未分類
野村潔司祭、逝去
去る9月10日、野村潔司祭ががんのため逝去されました。63歳でした。一昨年肺細胞腫を患い、大きな手術をしましたが、無事に乗り越え復帰されました。しかし、今年に入り肺にがんが見つかり抗がん剤の治療を行い、更には食事療法などの治療を試みていた矢先の逝去でした。
野村司祭は1980年から名古屋学生(青年)センターにおいて中部教区での働きを始められました。野村司祭と言いますとすぐに学生センターが思い浮かびます。センター活動を盛んにし、現在の建物を建築したのも野村司祭の時でした。センター活動の性格上、社会的な働きが多かったと思いますが、それは野村司祭が教会の働きとして目指したものでもありました。
天皇制のこと、部落差別問題のこと、沖縄のこと、フィリピンとの関わり等、これらの活動は今では当たり前のように教区内に位置づけられていますが、当初はなかなか理解が得られず、教区会などではかなり議論があったことを記憶しています。野村司祭が忍耐強くこれらの活動の必要性を説いていたことを覚えています。
また、教区の組織的・行政的な働きに対しても野村司祭の手腕は発揮されました。かつての宣教事業委員会の立ち上げ、そして、現在の「運営会議」体制も野村司祭が中心になり作り上げたものです。
しかし、野村司祭の働きは社会的なこと、組織的なことだけに限られていたわけではもちろんありません。牧会者としていくつかの教会の牧師・管理牧師をされ、信徒や教会に関係する人たちに大変丁寧に関わって来られました。また、教誨師という細やかな配慮が求められる働きにも長年にわたり誠実に関わって来られました。
野村司祭の働きに感謝し、魂の平安を心よりお祈りします。
広島・長崎原爆記念礼拝
8月5日~9日、広島平和礼拝、長崎原爆記念礼拝に参加してきました。5日は広島復活教会で被爆証言を聞き、グループで分かち合いをし、その後、平和公園内の原爆供養塔前でのカトリック教会との合同の祈り。引き続き、カトリック世界平和記念聖堂まで平和行進をし、記念聖堂において「平和のための祈りの集い」が開かれました。カトリック、聖公会に加えて世界教会協議会(WCC)の巡礼団も参加しての祈りでした。チベット僧の声明もありユニークな礼拝でした。
6日は午前8時から広島復活教会で平和祈念礼拝。8時15分の原爆投下時刻には犠牲者の方々に思いを馳せ、しばし黙祷を捧げました。〝もし今この時が70年前の8月6日だとしたら〟…そんな思いがよぎりました。
9日は長崎聖三一教会での原爆記念礼拝でした。11時2分の原爆投下時刻には窓が開けられ外の音を聞きながらしばらく黙祷。長崎港に停泊中の船から鳴らされた汽笛が印象的でした。
二つの礼拝に参加し、改めて原爆の悲惨さ、そして、平和の大切さを痛感させられました。長崎では被爆者の方が体調不良のため礼拝に来ることができず証言を聴くことができませんでしたが、70年の時の長さを感じさせます。しかし、70年経っても原爆被害の傷跡は癒えませんし、消えません。福島の現状も併せて考えますと「核」はやはり恐ろしいものであり、この地上に必要ないものなのです。
韓国の主教さんたちもこれらの礼拝に参加されました。韓国の方々は先の戦争について、また原爆について、おそらくわたしたち日本人とは異なった思いがあることでしょう。しかし、原爆被害者のため、平和のために共に祈りを捧げてくださったことは大変感謝でした。
「安全保障関連法」の強行採決に抗議し、断固廃止を求めます
内閣総理大臣 安倍 晋三 様
「安全保障関連法」の強行採決に抗議し、断固廃止を求めます
「戦争法案絶対廃案」の声が日本中に渦巻き、世論調査でも「反対」が「賛成」を上回る中、政府は9月17日参議院特別委員会で、9月19日参議院本会議で安全保障関連法案の強行採決を行いました。
この間、国内では法案への反対や不安の声が広がり、説明不足が叫ばれ、理解が得られない中、強行採決に踏み切ったということは、安倍政権は民意を無視し、国会を軽視し、民主主義の根幹を揺るがすようなことをしたということです。いまや日本の立憲主義と民主主義は史上最大の危機を迎えたと言えます。
一内閣の解釈変更と立法手続きだけで、実質的改憲と憲法破壊をしてしまったことに恐ろしささえ感じます。
わたしたちは安倍政権が掲げる「積極的平和主義」は「戦争で平和を創る」ということであり、集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法案は憲法違反であるということから強行採決に抗議するとともに、安全保障関連法の廃止を断固求めます。
わたしたちは、「平和を実現する人は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイによる福音書5章9節)とのみ言葉に生きる者です。戦争が平和を実現することは決してありません。
わたしたちは、憲法違反の法律を認めません。重ねて安全保障関連法の廃止を断固求めます。
以上
2015年9月20日
宗教法人日本聖公会中部教区 宣教局社会宣教部
軽井沢ショー記念礼拝堂聖別120周年
9月6日(日)、軽井沢ショー記念礼拝堂聖別120周年記念聖餐式(兼:長野伝道区合同礼拝)と記念式典が軽井沢ショー記念礼拝堂にて、祝賀会がホテル音羽ノ森にて行われました。
詳しくは中部教区Facebookにて。
「聖書に親しむ会」についてお知らせ
中部教区センターでは、毎月1回、「主教と共に聖書に親しむ会」を開催してきましたが、9月より名古屋近辺の教役者の持ち回りで開催することになりました。9月24日(木)は後藤香織司祭、10月22日(木)と12月17日(木)は田中誠司祭、11月26日(木)は渋澤一郎主教が担当します。毎回完結した内容です。申込は不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
聖公会神学院及びウイリアムス神学館体験入学
聖公会神学院では10月7日(水)~9日(金)、ウイリアムス神学館では10月13日(火)~15日(木)、体験入学が行われ授業への参加や懇談の機会があります。