〝教区再編〟を考える

 3年以上に及んだコロナ禍による様々な制限からようやく解放され、礼拝や集会等のあり方も各教会の判断に委ねられることになりました。徐々に対面による会議、学びや交流の機会が回復する中、この4月から、毎月第3主日に三重県にある桑名エピファニー教会と四日市聖アンデレ教会の礼拝奉仕を担当しています。ご承知のとおり三重県は京都教区になりますので、教区の枠を越えた協働の実践が目に見える形で始まったと言えます。既に数回ご奉仕させていただきましたが、その教会特有の礼拝の雰囲気や温かい交わりの中で、毎回新たな出会いや気付きが与えられ、励まされ、帰り道は自然と穏やかな心と感謝の気持ちに満たされています。
 一方で新潟県にある高田降臨教会では、6月から京都教区(北陸伝道区)の現任司祭お二人が、主日礼拝を担ってくださっています。また、6月28日(水)~30日(金)には、初めて両教区の合同教役者修養会が岐阜の地で開催されます。このような教区間の協働関係の深化は、今後一層促進されることになるでしょう。
 2020年10月に開催された日本聖公会第65(定期)総会の決議に基づき、日本聖公会に3つの「宣教協働区」(東日本、中日本、西日本)が組織されて以来、各宣教協働区では、協働の推進と教区再編の可能性についての検討が始まっています。特に東日本宣教協働区では、北関東教区が同総会において同じく導入が決議された「伝道教区」へ、翌2021年に移行したため、東京教区の主教が北関東教区の管理主教となり、新教区の設立を目標に熱心な協議が続けられています。北海道教区と東北教区においても、それぞれ新たに就任された主教を中心に、教区再編、協働への取り組みを重要課題として位置付けています。
 伝道教区制については度々誤解されることもありますが、教区としての運営が人的、財政的に困難な状態に陥った場合の対策、救済措置として導入された訳では決してありません。そうではなく、教区再編に向けて舵を切ることをとおして、日本聖公会全体として積極的に宣教体制の立て直しへと踏み出すために、主教会の提案により決議、導入されたものです。重要なことは、1990年代以降、年を追うごとに顕著になっている教勢衰退の現実を真摯に受け止め、課題を整理、共有し、その上でこれからの福音宣教のビジョンについて議論し、実態に即した宣教の活性化を目指すことです。個人的には、教区再編は先延ばしすればするほど問題は深刻化し、次世代に重く圧し掛かることが容易に予測されるため、相乗効果とスケールメリットが活かされるうちに早期実現されることを願っています。
 中部教区が属する中日本宣教協働区(横浜、中部、京都、大阪)では、これまで10回に亘る協働委員会やチャプレン研修会がオンラインで開催されてきました。また、各教区主催の研修会等の情報や代祷表を共有し、互いに支え合い、祈り合うことを大切にしてきました。日本聖公会の組織成立当初から繰り返し議論され続けてきたにも拘わらず、その実現には至らなかった教区再編について、いよいよ実感をもって話し合っていきたいものです。

司祭 テモテ 土井宏純
(中部教区 主教補佐)

AIには回答できない奇跡の物語

 今、世間ではChatGPTが話題になっています。ちなみに、
「日本聖公会の宣教を強めるためにはどうすれば良いですか?」とChatGPTに尋ねてみたところ、2秒ほどで以下の回答が返ってきました。
 「いくつかの方法が考えられます。例えば、①教会内外の人々とのコミュニケーションを深め、信仰や教会の活動について誠実に伝えること。②教会のある地域や社会に対する牧会的働きをていねいに実践し、地域の課題や世界の課題に関心を持ち、協力して取り組むこと。③SNSなどを活用し、日本聖公会の歴史や教理、礼拝や祈りなどについて分かりやすく紹介すること。④他のキリスト教団体や宗教団体との対話や協働を進め、エキュメニズム(教会一致)や宗教間平和への貢献を目指すこと。これからも神さまの導きと愛に従って、日本社会に福音を伝える使命を果たしていくことができるように祈っています」
 いかがでしょうか。実にまっとうな助言です。この通り、しっかりできれば、日本聖公会の宣教は間違いなく発展することでしょう。ではAIで得られないものとは何なのでしょうか。私は、それは、個々、具体的な教会や社会という現場での、言葉にもならないような一つひとつの出会いであり、沈黙であり、祈りなのだろうと確信しています。
 先日、ある教会での聖餐式。Kさんというご高齢の信徒さんが、車椅子に乗って久しぶりにご出席くださいました。娘さんのお話では、教会に来ていることもあまりはっきり認知できていないということでした。しかしながら、私がKさんにパンを陪餐した時です。「アーメン」という口の動きと共に、Kさんの顔がくしゃくしゃになり、いっぱいの涙を流されたのです。
 こんな「奇跡」の物語について、AIは決して語ることはありません。今秋の日本聖公会の宣教協議会では、こうした物語をたくさん分かち合うことができればと願っています。

礼拝カレンダー2023年7月号

あっという間に1年の折り返し時期となりました。今年の梅雨はしっかり雨が降っている印象の東海地方ですが、コロナ禍が明け、イベントなども再開されつつあり、どのような夏になるのか、ワクワク(ハラハラ?)しています。

皆さま体調に気を付けてお過ごしください。

※6/28修正…7/30の名古屋聖ヨハネ、松本聖十字

宣教部:ヒューマンライブラリーのご案内

中部教区宣教部では、教区内でのヒューマンライブラリーのシリーズ第1回として、教役者、特に退職先生方より、ご自分の召命(個人的信仰の背景や教役者の道を歩むようになったきっかけなど)について語って頂くオンラインでの集いを企画しました。説教ではなかなか伺えない、主教様、司祭様方の個人的な物語、またそこに響いている神様の呼びかけに耳を傾ける良きトキとして交わって頂ければ幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

祈りを唱えながら…

 新年度が始まって一ヶ月が経ました。この一ヶ月間、多くの幼稚園、保育園、子ども園でも同様かと思いますが、
にこにこ顔で登園する子もいれば、母親との別れが悲しくて門の前に来ると一段と泣き叫ぶ子、必死に悲しみをこらえてうるうる顔で教師に手を繋がれて部屋に向かう子と、個性様々です。加えて、子どもばかりか母親や父親の個性も感じる時です。各家庭の様子も何となく想像できるような時でもあるのです。でも、昨日は泣き叫んでいたのに今朝は全く様子が違って、親も教師も覚悟が拍子抜けするほど毅然と部屋に向かったり、
そんな一日の始まりですが、次第に泣き声も少なくなり、ひとり一人のその子なりの成長を感じさせてくれます。
 さて大人も子どもも皆が楽しみにしている黄金週間がやってきました。保育者の立場からすると、折角なじんできた園での生活が(全く)白紙に戻るような恨めしい連続休日でもありますが、今度の登園時にはどんな顔を見せてくれるのか楽しみにしています。
 この春、新社会人となった方々はいかがですか?
 近年、五月病という言葉は耳にしませんが、新しい環境や人間関係の緊張が緩み、疲れも滲み出してくる中で、以前のようなやる気も意欲も湧いてこず、進む方向や道を違えたか、己の資質の問題なのかと不安や自問が湧いてきますが、年齢や経験年数に関係なく誰もが一度や二度ならず問い続けているようにも思います。この際、思い切って自分がしたくない事、避けたいこと、行きたくないところを挙げてみると良いかと思います。義務感や責任感で行っている事や思っている事を含めて、自分の本心を正直に見つめ、吐き出すことは精神衛生上とても重要なことです。

 「マイカルの祈り」
主よ、あなたが行かせたいところに連れていってください。
あなたが会わせたい人に会わせてください。
あなたが語りたいことを示してください。
私があなたの道をさえぎることがありませんように。

 この祈りはニューヨーク同時多発テロで犠牲となった、マイカル・ジャッジ神父(カトリック司祭)がニューヨーク消防署のチャプレンとして、事故や火災で家族を失った人々、ホームレス、エイズ患者、LGBTQの人達のために働きながら、子どもや大人、どのような人に対しても彼が人と出会う時、そして「現場」に行く時に必ず唱えていた祈りとのことでした。そして彼は2001年9月11日(火)その日にも、この祈りを唱えながら世界貿易センタービルへと向かい殉職されたのでした。やがてこの祈りは同僚の消防士達の現場へ向かう祈りだけでなく、更に多くの「現場」に向かう人達の祈りへと広まりました。このマイカル神父が遺された祈りの言葉に、癒やされるような、救われるような…励まされ、支えられます。めげそうになる時、自ずと力が湧いてくるような祈りのように思います。
 自分の「現場」を「現場」として受けとめ、思いを新たに今日も出かけて行けるといいですね。

司祭 エリエゼル 中尾志朗
(一宮聖光教会牧師)

「牧師任命式」の恵み

 主教職を担う上でのお恵みは数多くありますが、私にとって「牧師任命式」はとりわけ大切な機会となっています。先月も名古屋聖マルコ教会の牧師として任じた丁胤植司祭と、新潟聖パウロ教会に派遣した石田雅嗣司祭の牧師任命式を執り行わせていただきました。
 主教は聖所の入り口に立ち、新任牧師は教会委員代表に伴われて主教の前に立ちます。司祭は会衆の前で、この地での新しいミッションを果たすことを約束し、この司祭を牧師とすることを支持するかとの主教の問いかけに、声を合わせて「支持します」と応答します。続いてみな、神の前に跪き、司祭按手の際の嘆願を唱えます。
 そして主教は、新任牧師に聖書、祈祷書、法憲法規を渡し、この人が、み言葉を宣べ、人々の中で祈る者となり、教会を牧し、整える者となることを切に願い求めます。さらには、教会委員が全会衆を代表して聖堂の鍵を委ね、すべての人に教会の扉を開くように促します。
 今秋には宣教協議会が予定されていますが、10年前の宣教協議会で提示された〈ていねいな牧会と宣教〉とは、まさしくそれぞれの牧師が「牧師任命式」での誓いを誠実に果たし、会衆信徒がその牧師を全力で支え、共に宣教・牧会を担うことに尽きるのです。
 丁胤植司祭のお父さまは、癌のため、今年1月に残念ながら主のもとに召されました。丁先生は、末期診断を受けられたお父さまと最後の時を過ごすために昨年12月に韓国に戻られました。自宅の玄関で丁先生を見送られたお父さまは、突然、息子が日本での宣教の働きをしっかりと担い切ることができますようにと、丁司祭のために祈り、祝福されたとのことです。
 丁胤植司祭の牧師任命式の時に、そこには間違いなく、お父さまの祈り、励ましもありました。まさしく感謝と感動に満たされた時であったのです。

礼拝カレンダー2023年6月号

いつも教区Webサイトをご覧いただきありがとうございます。

6月から礼拝カレンダーを教区Webサイトにてお知らせすることになりました。
お気に入り登録をされている方は、変更をお願いいたします。

※6/13修正…大垣聖ペテロ教会備考欄に追記しました。