〝教会の5要素・宣教の5指標〟

このたび管区事務所より「教会の5要素・宣教の5指標」のカードが送られてきました。皆様も既にお持ちのことと思います。まだの方はどうぞお持ちになり、祈祷書等に挟むなどして、たびたび取り出して見ていただきたいと思います。
「教会の5要素」は去る2012年に開かれた日本聖公会宣教協議会で確認された、それ以降10年間の日本聖公会の宣教の指針となるものです。わたしたち日本聖公会の各教区・教会はこれらの要素を踏まえながら、それぞれの宣教方策を考え、実行しているところです。また、「宣教の5指標」は1998年のランべス会議に基づき全世界の聖公会が宣教の目標に特定しているものです。
教会が少し元気を失いつつある現在、もう一度宣教の原点に戻り、これらの要素・指標を確認しつつ、教区・各教会の宣教を推進してまいりましょう。皆さん一人一人がこの「要素・指標」をいつも意識しながら―祈りながら―信仰生活を送ることにより、具体的な方向が必ず与えられると信じます。
先のリオ・オリンピックでは男子400mリレーで日本は銀メダルを取りました。4人のリレーメンバーには世界トップクラスのランナーは誰もいませんでした。にもかかわらずバトンパスの見事な連携でアメリカをも凌ぎ銀メダルに輝いたのです。
わたしたちはスーパースターである必要はありません。自分たちの身の丈に合った「み言葉(ケリュグマ)・奉仕(ディアコニア) ・証し(マルトゥリア)・礼拝(レイトゥルギア)・交わり(コイノニア)」を実践すればいいのです。信仰生活のちょっとした工夫や視点を変えることによってより良い宣教方策が見えてくるのではないでしょうか。10月の研修会ではいろいろな意見を出し合いましょう。

祈りと実りと歌がある庭園

昨年度の飯山復活教会の教会委員会にて承認された今年度事業計画の一つは、テモテ田井安曇(本名:我妻泰)さんの歌碑建立でした。今年、前管理牧師から引き継いで6~7回教会委員会を重ね、歌碑建立について話を詰めてきました。田井さんについて出来るだけ多くの方々に知って頂きたいと考え、長野伝道区合同礼拝の日(9月11日)に歌碑除幕式を行うことを提案しました。教会委員会は勿論、「田井安曇の歌碑建立有志の会」(以下、有志の会)でもその提案が受諾されました。
歌碑を教会の敷地内に建てたいという希望は、最初は有志の会から出されたことですが、飯山復活教会としても、歌碑が建てられる教会の庭に新たな名前を付けて整備しようということになりました。単に教会の敷地の奥にぽつんと一つ歌碑が立っているのではなく、教会堂そして庭と調和するように考えました。
教会の庭には「ラビリンス」もあります。ラビリンスとは、古代ギリシャ神話の巨大な迷宮に由来するものです。しかし、ラビリンスは迷宮や迷路とは大きく異なるものです。普通の迷路は外に出ようとする人を不安にさせるものですが、教会のラビリンスは人を真ん中へと誘導するもので、ゴールが分かっているため平安な心で歩いていくことができます。真ん中に着くまでゆっくりと歩むことを通して、考えたり祈ったりすることができるようになっています。自分を振り返り自分をもっと愛する心を持つことがこのラビリンスの目的です。
『短歌』という雑誌の第53巻第12号に田井さんが書かれた文章があり、自分の人生には二つのアジール(救いの手)があったと記しています。その一つが「教会(司祭)」でした。具体的な名前まではありませんでしたが、書かれた年から寺尾平次郎司祭であると考えられます。寺尾先生は、牧師館の2階に何人もの人を住まわせていたのですが、その中に元海軍下士官で靴職人の高橋富士雄さんという方がいました。その彼が当時中学生だった田井さんに歌を教え、そんな関係の中で田井さんは歌人としての人生の方向が決まったと思われます。

蝉のこえ
充てる胡桃の木の下に
アンゴラと牧師と遊ぶ夕暮

田井安曇自選50首の一番前に載ったこの歌が歌碑に刻まれます。牧師という単語が出ていることを見ると、寺尾先生が田井さんの人生にどれ程大きな影響を与えたのかが分かります。
教会の庭園には柿やラズベリーなど、実を結ぶ各種の木々があります。そして美しい花々が咲き、風にそよいで自然に踊っています。歌碑はその中に建てられます。庭は単なる教会の庭ではなく、「祈りと実りと歌がある庭園」と命名されました。祈りのある人生によって多くの実が結ばれ、自然の中で希望の歌を歌うことができる、そんな道へといざなう庭園になればと思います。飯山復活教会を訪ねてくる方々が、たとえ一瞬でも幸せが感じられることを願っています。その中で歌碑は飯山復活教会の大切な物語を語り続けます。
(長野聖救主教会牧師、飯山復活教会管理牧師)

ふさわしさ

 この3月で、6年間勤務した立教池袋中学校・高等学校でのチャプレンの任期を終え、4月からは東京教区に出向して主教座聖堂で働くことになりました。中部教区の皆様にしてみれば、「なんでそうなるの?」と驚かれたことと思いますが、正式決定までは詳細をお伝えできず心苦しいものがありました。ようやくすべての手続きを経て、「管区事務所だより」にも掲載されましたので、皆様にご説明できる段階になりました。

 6月の日本聖公会総会にて、祈祷書改正が決議されましたが、この決議の中で、作業のために専従担当者1名を置くことが認められました。そして、総会後の常議員会の承認などを経て、小生がこの任に当たることが正式に決定しました。学校勤務を外れる関係上、異動は4月にせざるを得ず、総会のタイミングとリンクしませんでしたので、ミステリアスな人事になってしまった次第です。

 「礼拝を通して人を励ます」ということは、聖職を志願した大きな動機の一つでもありましたので、このような形で用いていただけることには感謝と共に、大きな畏れを抱いています。いろいろな条件を考えると、小生がこの任に適任とも思えませんし、学識も経験も不足しています。しかし、これを自分の「召命」として引き受けていく時、そこには「向き・不向き」を超えた「ふさわしさ」が与えられるというのが、聖職志願以来のわたしの確信です。

 聖職按手の際、司式者である主教は推薦者にこう問います。「今あなたが推薦する人は司祭(執事)にふさわしい人ですか。」これに推薦者が「司祭(執事)の務めにふさわしい人であると思います」と答え、会衆の同意と支持によって按手式は行われます。聖職の務めは、教会がその人に「ふさわしさ」を認めることに基づいており、とても「ふさわしい」とは言えない自分を神が「ふさわしい」ものとして用いてくださることへの無条件の信頼によるのです。

 「召命」とは聖職を志すことだけを指すのではなく、すべてのキリスト者に共通の招きであると思います。自分が置かれた場所で、一人ひとりがそれぞれの形で神さまからの招きに応え、神さまが求めておられることを祈りの中で探し求めながら、一所懸命に自分の務めを果たしていくこと。その中で、神が自分をその務めに「ふさわしい」ものとしてくださることを信じること。これがわたしたちの信仰ではないでしょうか。

 祈祷書の改正という大きな仕事はまだ始まったばかりで、今後どう進んでいくのかさっぱり見当もつかないのが現状です。映画「十戒」で、イスラエルの民の前に立ったモーセが「何と言う多さだ、多すぎる!」と呆然とするシーンがありますが、本当にそんな心境です。他の管区での祈祷書改正がどのようにしてなされたかを見聞きするにつけ、日本聖公会がさまざまな貧しさを抱えていることも実感せざるを得ません。しかし、その中でなされる働きを神が「ふさわしい」ものとしてくださり、わたしたちに「ふさわしい」祈祷書が与えられることを信じます。ぜひ、この働きに関心を持ち、祈りをもってお支えくださるよう、お願いしたいと思います。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(東京教区主教座聖堂付)

祈祷書の改正について

 6月の日本聖公会総会において祈祷書改正委員会の設置が決議され、いよいよ祈祷書の改正が始まります。現行祈祷書が改正されたのが1991年6月ですから25年が経過したことになります。ついこの間改正されたと思っていましたら、もう四半世紀が過ぎたことになります。

 祈祷書はわたしたちの信仰生活の導き手であり、わたしたちの信仰生活に直結するものです。それだけ大切なものです。聖公会の教会はその初めから祈祷書による信仰生活を守ってきました。祈祷書にはわたしたちの生涯における信仰生活に必要な事柄がほとんど含まれています。洗礼、堅信、聖餐式、朝夕の礼拝、昼の祈り、就寝前の祈り、聖婚式、誕生感謝の祈り、葬送式、嘆願、個人懺悔、聖職按手式、礼拝堂聖別式、牧師任命式、諸祈祷…等々です。

 祈祷書による祈り(成文祈祷)は時として自由祈祷を妨げるという批判もありますが、様々な人々が様々な思いを持ちつつも、心を一つにして祈りを捧げることができるのはやはり祈祷書があるからなのです。祈祷書が改正されることによりわたしたちの信仰生活がより豊かにされ、今の時代にふさわしい在り方で神様を賛美し、イエス・キリストを証していくことができるよう願うものです。

 ところで、祈祷書改正に関して皆様にお伝えしたいことがあります。それは、現在、東京教区に出向中の市原信太郎司祭がこの度、祈祷書改正の実務担当者(専従者)に就任されたことです。東京教区の牧会にも関わりつつ祈祷書改正の実務に専念されることになります。市原司祭の知識と経験を大いに生かして祈祷書改正の働きに携わっていただきたいと思います。わたしたちも祈りをもって市原司祭の働きを支えていきましょう。

毎日新聞に軽井沢ショー祭開催の記事掲載

8月2日付けの毎日新聞(地方版)に、軽井沢ショー祭が開催された記事が掲載されました。
「ショー(司祭)が家族と軽井沢を夏の生活の場としてから130年。先人の清廉でシンプルな思いが継承できますように」と土井宏純司祭が挨拶されたことも紙面にかかれています。

洗礼による陪餐

 6月、日本聖公会総会が開かれ、祈祷書の一部改正が可決されました。これにより、堅信前の陪餐が可能になります。施行は2017年1月1日の予定です。施行までに主教会教書や具体的なガイドラインが準備されます。

 この決議により、堅信を受けなくても洗礼による陪餐が可能になります。これは、堅信は必要なく洗礼を受ければ陪餐できるという単純なことではありません。今回の決議は救いにおける洗礼の重要性(十全性)を再確認するものでもあります。わたしたちは洗礼によってキリストと共に死に、キリストの新しい命に生き、キリスと一体とされます。ですから、キリストの命に生きる者がキリストの聖餐をいただくことは極めて当然のことなのです。その点をしっかり認識しなければなりません。

 では堅信は必要ないのでしょうか。全くそうではありません。洗礼を受けキリストの聖餐にあずかった者は堅信の恵みにもあずかり、聖霊によって強められ、キリスト者としてこの世界に派遣されて行くのです。堅信は陪餐の前提ではありませんが、わたしたちがキリスト者としてこの世界で福音宣教の務を担っていくために必要な恵みの式なのです。ですから、可能な限り洗礼と堅信と陪餐が同時に行われることが望ましいのです。

 また、堅信前の陪餐のためには準備も必要になります。イエス様の体と血をいただくのですから相当の準備と自覚を持って聖餐にあずからなくてはなりません。必ずしも「洗礼即陪餐」ということではないのです。子供の場合には初陪餐の年齢の目安も必要になります。また、洗礼は受けたが堅信はまだの成人の信徒も十分な準備ののち陪餐ということになるでしょう。そのような課題への対応を明確にしつつ施行へと進んで行くことになります。

この地は神の前に堕落し、 不法に満ちていた

 教区センターで行っている「聖書に親しむ会」は、渋澤一郎主教さまと田中誠司祭、わたしの3人が毎月順番で担当しています。わたしの担当の回では、創世記を読んでいますが、その中で感じることの一つが、旧約聖書編纂の一つの視点が王権批判であり、一極に権力が集中することが、いかに危ういものかが述べられていることです。

 2016年になって、安倍晋三首相と自民党は、おしなべて憲法改正への意欲をより明らかにしています。その議論の中で特に目を留めなければならないのが、緊急事態条項であるように思います。

 国家緊急権は、自民党が2011年の東日本大震災以降、その導入に力を入れてきているものです。2012年に自民党が発表した憲法改正草案、第98条(緊急事態の宣言)、第99条(緊急事態の宣言の効果)には、内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律が定める緊急事態に際して、閣議決定を経て「緊急事態」を宣言できること。宣言は事前・事後の国会承認が必要で、不承認なら、首相が緊急事態宣言を解除しなければならないこと。そして、この緊急事態宣言が出た場合、内閣が政令を制定できるようになるほか、内閣総理大臣の判断で財政支出・処分、自治体の長に指示ができること。また、すべての人は、国・公的機関の指示に従わなければならなくなること。ただし、憲法の基本的人権に関する規定は、最大限に尊重されなければならないという内容が規定されています。

 問題なのは緊急事態の定義が法律に委ねられているため、緊急事態宣言の発動要件が極めて曖昧なことです。その上、緊急事態宣言の国会承認は事後でも良く、歯止めはかなり緩いのです。ですから、内閣が必要だと考えれば、恣意的に緊急事態宣言を出せてしまいますので、この条文がとても危険なことは誰の目にも明らかです。

 この国家緊急権の導入のために憲法改正が必要なのですが、東日本大震災後の対応が不十分であったこと、あるいは国会議員の任期満了時に災害が生じた場合、立法府が機能しないなど、おもに自然災害への対応をその理由としていることも問題です。

 自然災害がいつ起こるかを予測することは困難ですが、災害が起きた時に何をしなければならないのかは想定できます。そして災害時に何をどのような手続きで、誰が進めて行くのかを予測し事前に定めることは、安全対策として重要です。しかし、そのために必要な、様々な決まりを定めるのは、憲法ではなく、個別の法律の役割であることは言うまでもありません。ですから、海外諸国でも、大きな災害や戦争などの緊急事態には、事前に準備された法令に基づき対応するのが一般的なのです。

 多くの人が指摘するように、国家緊急権の創設の本当の目的は、自然災害への対応ではなく、戦争をするために内閣の独裁を実現するものだというのは、的を射ており、立憲主義を破壊し、基本的人権の憲法上の保障をも危うくするものです。

 旧約聖書が批判する、権力の一極集中の危うさを心に留めながら、わたしたち教会がどう対応して行くのかを考え平和のために行動を起こして行きたいと思います。

司祭 アンブロージア 後藤香織
(名古屋聖マルコ教会牧師、愛知聖ルカ教会牧師)

憲法改正?

この夏の参院選では憲法改正が争点の一つになるようです。選挙の結果、参院でも与党が三分の二以上の議席を確保すると憲法改正が現実味を帯びてきます。この場合の改正案は言うまでもなく自民党案です。主な改正内容は以下の通りで、改正されたら概ねこうなります。
◎天皇は「象徴」から「元首」に。◎「自衛隊」は「国防軍」に。現憲法9条の事実上の有名無実化。(いずれ徴兵制もあるでしょう。) ◎「家族が互いに助け合う」ということまで憲法に明記されます。余計なお世話ではと思うのですが。◎憲法の改正は現行の「三分の二以上の国会議員の発議で国民投票に」から「過半数の国会議員の発議」でよくなります。時の為政者の意思で簡単に憲法が変えられてしまう可能性が出てきます。◎憲法の厳守義務を負う者は現在、「天皇と国会議員及びすべての公務員」(立憲主義)ですが、今度は国民も憲法尊重義務を負うことになります。お前のところは家族が助け合っていないから憲法を尊重していないと言われるのでしょうか。◎個人の自由・表現の自由には〝公益や公の秩序に反しない〟という縛りがかけられます。旧大日本帝国憲法の「臣民は(帝国の)安寧秩序を妨げない範囲で信教の自由を有す」を思い起こさせます。公益や秩序を乱すのを判断するのは誰でしょうか。◎宗教的なことでは、地鎮祭は宗教行事ではなく社会的儀礼・習俗的行為とみなされ玉ぐし料の公費支出も認められてしまいます。
憲法は本来、国家(政治)を正しく治めていくために国や地方の政治に携わる者が守るべき法律であり、国民を縛るためのものではないはずです。このような改正(悪)は国家に国民を隷属させようとすることに他ならないのです。

弱い人たちに寄り添うということ

思いがけないことに、この春から社会福祉法人名古屋キリスト教社会館の理事を引き受けることになりました。これまでは野村潔司祭がされていたので、これも野村司祭が残された数多くの役職の一つで「置き土産」ということになるのでしょうか。しかし、実は生前、まだ病気になる前に一度本人からも訊かれたことがありました。その時は軽い感じの話だったので、そのままで済んでいたのです。

しかし、今回後任を引き受けるについては、実はもっと身近な理由があったのでした。

名古屋キリスト教社会館は今から55年前伊勢湾台風の後、全国から集まったキリスト者の協力(当時まだボランティアという言葉はなかった)と地元の人たちによって設立されたもので、私の母は、当時の理事の木島徳治司祭の紹介で保育所の最初の保育士の一人だったのでした。ですから近所に住んでいた私の家族は、その後の台風の時に、何度か社会館に避難したことがあり、大風によって向かいの中学校の屋根が波を打っているのを見ていたものでした。

私自身は、その後大学進学を機に名古屋を離れてしまい、また家も市内の別の地域に移ってしまったので自然に縁遠くなっていました。しかし、今回野村司祭の後任の話があった時は、これはまあ運命の導きというか神様の御心だと思いました。

その後実際に会議に出て思わされたことですが、この社会館の働きはキリスト者にとって、聖公会にとって大切な働きだということでした。社会館は今も日本基督教団、ルター派、聖公会から理事が出ています。その働きは保育、障がい者支援、放課後保育などの児童生徒支援、医療支援、老人介護、地域老人支援など、社会館という一つの法人の中に名古屋市内の広い地域に16の施設活動があり、そこで働く人たちは今や4百人を超えています。それは55年の間に「社会的に弱い立場にある人たち」に寄り添っている間に、このように増えて大きくなっていったのです。ですから、おそらくは全ての弱い立場の人たちに寄り添う活動を担っていると思われます。災害を機にこのように成長していった福祉活動はきっと全国でも珍しいと思います。

「もっとも小さい者にする」ということを文字通り具体的に実行するということは日常的にはなかなかできないことです。しかし、ここでは名古屋の教会全体の協力のもと「いのちといのちが響きあう」を合言葉に活動が行われています。改めてそうしたことをきちんと認識し活動を支えていきたいと思います。

多くの社会福祉活動は行政の補助を受けて活動しています。しかし、こうした現場にも行政は効率化を求めてきます。障がい者支援の働きに対して通ってくる子供の出席率が82パーセント以上を要求してそれに合わせた補助金政策を取ろうとしている行政があります。

しかし、障がい者だからこそ毎日出席することには困難が伴います。福祉施設を新たに作ろうとすると今は周辺住民の了解を得るのになかなか大変です。一つの教会、一つの教派でできることは限られています。改めてこうした活動を支えていくことが大切だと思いました。

司祭 ペテロ 田中誠
(名古屋聖マタイ教会牧師、名古屋聖ヨハネ教会管理牧師)

それぞれの力に応じて

去る4月14日に発生した熊本、大分を中心とする九州地方の地震はその後も大きな余震が続き、なかなか落ち着きを取り戻していません。被害を受けた皆さんが一日も早く安心した生活を取り戻せますようお祈りいたします。また、亡くなられた方々の魂の平安、ご遺族の方々へのお慰め、そして、未だ行方不明の方の発見を願うばかりです。
九州教区はいち早く支援室を立ち上げ活動を始めています。ただし、人的な制限もあるようです。必要なことは遠慮なく申し出ていただき、わたしたちもできる限りの支援をさせていただきたいと思います。
思い起こしますと中部教区では古くは濃尾地震、新潟地震、松代地震、中越地震、中越沖地震、松本地震、長野県北部(栄村)地震、三条水害等、多くの災害を経験し、多くの方々の祈りと支援をいただいてきました。他の人たちが自分たちのことを気にかけていてくれるということは本当に心強いことです。
使徒言行録にはユダヤ地方に大飢饉が起こったとき、アンティオキアの教会の弟子たちがそれぞれの力に応じてユダヤに住む兄弟たちに援助の品を送ったとあります。また、コリントの教会はエルサレム教会の窮乏に際して、「進んで慈善の業と奉仕に参加した」とパウロは書いています。さらにパウロはその支援を「自分の持っているものでやり遂げることです。進んで行う気持ちがあれば、持たないものではなく、持っているものに応じて、神に受け入れられるのです」と言っています。
一人一人の力は小さくてもその一人一人が祈りと具体的な支援において〝それぞれの力に応じる〟ことにより、精神的にも物質的にも大きな力と支えになっていくのです。引き続き皆様のお祈りとご支援をお願い申し上げます。