「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」(マタイによる福音書第14章27節)

 この度、保育士の資格とともに、幼稚園教諭1種免許状をいただくことになりました。これは、昨年、愛知県豊田市にある幼稚園の園長先生をはじめ教職員の皆様のご理解とご指導のもと、保育の仕事をすることのできた賜物です。神様の恵みに感謝するとともに、子どもたちを含め幼稚園の皆様のやさしさに感謝いたします。この経験を活かしまして、いま、新潟市にある公立の病院で入院中の子どもたちの保育のボランティアをしています。しかし、公立ですのでキリスト教の話は一切できませんから、今までとは全く違った環境です。それでも、お母さん、おばあちゃん、子どもから、将来の不安というか、そういうことを「聴く」機会もあり、寄り添うことしかできませんが、言葉ではなく「体」で、「聴く」という態度で、神様からいただいたミッションを果たすということができればと思っています。
 イエス様は「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」という御言葉を、湖の上を歩くイエス様を見て驚く弟子たちに向かって話されました。「イエス様が湖の上を歩く」とはどういう意味があるのでしょうか。私はこれは比喩だと思っています。五千人への食事と同じようにです。
エミール・ブルンナーという神学者はこう言っています。イエス様の復活について、「彼らは嵐の湖で沈みかけているように見える人間になぞらえられる。実際はしかし彼らは、沈むことの出来る湖にいるのでは全然なく、溺れることのない浅い湖にいる、ただ、彼らはそれを知らないだけである」。どうでしょうか。イエス様が十字架にかかって死にそして復活しすべての罪ある人びとに聖霊をお与え下さったという出来事によって、
私たちの世界は、沈むと死んでしまう底の深い湖から、けっして溺れることのない浅い湖に変わったということを示しています。「イエス様が湖の上を歩く」とは、もうこの湖は浅いからおそれることはない、安心しなさいということを、身体をもって示しているのです。イエス様の十字架の死と復活によってこの世界が根本的に変わってしまったということ、イエス様のことを信じていようと信じていなかろうと関係なく、いま私たちが生きているこの世界は、浅い湖だということです。しかし、このことに気づいていない人々が多いのです。私も時々「ここは深い湖ではないか、舟が転覆したら、溺れて死んでしまうのではないか、結局、私は救われないのではないか」と不安と恐れを覚えてしまいます。しかし、本当に私たちすべての人は復活によって救われていますから、安心していいんです。怖れる必要はありません。
 これからもお祈りのうちに、イエス様からの「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」の声を聴いていきたいとおもいます。そして、イエス様の復活の意味、この世の湖の底は、イエス様がその上を歩くほど浅い、だから、あなたは、いまここで、ありのままで救われているということを、イエス様のように言葉だけでなく、態度をとおしても、宣べ伝えていきたいと思います。

司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(新潟聖パウロ教会牧師)


きっと実はむすびますよ

 「園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」(ルカによる福音書第13章8~9節)

 因果応報の考え方は、今の日本でもそうですけれども、当時のユダヤ教においてもよく親しまれていた考え方です。これに対して、イエス様は決して因果応報ではないと、実のならないいちじくの木のたとえをされたと思います。ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、3年の間、その実がなりはしないかと期待してこの木のところに通い詰めます。ところがついにこのいちじくの木は実をつけませんでした。怒ったこの主人は、このぶどう園を管理していた園丁に向かって言います、「こんな実を結ばないいちじくの木を植えたままにしておくのは土地の無駄だ。さっさと切り倒してしまえ」と。けれどもその時、このぶどう園の管理をゆだねられている園丁は、このいちじくの木をかばうようにして言うのです。実りを生まない私たちいちじくの木、しかしその私たちをかばい、「もう1年待ってください」とおっしゃってくださいます。
 どうでしょうか。わたしは、本当に、イエスのたとえ話は、いつも優しくて、愛の香りを漂わせる、本当に素晴らしい話であるなと思います。このいちじくの木、園丁によって命を救われたわけです。もう切り倒されてもしょうがない、どう考えても救いようがないというような木を、この園丁は命乞いをして守って、ちゃんと周りを掘って肥やしをやろうとします。1本たりとも切らせまいとする園丁の熱い思いがあふれています。もし、
それでもダメならと、この園丁は一応言いますけれども、ダメなはずがないのです。この園丁はイエスでしょうから、イエスがちゃんとしてくださるのだから、ダメになるはずがないのです。翌年、必ずや、たわわにいちじくが実って、あぁ、切らないで良かった、ということになるのでしょう。このように、因果応報の考え方に基づく 〈実を結ばない木は切り倒してしまえ〉という思いの先に、キリスト教の 〈もう、どうがんばっても実なんか結べませんと思っていたのに、神さまがちゃんと世話をして実を結ばせてくれる〉 という喜びの世界が待っているということに信頼してほしいのです。ここが、キリスト教の一番素敵なところです。そしてイエスを知るわたしたちは因果応報の考え方にとどまっていてはいけないということも示しています。自分ではもうダメだと思い、周りも切り倒せと言っていても、それでもなお、園丁が現れて、「いいや、あと1年待ってくれ。私が穴を掘って、ちゃんと肥やしをやるから。そうすれば必ず素晴らしい実を結ぶから」と言ってくださるし、成果をちゃんと出してくださるということです。こういう例えに励まされて、私たちは、どうにも実を結びそうにない自分に絶望することなく、必ず来る実りの日を待ち続けたいと思います。


司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(名古屋聖マルコ教会牧師)

自らが否定されることを恐れてはならない

立教新座中学校・高等学校のチャプレンとして遣わされて半年以上が経ちます。中部教区の皆さまとお会いする機会が少なくなり、本当に寂しく思いますが、近況をご報告させていただければと思います。

立教新座中学校・高等学校の「わたしたちの学校とキリスト教」というハンドブックに、立教新座中学校・高等学校学則第1条(目的)の「本校はキリスト教に基づく人格の陶冶を旨とし」について解説がされています。そこでは、「キリスト教の教えに基づいて教育を行うことを目的にし、キリスト教の信仰を強要する学校ではありません」と記載されています。どうも、立教新座中学校・高等学校のチャプレンの働きは、安易に「生徒を一人でも多く洗礼に導く」というものではなさそうです。例えば、西原廉太先生が『聖公会が大切にしてきたもの』で、聖公会の学校は、国教会である聖公会の伝統により、パリッシュに住む全地域住民に対する牧会的配慮という視点から建学されたのであって、信徒を増やすための伝道のツールとして建学されたのではないと書いておられますが、立教新座中学校・高等学校も同じであると思っています。そこで、私は、生徒や保護者の皆さまに、立教建学の精神を引き継いでいる「キリスト教の教えに基づいて教育を行うことを目的にし、キリスト教の信仰を強要する学校ではありません」を引き合いに出して、立教新座中学校・高等学校における「信教の自由」を積極的に伝えています。

このようなことを言っていますと、「甘い」「仕事をしていない」とご指摘いただくことになるかもしれません。しかし、決してそうではありません。フランク・グリズウォルド元米国聖公会総裁主教は、「聖公会学校とは真理を味わう場であり、学生、教員とは、真理を探究する旅人だ。聖公会学校は真理を探究するために常に開かれていなければならない。閉じられてはならない。自らが試される、自らが否定されることを恐れてはならない。ことにキリスト教を規範とする聖公会学校はそのような意味で〈危険な場〉でならなければならないのだ」と語っておられます。「信教の自由」すなわち「お家の宗教が仏教や神道であったら、あるいは無宗教でもいいですが、それを大切にしてくださいね」と宣言することは、キリスト教「自らが試される、自らが否定されること」でもあり、とても〈危険な場〉となることです。しかし、これを「恐れてはならない」のだと思います。この道は逆にとても厳しい道ですが、「私たちは真理を知っていますと断言しない」VIA MEDIAの教会、聖公会の学校として当然の道でもあると考えています。このような生徒たちとの真理を探究する旅のなかで、生徒たちがイエス様の愛の教えの素晴らしさを知り、そのうえで受洗者が神様から与えられるというのが、本来の姿であると感じています。

司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(立教新座中高チャプレン・立教学院聖パウロ礼拝堂勤務)

わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。

 「父と子と聖霊」の三位一体の神様というのは、わかりにくいかもしれません。日本聖公会では、「聖三一」と呼ばれることもあり、中部教区では岐阜県にある可児聖三一教会はこれに由来しています。教会は、この「聖三一」の神様を教理の発展のなかで信じてきました。日本ハリストス正教会では、アンドレイ・ルブリョフが描いた、アブラハムを訪ねる三人の天使(『創世記』)に拠る聖画(下の絵)が、唯一正当な図像表現として公認されているそうです。また、聖公会神学院にもこの聖画があり、いまも黙想のときに用いられたりしていると思います。アウグスティヌスは、聖三一の関係を「言葉を出すもの」父、「言葉」子、「言葉によって伝えられる愛」聖霊という類比によって捉えました(『三位一体論』)。三者はそれぞれ独立の相をなしつつ、一体として働き、本質において同一であると考えています。これが、西方神学における三位一体理解の基礎となります。

 しかし、神様が「三つであるが一つであり、一つであるが三つである」というのは、理解する対象ではなく、信じる対象としての神秘であるとも考えられています。これが現代まで守り続けているのは、「頭で理解できたこと」よりも、「体験によって感じたもの」であるからだとも思います。例えば、私たちは、よく「主の祈り」を唱えます。これは「聖三一」の神をよく表しています。「主の祈り」は、祈り方がわからない弟子たちに、イエス様が直接教えた唯一の祈りであり、イエス様も神様に向かって用いていた祈りです。子なるイエス様が、父なる神様に祈った祈り、これを、私たちのうちにある聖霊によってお祈りする、これが「主の祈り」の大切なところであると思います。

 神様は私たちを無条件にまず愛していて、これがこの世界の根本だと思います。神様は私たちへの愛を示すために独り子であるイエス様をお遣わしになりました。そして、その神様から遣わされたイエス様の無条件の愛に対して私たちが「はい」と答えたとき、私たちは真に神様の子どもになれるのです。今まで眠っていた私たちのうちにある聖霊が活発に動き出していき、私たちは真に神様の子どもとなり「主の祈り」を唱えます。

 確かに現実はつらい状況もありますし、試練を抱えてはいますが、イエス様から「神様はあなたのことが大好きだよ」「そのことを信じますか」と呼びかけられて、私たちのうちにある聖霊によって「はい」と答えるというのが、聖餐式の大きなよろこびであり、ここに、私たちは、「三つであるが一つであり、一つであるが三つである」神様を感じることができるのではないでしょうか。そして、私たちが、「主の祈り」を唱えるとき、私たちが一人ではないこと、「いつもあなたがたと共にいる」神様をも感じることができると思います。

石田雅嗣(松本聖十字教会牧師)

朝・夕の礼拝とマルコ福音書

松本聖十字教会では、聖十字幼稚園の朝礼が7時半にあることから、朝の礼拝を7時よりしておりますが、2017年の教会暦になってからお一人の信徒と一緒に二人でお祈りすることができ、神様のご配慮に感謝しています。また、平日の祝日でも7時から聖餐式ができますことをうれしく思っています。祈祷書には、「毎日聖書を朗読し、詩編を歌って神をほめたたえ、祈りを献げて日々の生活を神と人とのために清めることは、初代教会からの営みであった。わたしたちも『朝の礼拝』『夕の礼拝』によってこの営みに加わるのである」とあり、朝の礼拝の前にこのルブリックを毎回読んで、思いを新たにして「朝の礼拝」に臨んでいます。また、できるだけ聖書を分かち合えればと思い聖書箇所のお話もしています。
2017年教会暦・聖書日課・詩編は第1年であり、1月に入りマルコ福音書を毎日継続して読んでいきます。わたしにとってマルコ福音書は聖公会神学院時代に挽地茂男先生からたくさんのことを教えていただいた聖書でありますので、日々の祈りの中でいろいろなことを思い巡らします。マルコ福音書は、復活の出来事について知った婦人たちが「だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」というように唐突に終わりますので、とても不自然で、マルコの復活のイエス様の部分は失われてしまったともいわれています。しかし、この唐突な終わりはマルコの意図かもしれないのです。空の墓を知らせる若者によって「あなたがたより先にガリラヤに行かれる」とあるように復活したイエス様はガリラヤにおられることが示され、マルコ福音書の初めのところでは「イエスはガリラヤへ行き、福音を宣べ伝え」たとあることから、イエス様の受難物語(14章から16章)の前までの1章から13章は、復活したイエス様についても描かれているのではないかと思っています。これは、推理小説で、誰が犯人かわからないで、読み進み、犯人がわかってもう一度読み直すと、確かに犯人の行動として辻褄があっているのと同じように、生前のイエス様の姿が描かれているように書かれている1章から13章は、実は、復活したイエス様の姿でもあり、ドイツの神学者ウィリアム・ヴレーデのいう「メシアの秘密」は、生前のイエス様と復活したイエス様を切り結ぶ働きをしているのではないかと思っています。
マルコ福音書を14章から読み始めて16章まで進み、続けてイエス復活物語として1章から13章までを読み進めるという読み方をお試しいただければ、新約聖書学者の田川建三がいうようにマルコ福音書13章最後の「目を覚ましていなさい」という言葉は、マルコ福音書の結語として初代教会からの営みに加わるわたしたちに対してもふさわしい言葉であると思います。
(松本聖十字教会牧師、飯田聖アンデレ教会管理牧師)

『他宗教との共生と平和』

松本聖十字教会の耐震補強工事も具体的に礼拝堂への改修が始まりました。まだまだ工事目標額まではいきませんが、とりあえず必要なところから始めて、クリスマスには聖十字幼稚園の園児が松本聖十字教会の礼拝堂で過ごすことができるようにと努力していますので、これからも献金をお願いできればと思っています。

さて、耐震補強工事の関係で、ある工事関係者の方とお話をしていましたら、公園のなかに神社もあり、役所がその公園の整備をしたら宗教関係者から訴えられたという話を聞きました。そして、その方は、「宗教というのは、こういう争いごとばかりするから嫌だ」と、そして、「あの宗教は良くてこの宗教はいけないというなら、イスラム国(編者注:同国を名乗る過激派組織ISILのこと)のやっていることと同じではないか」と語られていました。私は、とても複雑な思いで聞いていましたが、確かにキリスト教をはじめとして宗教とは、互いに尊敬し合い協力し合って、苦しんでいる人々に具体的な喜びをもたらすものであるから、自分の宗教の利益だけを考え、自分の宗教だけが正しくてこれを信じなければ救われないという絶対主義はおかしいと感じました。

このように言いますと、唯一絶対の神を信じるキリスト教に反していると思われるかもしれません。しかし、キリスト教の絶対性を超えて、不寛容と独善を克服し、宗教が互いに尊敬し協力して、苦しんでいる人々が必ず救われるということを知らせ、示していくことの方が大切であると思います。歴史をさかのぼれば、キリスト教も相当ひどいことをしています。だからといって、キリスト教にも良い面がたくさんあるのですから、そのような目で、神道、仏教、イスラム教、ユダヤ教の良い面をみていくことができるのではないでしょうか。

アメリカの臨床心理学者、カール・ロジャースは、「来訪者中心療法」を提唱していますが、そこで大切なことは、カウンセラー(援助者)は、クライアント(相談者)の言葉、考え、感情、説明、そのすべてを受け止めること、すなわち受容し共感することであると言っています。ここで注意しなければならないことは、受け止めることと受け入れることは違います。よく間違えられますが、受け入れるということは、なんでも「その通り」ということになります。ですから、ISILの信仰も「その通り」と言うと、奴隷や殺人も受け入れてしまうことになります。カール・ロジャースが言っていることは、受け入れるということではなくて、受け止めるということ、立ち止まるということ、共感し、対話をする用意を持つということです。他の宗教と対立し、自分の宗教の拡大だけを目指すのではなく、他の宗教と共感し、共生する道を選ぶべきであり、これこそ、キリスト教が平和の器になることであると思います。

司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(松本聖十字教会牧師、飯田聖アンデレ教会管理牧師)

『教会への信頼と宣教』 

「日本聖公会〈宣教・牧会の十年〉提言」のはじめに、「聖公会信徒の減少、財政の逼迫などの現状」が語られています。この現況を変えていくということが私たちの急務です。提言では、東日本大震災の悲劇を踏まえて、絶望の内にある人びとのかすかな声に耳を傾け、声を出せない人びとの「声」となっていくことが、私たちの使命として示されました。12月に入り、教会暦もA年となり今年はマタイ福音書を読んでいきます。

カルカッタの修道院で女子教育に打ち込み、校長まで務めていたマザー・テレサ(写真)が、神のみ告げによって貧者のために働くことを決意したのは1946年9月10日のことでした。ダージリンに向かう列車の中で、彼女は神の言葉を聞いたのだと言います。列車に乗り込もうとした彼女は、駅の雑踏の中で息絶えようとしているひとりの貧しい男の姿を見つけます。思わず彼に歩み寄った彼女は、彼が「わたしは渇く」とつぶやくのを聞き、衝撃を受けます。なぜなら、この言葉が、十字架のイエスが死の前に発した言葉だったからです(ヨハネ19・28)。彼女は目の前で誰からも見捨てられて死んでいく貧しい男の中に、十字架で死んだイエスの姿を垣間見ます。後にバチカンから調査のため訪れた神父に、テレサはマタイ福音書にあるイエスの台詞を引用します。『わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』(マタイ25・40)です。

じつにわかりやすいです。しかしそれがわかったからといって、誰でも悲劇のうちにある人々と関わりを持つわけではありません。その後、テレサは、スラム街に飛び込み、そこで生活しながら活動を始め、1950年には「神の愛の宣教者会」をカルカッタに設立、以来、死を待つ人の家やハンセン病患者の家、孤児院などの施設を開設し、多くの人びとを救いました。カルカッタでなくとも、東北でなくとも、中部教区の各地域にあって、声を出せない人びとの「声」となるような働きがあると思います。そのような働きを、誠実に貫くことをとおして教会が信頼を得ることが、「聖公会信徒の減少などの現状」を切り開く重要な手段であると考えます。

私たちクリスチャンは信頼に値する存在になっているでしょうか?新生病院での病室訪問の際にクリスチャンであると私が言うと「間に合っています」と言われることがあります。間違いなくクリスチャンは詐欺師のような不信感を持たれています。クリスチャンであることの大切さを伝えなければ、クリスチャンになりたいと思う人は出てきません。単に仲間内が集まって日曜日に礼拝することだけではだめです。韓国で約3割がクリスチャンであるのは、韓国の民主化運動の際に「民衆」とともに教会が時の権力者と闘った同志であるという信頼感があるからだとも聞いています。声を出せない人びとの「声」となるような働きのうちに、地域の教会が協力して「人」と「お金」をもちいて信頼を得ていくことは、将来教会を再生させる礎となると思います。教会が協力してその地域で必要な宣教課題に取り組んでいきたいと思います。

司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(新生礼拝堂牧師)

『互いに尊敬する心』

9月に入り、新学期が始まる季節になりました。今年の暑い夏は、夏休みを利用して多くの学生が東日本大震災の被災地にボランティアに出かけた、熱い夏でもあったことと思います。日本聖公会の東日本大震災被災者支援活動は、「いっしょに歩こう!プロジェクト」と名付けられ、その方針の一番目は、「困難を負って生きる人々に敬意を払っていっしょに歩きます」とされています。この趣旨は、『復興支援』という上に立った見方ではなく、イエス様が歩かれた道をたどるように、共に歩かせていただきたいという思いがあると聞いています。そしてこれは、新生病院に勤務する私にとっても、とても大切な思いではないかと考えています。

病院のチャプレンとして病室を訪問するとき、全く相手にされないことがあります。そんなときのことを思い返してみると、「キリスト者である私が、スピリチュアルな痛みを持つ患者さんを救いにいくのだ」という思いがあることに気づかされます。病室でお話できるときというのは、「いっしょに歩ませていただく」という、相手に対する敬意の思いがあるときです。そして、この思いは、新生病院の伝統のなかに、脈々と培われているものであることも見逃すことはできません。

新生病院(新生療養所)の初代所長であり、私の敬愛するスタート博士は、当時の医師にはめずらしく「患者にすこしでも温かいものをと配膳車を自分で押して配ったりもした」と伝えられていますし、当時のチャプレンの豊岡司祭は「医師としての技術の他に、むしろ患者と医師の人間関係こそが大切」との趣旨を語っています。このようなスタート博士の患者さんに敬意を払う姿が受け継がれ、新生病院は患者中心の医療機関を目指しているのであると思います。

イエス様が、サマリアの女と初めて出会われたとき、イエス様の方から、この女性に「水を飲ませてください」と頼んでいます。これは、このサマリアの女から、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」という困惑の言葉で回答されるほどのものです。当時のユダヤ人の男性が、ユダヤ人と敵対するサマリア人の、それも女性に、敬意を払って言葉をかけることはあり得ないことだったからです。

イエス様は、けっして上からの目線で人々を救った方ではありませんでした。そして、私たちも、そうあらねばならないと痛感いたします。どうしても世間的に優位な立場にある私たちが、困難を負って生きる人々に、「水を飲ませてください」と頼む勇気は、どこからくるのでしょうか。それは、私たちも困難を負っているかのように振る舞うことにはないと思います。そうではなくて、「互いに尊敬する心」を持つということが大切である、と思います。逆に、いま何とか元気を出そうとして苦しんでいる方に「元気を出して」と言うことは誠に失礼です。元気がないときには一緒に悲しみ、元気が出てきたときには一緒に喜ぶことの意味を思い巡らしたいと思います。

聖職候補生 ヨセフ 石田 雅嗣
(新生礼拝堂勤務・新生病院チャプレン)