『新生病院で出会ったKさんの「愛している」との言葉から』 

新生病院のチャプレンとして新たな歩みを始めた私は、前任者の石田雅嗣司祭からの引き継ぎ通り、朝8時半と午後1時半に4階の緩和ケア病棟で行われるミーティングに出るようにしています。朝、夜勤を終えた看護師から日勤の看護師に連絡事項を伝えるその場は、医師、看護師、ソーシャルワーカー、チャプレンなど多職種の人々による連携のための大切な役割を果たしています。
Kさんとの出会いと交わりを紹介したいと思います。
Kさんは、入院の時からチャプレンとのお話を希望されている方の一人でした。「一生懸命に働いて来たし、退職してからも色んな趣味も楽しめたし、悔いはない」と言われていました。ピアノの音が好きなKさんは、ピアノを弾きたいとのことで、部屋の片隅に鍵盤を置き、自ら弾いたり、訪ねてくるお嫁さんに弾いてもらってその曲を楽しんだり、音色を聞きながら眠ることも度々ありました。
両目が不自由で、しかも難聴でもあり、熱が出たり、眠って過ごしたりする時間がだんだん長くなり、お話できる機会が少なかったのですが、体調の良いある日、隣で付き添っているお連れ合いさんに色々と説明を加えていただきながら、家族のこと、仕事のこと等、様々なお話を伺うことができました。
自分が農家の長男でありながらも教員の仕事を続けることができたのは、お連れ合いさんが畑について責任を持ってくれたおかげであり、今まで本当にありがたかったとお話されました。そんなお話をしていると、隣でお連れ合いさんが「私のような者が嫁に来ちゃった」と言いました。するとKさんは「そう言われるととても寂しい」と話しながら、手でハートを描き、「愛している」気持ちを表現し、大切に思っていることを伝えたのでした。お連れ合いさんは「どうしたの?今までそんなこと言われたこともない」と驚きながらも嬉しい気持ちを隠せませんでした。
別の日には、私の顔が見えないとおっしゃるので、お連れ合いさんがメガネを掛けようと顔を近づけると、手でその顔を何度も何度もなでるのでした。目が悪くなってきたこともあり、目で顔を見る代わりに、手で顔をしっかりと確認しているかのようでした。お連れ合いさんも照れながらも嬉しそうにその手の暖かさを受け入れていました。
病院のチャプレンの仕事は多くの患者さんと一緒に過ごし、時には死にゆく場面にも立ち会うこともあることから、色々な方に、毎日大変ではないかとよく聞かれます。
しかし、スタート博士は病院の勤務者に配布するために書かれた数ページの冊子の中で、患者さんと接することは「神様が癒してくださることへのお手伝い」であると述べていたと伺いました。新生病院にたずさわる者は、神様の癒しを経験して生きていることを常に心がけているわけです。医師や看護師だけでなく、私自身も神様の癒しの業に参加していることを日々感じたいと思います。病の中でこれまでの人生を振り返る方々との出会いを通して、私自身も多くを感じ、その方々の尊厳と命の強さを学ばせていただいています。主に感謝。

司祭 フィデス 金 善姫
(新生病院チャプレン、新生礼拝堂副牧師、飯山復活教会管理牧師)

死刑執行に断固抗議します

     2015年6月25日

内閣総理大臣  安倍 晋三 様
法務大臣    上川 陽子 様

 死刑執行に断固抗議します

本日、名古屋拘置所において神田司さんに対して死刑が執行されました。極めて遺憾であり、死刑執行に断固として抗議します。
死刑制度の存置が犯罪抑止力にならないことは統計上からも明白であります。また、足利事件、志布志事件、東電OL殺人事件、そして記憶に新しい袴田事件など冤罪事件が続発しており、今もなお、名張毒ぶどう酒事件など、冤罪を訴え続けている死刑囚がおります。ひとたび死刑が執行されれば、取り返しがつきません。
国際的に、死刑制度は廃止される傾向にあり、世界で死刑を廃止または停止している国は140か国に上ります。OECD(経済協力開発機構)加盟国(34か国)の中で死刑制度を存置している国は、日本・韓国・アメリカの3か国のみですが、韓国とアメリカの18州は死刑を廃止または停止しており、死刑を国家として統一して執行しているのは日本だけです。
わたしたちは現在、死刑の判決後キリスト教の信仰を受け入れ、受洗した死刑囚と共に信仰生活を送っております。また、これまでに、自分の犯した罪に真摯に向き合い、「生きて罪を償いたい」と贖罪の日々を送っていた5名の同宗の友を、死刑の執行によって奪われました。わたしたちの、死刑制度廃止を求める願いには切なるものがあります。
わたしたちは、神より与えられたすべての人の生命と尊厳、そして人権を守るキリスト教信仰にたって、一日も早い死刑制度の廃止を訴えます。上川法務大臣には、是非とも多くの死刑制度廃止を訴えるわたしたち国民の声に耳を傾け、内閣及び国会の場において、死刑制度廃止に向け努力されますように、また、その法改正がなされるまで、決して死刑の執行をしないよう強く要請いたします。

以上

宗教法人日本聖公会中部教区
宣教局社会宣教部

国際結婚奮闘記

 去る4月25日、愛岐伝道区婦人親睦会が豊橋昇天教会でありました。午前中、聖餐式を行い、午後、同教会信徒の白藤シンデレラさんのお話を聞きました(「シンデレラ」という名前はお母さんが少女の頃憧れた童話から取ったそうです)。表題はその時の演題です。
 シンデレラさんはソロモン諸島の出身で、2004年に農業支援を行うNGOで同国に行っていた夫の謙一さんと出会い結婚しました。1ヶ月で結婚を決めたそうです。結婚後、謙一さんはソロモン諸島でNGOに従事し、シンデレラさんは来日し、謙一さんの実家に住み日本語の勉強をしました。しばらく別居生活でした。
 その後、長崎県の平戸での生活を経て、現在ご一家は豊橋に住んでおられます。シンデレラさんは大変明るく、前向きで、ソロモン諸島とは生活習慣や文化の全く異なる日本での生活を楽しく「奮闘」しておられるように見えました。
 彼女が心がけていることは「環境適応」「思いやり」「行動」とのことでした。様々な環境に自ら飛び込んで慣れ親しむこと、人々に思いやりをもって接すること、そして、どんなことにも挑戦してみること。彼女のそういう生き方が彼女に接する人々に明るさをもたらしているのだと感じました。
 ソロモン諸島はメラネシア聖公会に属しています。ソロモン諸島の人々の95%はキリスト教徒で、その内45%が聖公会です。最大教派です。
 また、首都のあるガダルカナル島は太平洋戦争の激戦地であったことは良く知られています。そういう意味では日本にも深い関わりのある国と言えます。戦後70年の今年、ソロモン諸島出身であるシンデレラさんにとても興味深いお話を聞く機会が与えられたことは感謝でした。

『人 の 夢 と 欲』 

6月になって軽井沢は、新緑の中で結婚式も多くなります。結婚準備のオリエンテーションのとき、二人にどんな家庭を築いていきたいのかを伺います。ありきたりの言葉であっても、自分たちが始めていく結婚生活で家族や周囲の人たちが喜びあえるように努力する、彼らの夢は小さなものかもしれませんが、人々を喜ばすことにおいて広がっていくことになればと思います。人は夢を持ち、実現していこうとします。それが人々の喜びや幸福につながっていくならば社会への貢献となるでしょう。しかし社会的に成功してもそれが他の人や他の国の犠牲の上に成り立っていれば、人が抱く夢も夢ではなくなってしまい、いつしかそれは「人の欲」になっていくのではないでしょうか。
戦後70年、戦争体験を語ることのできる人々が少なくなっていく中で、私たちは平和を夢みて、ある意味実現させてきたと思います。しかし一方で命の危険や騒音、犯罪による犠牲を米軍基地周辺の人々に押しつけた「平和」を歩んできました。この「平和」をただ享受していくということは喜び合える夢ではなくて、人の欲になっていくのではないでしょうか。
また東日本大震災によって改めて放射能の怖さを私たちは知りました。またそれは原発の稼働が一部の地方に住む人々の危険や犠牲のもとに成り立っていたということです。快適な暮らし、平和な生活は多くの犠牲と私たちの欲によるもの、ということを隠していくことはもうできません。
創世記には「風の吹くころ、主なる神が歩まれる音を聞き」罪を犯してしまったアダムとイブは隠れたと書かれています。自分たちは弱く、清さを失った裸の姿であることを知ったのです。神様によって創造された清さを失い、闇が心の中にまで広がってしまいました。神様の創造された世界に茨とあざみが広がるように、人間のエゴや欲望が現代まで広がります。
イエス様は山上において「あなたがたは地の塩である。世の光である」と語られました。この世界に対して私たちがその腐敗を止め、清めていく、味付けていくようにと呼びかけました。でも私たちは隠れてしまいたくなるほど自分の中の闇を知っています。パウロはローマの信徒への手紙の中で「正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、神を探し求める者もいない。」と旧約聖書の時代から続く、罪の中の人間を書いています。自分を見つめれば、まず自分が清められたい存在であることを告白せざるを得ません。しかしイエス様はご自分の十字架によって、私たちを地の塩、世の光として用いようとなさったのです。主イエスのあわれみによって、私たちは自己中心の考えや欲望に向き合ってこれを抑えなければなりません。
意識するしないに関わらず、米軍基地や原発の「恩恵」に私たちは生きてきました。巨大な基地や原発をめぐる利権が動く中で、生活の快適さや安全、平和の根底に私たちの思い上がりをもってしまったのではないでしょうか。犠牲を遠くに住む他者に押しつけて、共感する心を失っていないでしょうか。神の赦しと恵みを受け、他者への祈りと共感を実現させ、喜びあえる者でありたいと思います。

司祭 マタイ 箭野直路
(ホテル音羽ノ森・旧軽井沢礼拝堂チャプレン)

戦後70年と沖縄

 6月23日は“沖縄慰霊の日”に当たりますが、今年は戦後70年ということで日本聖公会の現職主教全員が沖縄に参集し、平和のために祈ることになっています。
 言うまでもなく太平洋戦争において沖縄は国内で最大の地上戦が行われたところです。そして、死者は日本側だけで約19万人で、うち沖縄関係者の死者は、民間人約9万4千人を含め12万2千人余りと言われています。
 悲惨な戦争の実態はわたしたちがしばしば見たり聞いたりしているところです。中部教区では1986年に教役者がそろって沖縄へのスタディツアーを行い、沖縄が置かれている現実をつぶさに学びました。6月23日の慰霊の日には当時の諸魂教会で沖縄教区礼拝に参加し、信徒の方から沖縄戦での悲劇の証言をお聞きしました。
 また、集団自決で多数の人々が亡くなった“チビチリガマ”(洞窟)も当時はまだそのままの状態で、草が生い茂る崖のような斜面を下り、ガマに入った記憶があります。中は暗く、足元には骨が散らばっており、水筒などの生活用品もそのままの状態でした。当時でも既に戦後40年は経っていましたが、戦争の傷跡はそのままでした。
 戦後70年経っても沖縄の現実は変わっていません。基地は相変わらずそのままで、さらに辺野古には新たに基地が作られようとしています。民意は無視され、首相や官房長官は県知事に会おうともしません。補助金も削減されています。“意地の悪い”対応と言わざるを得ません。
 この原稿を書いている現在、沖縄県知事が辺野古への基地移設作業の停止を指示しましたが、防衛省は対抗措置を取ろうとしています。重い荷物を負わせ続けてきてしまっているわたしたちの沖縄に対する深い心配りこそが今求められているのではないでしょうか。

『青年期の自分に出会う。そして、友達…。』 

先日、韓国に行ったときのことです。高校卒業で離れ離れになり、その後探し続けていた親友とやっと電話がつながりました。彼を通して、他の同窓の友人たちの近況も聞くことができました。さらに今回、大学の親友にまで会うことができました。彼らと話ができたのは、1993年の卒業以来ですので、約20年ぶりのことです。電話一本ですぐ会えたのに、何故こんなにも会うのが難しかったのか。何故こんなにもその道のりは遠かったのか。
4年間の大学時代は、私の人生の花と言える時期です。信仰を通して交わるという初めての経験、その中で築いた親友との格別な友情、友達の狭い部屋に上がり込んで文字通り体をぶつけ合いながら過ごした貧しい暮らし。時には友人の痛みに深く関わり、時には少し離れて見守りながら、お互いに支え合った時期。出会いと別れ、慰めと励ましを共に経験した時期でした。
親友と再会している内に、学生時代にお世話になった沢山の顔が目に浮かんできたのですが、その中でも特に二人の先輩を思い出しました。人生の目標が明確ではなかった私に、信仰の灯火を点けてくれた先輩です。その一人は、イエスは生きていて私を愛しておられることを私のこの胸にしっかりと気づかせてくれた人です。もう一人は、大学職員として就職した後、全てを捨てて牧師の道に進み、さらに詩人へと変貌を遂げながら、素敵に生きていた人です。すでに二人とも神様のもとに旅立ってしまったのに、「ありがとう」の言葉を直接伝えることができませんでした。豊かではなかった時代、本当の兄弟姉妹のように後輩の面倒を見て、食べ物を用意してくれた先輩たち一人一人の顔が浮かんできます。希望が見いだせず、暗く、袋小路に迷い込んでいた私に、柔和な表情を一変させて鬼の顔になって怒鳴ってくれた先輩たち。「こんにちは」ではなく「幸せでね」「幸せに生きるのよ」と、挨拶する人たちでした。
さて、大学4年間、一緒に暮らしていた友人の一人にインムクという名前の人がいました。インムクは、1年生の時から偶然同じ下宿の同じ部屋を使うようになって以来の親友です。ある日、インムクの実家から連絡がありました。「弟が死んだ」と。インムクは受話器を下ろすと、急いで家に向かいました。私も翌日、何も考えずに彼の実家に向かいました。しかし若かった私にはインムクに慰めの言葉を言うこともできません。とにかく、ただインムクの近くに座って顔を見ていただけでした。その時のインムクの一言、「弟とあまり話ができなかったことを後悔している」の言葉は、今でも耳に強く残っています。私たちは顔と顔を合わせて出会い、話を聴くことを大切にしようとしていたはずなのに、自分たちにはそれができていない。私自身も、友人が辛い時に何もできない自分に、至らなさを感じていました。ところがインムクは、後になって、「大変だったときに、一緒になって座っていてくれた人」と、私のことを表現してくれたのです。
今回、久々の再会を通して、あの頃を思い出し、出会うこと、交わることとは何かを振り返ることができました。神様は、あらゆる方法で、出会いと交わりを通して和解の業を成し遂げようとされています。倒れて立ち上がることも困難な人たちと共に、まず一緒に座ることのできる私でありたいと、今、改めて思っているところです。

司祭 イグナシオ 丁 胤植
(長野聖救主教会牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)

『恐ろしかったからである』 

「実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。」
(コリント一15・20)

主のご復活をお喜び申し上げます。
聖パウロは、「キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です」(コリント一15・14)と言っています。わたしたちの信仰も宣教も教会も、すべてイエス・キリストの復活の上に乗っていることを復活日に当たり改めて確認いたしましょう。
今年の復活日の福音書聖書日課はマルコによる福音書から選ばれています。マルコ福音書の復活の記事には「ご復活おめでとうございます」という状況はどこにもありません。福音書は、「(婦人たちは)恐ろしかったからである」で終わっています。そのあとイエス様が復活したとは何も書いてありません。何とも奇妙な終わり方です。
しかし、その奇妙な終わり方が逆にイエス様の復活をより現実味あるものにしているのです。婦人たちは何が恐ろしかったのでしょうか。墓にイエス様の遺体がなかったことでしょうか、白い衣を着た若者(天使)がいたことでしょうか、「イエス様が復活した」と、想像も出来ないことを告げられたからでしょうか。おそらくそれらすべてが彼女たちにとっては恐ろしい出来事だったのです。
婦人たちが震え上がり、正気を失い、恐ろしかったのはまさに神様の業―想像もできない、得体のしれない不気味な出来事に触れたと感じたからでした。丁度、マリアがイエス様の誕生を天使から告げられた時に感じたのと同じ恐れです。
復活の出来事は人間業ではありません。まさに神(の)業です。天使は、「あの方は復活なさって、ここにはおられない」と告げましたが、「復活なさって」という言葉はイエス様がご自分で復活したと読めますが、直訳すると、「復活させられて」という受身形です。だれに復活させられたのでしょうか。言うまでもなく父なる神様にです。父なる神様がイエス様を復活させられたのです。
わたしたちは今日イエス様のご復活をお祝いし、喜びこそすれ恐ろしいとは感じません。しかし復活とは本当は恐ろしいことなのです。「死んだ人が復活させられる」―これ以上にない神の業であり、わたしたちも婦人たちと同じように恐ろしさを共有するのです。
しかし、わたしたちはイエス様のご復活をただ恐ろしがっているだけではもちろんありません。神様がイエス様を復活させられたのは、復活されたイエス様を信じる者に同じように復活の命をくださるためでした。わたしたちは洗礼によってキリストと共に死に、復活の命に生かされています。人間の次元をはるかに超えた、その偉大な恵みに感謝し、永遠の命に生きる者としてイエス様のご復活をお祝いするのです。
終わりに、教区基金造成募金に対する皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。2月末現在で2100万円を超える献金をお献げいただいています。新しく聖職候補生(神学生)も生まれました。各教会の補修のためにも用いることができます。新しい宣教活動も視野に入れていきたいと思います。引き続き皆様のご協力をお願い申し上げます。

主教 ペテロ 渋澤一郎

「飯山復活教会のこと」

 昨年最後の巡回は12月28日の飯山復活教会でした。年末の忙しい時でしたが2014年最後の礼拝を飯山の皆さんと一緒にお献げすることができ感謝でした。
 飯山復活教会は市内で唯一礼拝堂を持った教会ですが―ちなみに他に教会は単立の教会(集会)一つのようです―、最近その存在がクローズアップされています。飯山市が礼拝堂に関心を持ち、市の活性化の中心にしようという計画があるのです。
 昨年の教区会で代議員の金子さんが報告しておられましたが、11月に「復活教会を中心とした地域再生を試作する」イベントとシンポジウムが礼拝堂を会場にして開催され、市長や美術家の方々が教会界隈の再生について話し合いました。
 シンポジウムに先立ちボランティアの方々により教会の周辺がきれいにされ、礼拝堂前ではオープン・カフェが設けられ、飲み物とケーキが無料で提供されました。
 また、シンポジウム終了後、夕方からは一夜限りですが礼拝堂がライトアップされ、暗闇の中にきれいにその姿が浮かび上がりました。(信州の情報誌にも掲載され、また、教会の方がカレンダーにもしておられます。)ライトアップに合わせて地酒とオードブルも振る舞われたとのこと。思わず行ってみたくなる情景です。
 教会を中心とした街づくりという概念は聖公会という教会の特徴でもあります。信徒の皆さんも教会が地域の人々に関心を持たれ、用いられることを積極的に受けとめ、協力を惜しみません。地方都市ならではの、顔と顔が見える関係の中で、教会の皆さんと地域の皆さんが協力し合うという一つの宣教の形がそこにはあるように思いました。飯山復活教会の今後に期待します。
 大斎節を迎えています。イエス様の受難・復活を覚えつつ信仰生活を送りましょう。

『命をひかり輝かせるように…』

昨年の11月4日~7日の日程で、九州教区主催の「ベテル・フェローシップ」説教セミナーが、九州教区センターと福岡ベテル教会を会場に行われました。福岡ベテル教会の古賀ミツ資金を用いて行われたこのセミナーは、各教区より1名の教役者が参加して行われ、中部教区からは、わたくしが参加させて頂きました。
セミナーは最初に、西南学院大学の片山寛先生の講義から始まりました。そこでは、起承転結のある分かりやすい、聞きやすい説教をするようにと教えて頂き、初心に帰って説教準備をする恵みを頂きました。グループで一つの説教の準備をするという、初めての経験に戸惑いながら、また、自分とは違う説教準備の方法に感心しながら、聖書のみ言葉に耳を傾けました。情熱を持って神さまのみ言葉に向き合う同労の教役者達の姿は、とても頼もしいものであり、わたしたちの日本聖公会が、神さまの愛の眼差しの中にあることを感じることが出来たセミナーでした。
このセミナーでの、み言葉から励まされる経験とは反対に、わたしの身近なところでは、み言葉によって傷つけられ、うちひしがれた人々の呻きに、呆然とさせられることがしばしば起こります。もちろん、神のみ言葉、聖書の言葉そのものが人を傷つけるものではないことは、言うまでもありません。み言葉を凶器に変えて、人に向けて振り下ろす。そんな説教が、教会の名の下になされているのです。
「聖書にこう書いてある、だから、お前は罪人だ」。「悔い改めなければ、地獄に落ちる」。そんな耳を疑うような断罪が、神のみ心に適わないけれども、神のみ名をかたって行われているのです。
わたしの説教は、そんな説教になっていないでしょうか。み言葉を使って、人を断罪し、その人の命の灯心をへし折るような仕業を、行ってはいないでしょうか。
今一度、聖書のみ言葉が、神さまの愛によって、人々の命をひかり輝かせるようにと記されていることを心に刻みたいと思います。そして、傷つき、うちひしがれている人々を、励まし、力づけられるように、み言葉にしっかりと耳を傾け、自分自身がみ言葉に励まされて、情熱を持って神さまの愛と恵みを語って行けるように、祈り求めて行きたいと思います。
「ベテル・フェローシップ」の会場になった福岡ベテル教会の敷地は、自然が溢れる2千坪近い癒やしの場所でした。九州教区センターで、ルカ武藤謙一主教、パウロ濱生正直司祭や参加の教役者と囲んだ水炊きは、格別なものでした。今年も引き続き行われる、「ベテル・フェローシップ」の説教セミナーに、また今年も参加したい気持ちでいっぱいですが、今年は、他の中部教区の教役者に譲らなければならないでしょうね。
どうぞわたしたち教役者が、情熱を持って説教の準備にあたることが出来るように、祈って頂ければ幸いです。
「わたしの岩、わたしの贖い主 わたしの言葉と思いがみ心にかないますように」祈祷書・詩編19・14

司祭 アンブロージア 後藤香織
(名古屋聖ヨハネ教会牧師 愛知聖ルカ教会管理牧師)