『網を降ろしなさい』

 秋の味覚の季節、多くの恵みに与る季節を迎えています。豊橋には日本一の生産量を誇る次郎柿があります。収穫ができるようになって100年が経ちます。松本次郎吉さんが、1844年(弘化元年)に幼木を見つけ、豊橋に植えたのが始まりとのことです。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど、ビタミンCが(レモンよりも)豊富です。時々牧師館に信徒の方が送られてきた旬の果物を、時には報告書を届けるついでにこれを食べてとか、「魚の配達人でーす」と、ご主人の釣果の魚を持ってきてくださったりなど、山海の恵みに与る機会があります。その一つ一つが人々の手によってもたらされ、さらなる恵みに気づかされます。信徒の皆さんは、季節の恵みを届けるだけでなく、あなたは神様の恵みに生かされ、それに応えて教会の業に励んでくださいね、と祈ってくださっているように思います。

 ルカ福音書5章には漁師たちを弟子に招くイエス様がいます。イエス様は漁師に「網を降ろしなさい」と声をかけますが、その時漁師たちは「夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした」と疲れ切っており、イエス様のみ言葉を聞く状況ではありません。けれどシモンは、イエス様から自分の姑が苦しみから癒されたことを聞いていたのでしょう(4章)。それならば、と網を降ろします。するとおびただしい魚がとれました。シモンはこの収穫を見て、有頂天にもならず、やっと苦労が報われたとも言いませんでした。「主よ、私は罪深い者です」と、悔い改めに導かれます。「網を降ろしなさい」という言葉はギリシャ語では「カラサテ(カラソウ)」が用いられています。降ろすとか、緩めるという意味に使われます。自分たちの収穫だけに目を向け、思いっきり力を入れて引っ張り上げることばかり考えてしまったり、こっちの方に収穫があるのではと、あらぬ方向に網を降ろしたりしてしまう私たちです。力を緩め、それぞれに与えられた賜物である網をイエス様のみ言葉に身をゆだね、降ろす時、シモンのように神様の恵みに包まれ生かされている私がここにいる、ということに導かれることでしょう。なぜお弟子さんたちの中に漁師が多いかは、イエス様しかご存じありませんが、自分の力ではどうしようもなく、イエス様によって、ただ恵みに生かされている自分であることを一番知っていた人たちではなかったかと思います。

司祭 マルコ 箭野眞理
(豊橋昇天教会牧師、豊田聖ペテロ聖パウロ教会管理牧師)