自らが否定されることを恐れてはならない

立教新座中学校・高等学校のチャプレンとして遣わされて半年以上が経ちます。中部教区の皆さまとお会いする機会が少なくなり、本当に寂しく思いますが、近況をご報告させていただければと思います。

立教新座中学校・高等学校の「わたしたちの学校とキリスト教」というハンドブックに、立教新座中学校・高等学校学則第1条(目的)の「本校はキリスト教に基づく人格の陶冶を旨とし」について解説がされています。そこでは、「キリスト教の教えに基づいて教育を行うことを目的にし、キリスト教の信仰を強要する学校ではありません」と記載されています。どうも、立教新座中学校・高等学校のチャプレンの働きは、安易に「生徒を一人でも多く洗礼に導く」というものではなさそうです。例えば、西原廉太先生が『聖公会が大切にしてきたもの』で、聖公会の学校は、国教会である聖公会の伝統により、パリッシュに住む全地域住民に対する牧会的配慮という視点から建学されたのであって、信徒を増やすための伝道のツールとして建学されたのではないと書いておられますが、立教新座中学校・高等学校も同じであると思っています。そこで、私は、生徒や保護者の皆さまに、立教建学の精神を引き継いでいる「キリスト教の教えに基づいて教育を行うことを目的にし、キリスト教の信仰を強要する学校ではありません」を引き合いに出して、立教新座中学校・高等学校における「信教の自由」を積極的に伝えています。

このようなことを言っていますと、「甘い」「仕事をしていない」とご指摘いただくことになるかもしれません。しかし、決してそうではありません。フランク・グリズウォルド元米国聖公会総裁主教は、「聖公会学校とは真理を味わう場であり、学生、教員とは、真理を探究する旅人だ。聖公会学校は真理を探究するために常に開かれていなければならない。閉じられてはならない。自らが試される、自らが否定されることを恐れてはならない。ことにキリスト教を規範とする聖公会学校はそのような意味で〈危険な場〉でならなければならないのだ」と語っておられます。「信教の自由」すなわち「お家の宗教が仏教や神道であったら、あるいは無宗教でもいいですが、それを大切にしてくださいね」と宣言することは、キリスト教「自らが試される、自らが否定されること」でもあり、とても〈危険な場〉となることです。しかし、これを「恐れてはならない」のだと思います。この道は逆にとても厳しい道ですが、「私たちは真理を知っていますと断言しない」VIA MEDIAの教会、聖公会の学校として当然の道でもあると考えています。このような生徒たちとの真理を探究する旅のなかで、生徒たちがイエス様の愛の教えの素晴らしさを知り、そのうえで受洗者が神様から与えられるというのが、本来の姿であると感じています。

司祭 ヨセフ 石田雅嗣
(立教新座中高チャプレン・立教学院聖パウロ礼拝堂勤務)

良きお知らせ

今年の6月29日(土)に新潟聖パウロ教会のテモテ近藤修さんは洗礼・堅信を受けました。75歳になる近藤修さんは16年前に脳梗塞を患い、その後遺症で言葉を発することが困難で体が不自由な中で過ごしています。

毎月の聖餐式の後、集まった一人ひとりが日々考えることや出来事を通して気づいた神様の働きを語っている中、美智子さんは同伴者である修さんのことをよく話されていました。お会いしたいことをお伝えして、洗礼・堅信の準備の時が与えられました。

施設で過ごされている修さんを美智子さんと共に訪ねて、事前に美智子さんが伝えてくださった洗礼・堅信のことを説明し、もう少し考えますか?と尋ねる私の質問に対して即、今受けたいと答える修さんの返事が本当にうれしかったです。

村松では洗礼式も久しぶりとのことで、教父母を務めてくださる佐藤典さんと佐藤敦美さんを含め、聖餐式の後に皆で祈祷書を読みながらお祈りし学びの時を持ちました。

事前に施設の方々にもその旨を伝えて協力を得ることができ、修さんが過ごしているお部屋で洗礼・堅信式を行いました。

次の日は新潟聖パウロ教会の「パウロ祭」が行われ、近藤美智子さんが参加されました。洗礼・堅信の準備の期間中、喜びをもってお祈りしてくれた方々にお礼を言いたいとの気持ちで礼拝に出席し、クリスチャンでない修さんと結婚する時、教会で結婚式を挙げたいと希望していた美智子さんでしたが、修さんの反対で叶わなかったのがずっと心残りだったこと、親戚の結婚式の時に宣べられる「同意」の言葉を心に留めていたことを語ってくださいました。

「あなたは、結婚して夫婦となり、生涯その約束を守ることを願いますか。またこの女/男を愛し、慰め、敬い、健康なときも病気のときもこの女/男を守り、命の限りこの女/男との結婚に忠実であることを願いますか」

美智子さんは写真館で共働きしながら支え合っていたそうですが、信仰も違い色々あった夫婦生活は楽しいことばかりではなかったけれども、写真館の経営の責任をもって務めていた修さんが脳梗塞で倒れ数日間意識が戻らず不安だったこと、目を覚ました時は言葉による返事はできない修さんに、「良かった。心配しないで。私ができることは任せて。結婚する時、教会では健康な時も病気のときも守ると約束したのだから」と声を掛けたそうです。言葉を発することもできない修さんがその言葉を聞いて大きな涙粒を流していたことを思い出したそうです。

修さんが洗礼・堅信を受けたことは美智子さんにも信仰の人生の報いを受けたようでとてもうれしいと語ってくださいました。一人の喜びが私達信仰共同体の喜びとなり、その場に集った皆もとてもうれしかったです。「わたしたちのうちに働く力によって、わたしたちが求めまた思うところの一切を、はるかに超えてかなえてくださることができる方に」感謝!

司祭 フィデス 金 善姫
(新潟聖パウロ教会牧師)

〝更なる高みを目指して…名古屋柳城女子大学〟

今年、創立121周年を迎えた柳城学院は、この度、 4年制大学「名古屋柳城女子大学(こども学部)」の設置が認可されました。柳城学院では現在、名古屋柳城短期大学と附属幼稚園3園を設置していますが、新たに4年制大学が加わることになりました。

4年制大学の構想は一昨年から検討が始められ、理事会、評議員会の議を経て、昨年10月、正式に文部科学省に認可申請をしました。その後、申請が受理され、審査が進められてきました。法人としての適性さ、教育内容の精査、教員体制、施設整備等に関しての書類及び面接審査・実地審査を経て、今回の認可に至りました。わたしも何回か文科省に出向いて大学設置審議会の面接に臨み、また、短大に委員を迎えての審査も受けましたので、今回無事に認可され、ホッと胸をなでおろしているところです。

今日、乳幼児の保育・教育に対する社会的ニーズは多様化・複雑化しています。保育者には高度な専門性のみならず、幅広い社会的視野やかけがえのない命を預かる者としての使命感と包容力のある豊かな人間性が求められています。また、殊に、愛知県においては多文化共生という視点での保育も必要とされています。

そのようなニーズに対応するため、従来の短期大学での保育者養成に加え新たに教育課程を編成し、キャンパス環境も整え、4年制での保育者養成に取り組むことにしました。これまでの柳城の保育者養成の経験と実績の上に更なる保育者養成の高みを目指したいと願っています。

これから学生募集が始まります。学生確保のため奨学金制度の充実を含めた学生支援体制も整えつつあります。新たな柳城で更に多くの方々が学んでいただくことを願っています。教区の皆様方にも更なる柳城の発展のため、ご理解とご支援を心よりお願い申し上げる次第です。

主教 ペテロ 渋澤一郎

〝働き手が少ない!!〟

先日、聖公会神学院を訪れ、神学生の皆さんと交わる機会が与えられました。以前から神学院の校長先生が各教区主教たちに神学生と交流をしてほしいとの希望を持っておられ、今までにも何人かの主教さんたちが神学院を訪れていました。今回は中部のわたしに声をかけていただきました。久しぶりに学生寮にも入り、昔とはずいぶん変わっていましたが、大変懐かしい思いがしました。

初日の夕方にお邪魔して夕の礼拝を一緒に献げ、夕食も神学生と一緒に食堂でいただき、次の日は朝の祈りを献げ、朝食をいただき、午前中1時間半ほど中部教区のことや自分のことなどを話させていただきました。

現在、聖公会神学院には5名の神学生が在学しており、全員聖職候補生で、内4名は女性です。男性の神学生は1人です。最近の神学生は様々な社会経験を経て神学校に来ておられる方が多く、実際に教会に遣わされたとき、その経験が宣教や牧会の現場で大いに生かされることと思います。それに皆さん仲がよろしいようで何よりです。わたしたちの頃はよく神学生同士が殴り合いをしたこともありました。

ただ、現在の神学生4人が来年の3月には卒業・修了予定ですので、新たな入学生がないと神学生が1名になってしまいます。それは京都のウイリアムス神学館も同様です。

中部教区では相原太郎聖職候補生がこの3月に神学院を修了してから神学生(聖職候補生)はいません。これからの2年間でわたしを含め3名の聖職が定年を迎えます。イエス様は、「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」(マタイ9:37〜38)と言っておられます。働き手が与えられるよう神様に願い求めてまいりましょう。

主教 ペテロ 渋澤一郎

イングランド聖公会・教会成長研究報告書

2017年、教区宣教局の教育部・礼拝部の共同作業によって翻訳されたイングランド聖公会・教会成長研究報告書2011〜2013(以下、報告書)について紹介したいと思います。その題は「逸話から証拠へ」(From Anecdote To Evidence)で、一般的にキリスト教会が衰退している西欧でも、成長している教会があるという事例を通して一緒に考えるために良い資料です。「成長」という言葉が使われているということは、現在は衰退の程度が激しいために「成長」が求められているという意味でもあります。

教会成長の意味は、大きく数値的な成長と質的な成長に分けられます。西欧が帝国主義植民地政策を広げていた時代から現代に至るまで、長い間教会はマタイ28章の宣教命令を用いて数値的成長を最優先の価値として考えてきました。数値の増加ということは勿論、教会運営に直接関係するところであるために、端的には問いにくいことでもありますが、数値的成長と共に、今は質的な成長(輝かしい生き方)がキーワードとしてもっと大事に取り上げられ、内的成長・霊的成長・社会的成長の部分が重んじられています。

特に英国に於いてこの報告書は、今は、伝統的な教会から離脱していく現代人、若い世代の人たちと多文化住民たちに教会が合わせていくべき時代であると語っています。これからさらに急変していく時代を迎えて、そういう時こそ教会は敷居を低くして、「いらっしゃい」と言いながら待つ宣教ではなく、外に出て世の中の声を聞かなければなりません。時代の流れの中で、大きな変化への挑戦もなく、今までそのように待ってきた西欧の教会が、その危機の中でどう対処して来たかを覗き見ることが出来る報告書でもあります。

勿論、このようにすればわたしたち日本の教会も成長するという方法を提案している文書ではありません。どうやってキリスト教を伝えるかではなく、どうやって神様の御国の価値を伝えるかという観点から読んで頂きたいと思います。

聖書の「善きサマリア人」の物語を見ると、当時のユダヤ人の考えにはサマリア人は隣人の範囲に入っていませんでした(絶対破れない思考)。しかし、「誰が私たちの隣人なのか」という問いと答えを重ねながら、今のこの時代に於いて、私たちの新しい隣人を探し出すことが大切です(絶対破れない思考は無いという思考)。

現代の教会は、新しい隣人を積極的に探す働きを通して結果的に今までの伝統的な信仰の教会も共に成長することが出来ると思います。勿論、英国とキリスト教文化が主流ではない日本の教会の間には一定の距離がありますが、宣教的な状況には似ている点が多くあります。若い世代の移動によって既存の地域共同体が崩れつつあり、高齢化現象がより大きく浮き彫りにされていて、教会自体が若い層からの呼びかけの力を失っていく現象がその共通点だと言えます。

教会のこれからの宣教の対象は、現在、教会に出席している信徒のみではなく、教会が属している生活エリア全体がその対象であるという共通認識を信徒全体が共に持つことが大事です。そして信徒同士のみが宗教的安静を得ることではなく、社会を構成する皆が輝かしく豊かに生きるところ(神様の御国を味わうことが出来るようにするところ)に教会の目的があると思います。そういう意味からでも、また茶話の内容に用いて頂くためにも是非読んで頂きたいと思います。

司祭 イグナシオ 丁 胤植
(三条聖母マリア教会・長岡聖ルカ教会牧師)

軽井沢ショー記念礼拝堂 第4回音楽のつどい

軽井沢ショー記念礼拝堂 第4回音楽のつどい
〜美しい紅葉の中、神様への感謝を込めてお送りする 声楽家によるコンサート〜

日時:
2019年10月20日(日)
11:30 開演(礼拝終了後)
*入場無料

出演:
テノール 澤﨑一了(Sawasaki Kazuaki)
バリトン 寺田功治(Terada Koji)
ピアノ  廣瀬充(Hirose Mitsuru)

詳細はチラシ画像をご覧ください

軽井沢ショー記念礼拝堂 第4回音楽のつどいチラシ

教会の「宗教活動」

先日、東京教区の教役者研修会で、「教会の財務」がテーマになりました。その中で、近年バザーの収益に課税されたり、教会の倉庫を地域の防災用に開放したところ宗教活動ではないと見なされ、固定資産税課税の対象になったりした事例が紹介され、驚くと同時に、教会と直接関係を持たない役所が、教会の働きを勝手に限定するような振る舞いに、正直憤りをも覚えました。そして、このような税務署の見方は、わたしたち自身の教会観を問い直すものでもあるとも思いました。

「教会とは何であるか」とは神学の根本的なテーマの一つで、「教会論」と呼ばれますが、この分野で近年注目されている「コミュニオン(交わり)教会論」というものがあります。これはひとつの「考え方」であり、様々なバリエーションを含むものですが、小生はこれを日本における教会の強力なモデルであると考えています。

コミュニオン教会論は、様々な「コミュニオン」に焦点を当てることにより、教会の法的・制度的な理解を超える可能性を持ち、世界に広がる普遍の教会と個々の教会との間にある相互の関係を強調するものです。小生なりにこれを言い換えると、「教会とはただじっと立っている建物のことでも、組織として運営されている団体のことでもない。キリスト者がさまざまに動き、周囲とのさまざまな関係を作ろうと努める中で、そこに生まれる『コミュニオン』のうちにこそ教会の真の姿がある」ということです。

日本のような社会で、教会がこのようなコミュニオンを築こうと動く時、それが旧来の意味での「キリスト教」的な範疇にとどまらず、地域社会や様々な団体などとの交わりとなっていくのはむしろ当然のことであり、そこに日本の教会の可能性があると思います。小生は学校勤務の機会を長く与えられてきましたが、その経験から言っても、キリスト教学校の中には「教会」の姿が確かにあり、「キリスト教」の枠を超えたところでキリストが働いておられるということを確信しています。教会の活動はこのような意味においてなされているのであり、従来考えられてきた「教会」の枠を飛び越えたところに生まれる「コミュニオン」を様々な姿で拡げていくことが、日本という地における教会の大切な働きではないでしょうか。

最初の税務の例に戻れば、ここで私たちが問わねばならないのは「宗教活動」をごく狭い領域に限定する視点、バザーや地域との協力は「宗教活動」ではないとする考え方に対し、「キリスト教はそんな了見の狭い宗教ではない」ということを宣言し、実際に示していくことです。逆に、「教会は主日の礼拝さえしていればよい」という方向に教会が向くならば、それはこのような世間の見方を自分たちで肯定するものであると言えるでしょう。

「教会がコミュニオンである」ということをわたしたちが形にしていこうとする時、そこには今まで想像もしなかったような教会の姿が現われるはずです。そこにキリストが共におられ、共に働いてくださることを信じて、さまざまなアイデアを出し合っていきませんか。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(東京教区出向・岡谷聖バルナバ教会協力司祭)

〝譲渡令書〟

一昨年も触れましたが、岐阜市の「岐阜空襲を記念する会」による「子どもたちに伝える平和のための資料展」が今年も岐阜市・メディアコスモスで開催されました。今年は「お宮さんもお寺さんも火に追われた〜岐阜空襲のときの神社・お寺・教会」というテーマで展示が行われ、戦前の岐阜聖公会の建物疎開に関する資料も展示されました。

実は、相原太郎聖職候補生が教会の事務室から当時の強制疎開の命令書である「譲渡令書」を発見し、その写しが展示されたのです。そういう命令書が残っていること自体大変珍しいそうで、岐阜新聞や京都大学の関係者も関心があるようです。

そういえば、わたしが岐阜の牧師時代、小笠原主教様から教会の強制立ち退きの話を伺ったことがありました。当時、神田町にあった教会が空襲に備えるため強制的に立ち退きをさせられ、美濃太田に疎開したということでした。県の命令なので立ち退き料など一銭もなかったと言っておられたのを記憶しています。

譲渡令書は岐阜県知事名で、「(岐阜聖公会に係る)建築物ハ防空疎開事業施行ノ爲必要ニ付…岐阜縣ニ譲渡スベシ…防空法…ノ規程ニ依リ命令ス」というものでした。令書の日付が4月25日で、5月5日までに譲渡すべしというもので、極めて短時間での立ち退き命令です。その後、7月9日の空襲により岐阜市の中心部は灰燼と化し、約900名の方々が命を落とされました。

いざ戦争になれば一切の個人的な状況は配慮されず、すべてが「お国のため」に犠牲にされます。時代が変わってもその状況は変わらないでしょう。戦争を知らない世代が人口の8割以上を占める時代になりました。戦争が起こったらどうなるのかということへの想像を大いに働かせ、そうならないように努めなければならないのです。

主教 ペテロ 渋澤一郎

聖路加国際大学 聖ルカ礼拝堂聖歌隊『2019サマーコンサート』

軽井沢ショー記念礼拝堂にて、聖路加国際大学 聖ルカ礼拝堂聖歌隊による『2019サマーコンサート』が行われます。

2019年8月25日(日)
午前10時の礼拝後すぐ
*礼拝時間は約1時間くらいです
聖路加国際大学聖歌隊コンサートチラシ/軽井沢ショー記念礼拝堂

「キリスト教公開講座」日時・会場変更のおしらせ

7月18日(木)10:30から予定されておりました主教座聖堂理事会・中部教区センター共催「キリスト教公開講座(旧約聖書・担当箭野司祭)」ですが、担当牧師急用により7月24日(水)10:30からに変更になりました。

場所も教区センターではなく、隣接の名古屋聖マタイ教会ホールに変更となります。

楽しみにお待ちくださった方には申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。詳しくは中部教区センター(052-858-1007)までお問い合わせください。