、日韓の歴史、原爆と原発、ジェンダー、ハラスメント防止・対策など様々な課題をも大切にしながら、新生病院での働きを大切にして「いま、ここ」を生きて行こうと願っています。新生礼拝堂の新年のメッセージとして週報に掲載したアメリカの牧師アルフレッド・D・スーザの説教の言葉をご紹介いたします。

私はずっとながいこと、「本当の人生」はまだこれからだと思ってきました。
いつも目の前にあるやりかけの仕事、返すべき借金、果たすべき義務、それらを片付けてから、やっと人生が始まるのだと。
ある日、私は気付きました。それらの邪魔者こそが私の人生なのだと。
そして私は知りました。幸せへの道などない、道こそが幸せなのだと。
すべての瞬間が宝物であり、待つことなどいらないのです。
幸せは旅であり目的地ではない。
踊りなさい 誰も見ていないかのように。
愛しなさい 一度も傷ついたことのないように。
歌いなさい 誰も聴いていないかのように。
生きなさい この地上が天国であるかのように。
(新生礼拝堂牧師)

いのちはさずかりもの

先日、三条の「聖母こども園」お誕生礼拝の折に、お話を致しました。
「〝誕生日〟というのは、みんなが生まれた日です。みんなが生まれたのは神さまからさずかったからです。(中略)みんなが生まれたのは神さまから頂いたものだという理由が二つあります。一つ目はみんなが生まれたときはとにかくうれしくなるということです。とにかくちっちゃくて、(中略)。このうれしくなるというのが、神さまからのプレゼント・贈り物として頂いたという理由です。おかあさん、おとうさんは心からよろこびうれしくなって自然と神さまにありがとうとお礼を言うんですね。
ところで、みんなは欲しいものがあったり、どこかに行きたくなっておかあさん、おとうさんにおねだりして、買ってもらったり、連れて行ってもらったりしたらうれしいですね。これはおかあさん、おとうさんがみんなのことを愛し、かわいがっているからみんなのよろこぶ顔を見たいからそうしてくださるんです。でもね、みんなが生まれるということは、お金で買えません。欲しいと思っても手に入らないこともあります。この欲しいと思ってもお金で買えないことが、みんなが生まれたのは神さまから頂いた、さずかったことなんだという二つ目の理由なんですよ。(後略)」
 ところで今の私たち大人の世界では、子供を欲しかったり欲しくなかったりする場合、お金で何とかなる時代です。高度に医療が発達して、人間のいのちの始まりのところで、
本来さずかりものであるはずのいのちに医療が介入して(お金をかけて)人間(親)が子供を産むか産まないかを決めることが出来るのです。「出生前診断」を受けると、胎児の様子がわかり、「産むか産まないか」の判断材料が与えられます。ある統計によると、「出生前診断」を受けて、遺伝子異常、つまり障害のある子の生まれる可能性があると診断された人の94%が中絶したという報告があります。
私たちのいのちは、神さまによって造られたものです。しかも「神の像・みかたち」に似せて創造されたものです。神さまによって与えられたいのちに失敗作はありません。すべて等しく〝神の業が現れるため〟(ヨハ9・3)に創造されたのです。人間のいのちに「生きるに値するいのち」「生きるに値しないいのち」はありません。この生きるに値する、値しないいのち=「優生思想」的考え方で引き起こされた事件が相模原の事件でしたが、この事件は他人ごとではありません。「出生前診断」の問題と相模原の事件は通底するものがあるからです。私たちも、優生思想に侵されているのではないでしょうか。
今こそ、〝人間のいのちはさずかりもの〟という聖書の真理を12月のクリスマスみどりご誕生の折に深く黙想したいものだと思います。
(新潟聖パウロ教会牧師、三条聖母マリア教会管理牧師、長岡聖ルカ教会管理牧師)

死刑執行に断固抗議します

2016年11月11日

内閣総理大臣  安倍 晋三 様
法務大臣    金田 勝年 様

死刑執行に断固抗議します

本日、福岡拘置所において田尻賢一さんに対して死刑が執行されました。極めて遺憾であり、死刑執行に断固として抗議します。

死刑制度の存置が犯罪抑止力にならないことは統計上からも明白であります。また、足利事件、志布志事件、東電OL殺人事件、そして記憶に新しい袴田事件など冤罪事件が続発しており、今もなお冤罪を訴え続けている死刑囚がおります。ひとたび死刑が執行されれば、取り返しがつきません。

国際的に、死刑制度は廃止される傾向にあり、世界で死刑を廃止または停止している国は140か国に上ります。OECD(経済協力開発機構)加盟国(34か国)の中で死刑制度を存置している国は、日本・韓国・アメリカの3か国のみですが、韓国とアメリカの19州は死刑を廃止または停止しており、死刑を国家として統一して執行しているのは日本だけです。

金田法相は8月の就任会見で、「人の命を絶つ極めて重大な刑罰。慎重な態度で臨む必要がある」と述べていたにもかかわらず、就任からわずか3か月後の執行は、政権交代前の慎重な議論の積み重ねを顧みないものだと言えます。

わたしたちは現在、死刑の判決後キリスト教の信仰を受け入れ、受洗した死刑囚と共に信仰生活を送っております。また、これまでに、自分の犯した罪に真摯に向き合い、「生きて罪を償いたい」と贖罪の日々を送っていた5名の同宗の友を、死刑の執行によって奪われました。わたしたちの、死刑制度廃止を求める願いには切なるものがあります。

わたしたちは、神より与えられたすべての人の生命と尊厳、そして人権を守るキリスト教信仰にたって、一日も早い死刑制度の廃止を訴えます。金田法務大臣には、是非とも多くの死刑制度廃止を訴えるわたしたち国民の声に耳を傾け、内閣及び国会の場において、死刑制度廃止に向け努力されますように、また、その法改正がなされるまで、決して死刑の執行をしないよう強く要請いたします。

以上

宗教法人日本聖公会中部教区 宣教局社会宣教部

 

 

日本聖公会の新しい歩み

9月下旬、主教会が開催され、「堅信前の陪餐」を実施するための「主教会牧会書簡」と「『堅信前の陪餐』に関わる一般原則」(ガイドライン)について話し合い、ほぼ内容を確定しました。この「ともしび」が発行される頃には、各教会に送られていることと思います。

「堅信前の陪餐」は2017年1月1日から実施されます。ただし、洗礼を受けていれば(受ければ)、即、その日から無条件で陪餐できるのかと言いましたらそうではありません。イエス・キリストの体と血である大事な聖餐をいただくわけですから、必要な準備を経てからになります。

◎「洗礼・堅信・陪餐」の準備を終えて洗礼を受けた人の場合、堅信がなくても陪餐できるのか。その場合、堅信はどうするのか。◎嬰児や幼児、小児の受洗者の場合の陪餐についてはどうなのか。◎子どもの陪餐の準備や手続き、陪餐方法はどうするのか。◎他教派から転入した人の場合はどうなるのか。◎洗礼を受けただけで長く教会から離れていた人の陪餐はどうなるのか。そんなことが主な内容になっています。

各教会で信徒と教役者がこの「主教会牧会書簡」と「『堅信前の陪餐』に関わる一般原則」を十分に学んで実施へと向かって行くことになります。教役者協議会でも内容を十分に理解しなければなりません。「堅信前の陪餐」が実施されることにより日本聖公会が聖餐を中心にした宣教の共同体としてより豊かにされることを願います。

「収穫は多い」(ルカ10章2節)

教会からすぐ近くに豊橋公園があり、造パラ(子ども造形パラダイス)が今年も開催されました。市内の保幼・小・中・仲良し学級・養護学校から高校までの全生徒の作品が野外に展示されています。同じテーマ、同じ素材で造られているのに、どの作品も個性のかたまりで、どれ一つ同じものがありません。感心させるもの、笑いを誘うもの、また、本人から説明を聞いてやっと理解できるマイワールドな作品があったりして、その豊かさには驚かされます。生徒自身も、作品を造ることによって、一人一人に与えられている個性が引き出されていることを実感しており、私たちもまた、神様の恵みがこんなに豊かに与えられていることを知り、神様の祝福に一緒に出会う時となったように感じました。創世記1章31節に「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」とあります。「見よ」と、促されて見る時に、そこには神様の祝福と恵みに満たされた神様の創造のみ業のパラダイス、神様との交わりによって見ることのできる世界が広がっています。

ルカ福音書10章2節に「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい」とのイエス様のみ言葉があります。
昨年9月には野村潔司祭が逝去、来年3月で私も同労者と共に定年を迎え、再来年はさらにお一人が定年を迎え、中部教区の現職司祭の減少が目に見えています。これまでのように、一つの教会に、宣教・伝道・牧会に一人の司祭・執事が遣わされていた時代から、今現在、教区再編を模索するまでの大変な転換期を迎えているように思います。そのような中、働き手を送ってくださるように願いなさいとのみ言葉を聞くとき、私たちは、教会の働き手が多くなれば何とかなる、働き手を増やせばこの困難な状況を打開することができる、自分たちの力で何とかできる、との思いに駆られ、困難な状況から脱出するために、こうした思いをもって神様の力を求めて祈りたくなってしまいます。けれども、イエス様はまず「収穫は多い」との言葉を告げます。私たちに求められているのは、働き手を私たち自身で作り出そうとすることではなく、まだ気づかないでいる神様の祝福が、この人にも、こんな時にも、こんな所でも豊かに与えられていることを見出していくことにあると思います。それは、言うまでもなく教役者だけの働きではありません。キリスト者一人一人がその刈り手に招かれています。

聖歌213番(実れる田の面)では、見渡す限り、神様の祝福が豊かに実っていることを伝えています。私たちは、収穫とは教勢とか、自分の身に良いことが起きること(良い収穫があった、得をした、など)として受け止めてしまい、どのようなものが神様の祝福の実りとして私たちに与えられているのか、なかなか気が付かないでいます。イエス様の「収穫は多い」とのみ言葉に目を向け、私が思う収穫の実りでなく、イエス様が示してくださる祝福の実りに気付き、共に感謝・賛美する刈り手への招きに歩み出しましょう。

(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理)