中日本宣教協働区では2022年4月より各教区諸教会を覚えて互いに祈り合うことを続けています。
各教区(横浜・京都・大阪・中部)の代祷表を掲載し、お知らせいたします。
主日礼拝の中でお覚えくださいますようよろしくお願いいたします。
中日本宣教協働区の働きの上に、愛と平和の主の豊かな祝福がありますように。
〈オルガニスト研修会〉のご案内
中部教区各教会の皆さま、オルガニストの皆さま
2023年3月
中部教区礼拝音楽部
協力:愛岐伝道区
長く続くコロナ禍、礼拝も制約が多い中で、礼拝や賛美の声をしっかり支える事が出来る様に、奏楽者としての学びの時を持ちたいと思います。今回は主にリードオルガンの使い方に焦点を当てて一緒に学びます。再び、聖堂が賛美の音楽で満たされる喜びを分かち合いましょう。
研修内容
Ⅰ 礼拝におけるオルガニストの役割
Ⅱ 弾いて、聴いて、歌って、分かち合う
1.リードオルガンで聖歌をひいてみよう
2.新しい奏楽曲の紹介 ①≪HYMN PRELUDE LIBRARY≫ より
②その他
3. 分かち合い
※ 研修内容は昨年11月に長野で行った内容に準じます
〇 日時 4月22日(土)12時~14時
〇 場所 名古屋聖マタイ教会聖堂 (名古屋市昭和区明月町2-53-1)
〇 持ち物 聖歌集、参加費(資料代)500円
〇 講師 渋澤 博子(中部教区礼拝音楽部 長野聖救主教会オルガニスト)
申込締切 4月9日(日)※詳細は各教会に発送のチラシをご確認ください。
3年生2人が卒業しました。手作りのgraduation cap!
2022年4月8日(土)午後3時 聖土曜日の礼拝
*司式 司祭 ヨハネ 相原太郎
2022年4月9日(日)午前10時30分 復活日聖餐式(ミサ)
*司式・説教 司祭 ヨハネ 相原太郎
礼拝はどなたでも自由に参加できます。事前連絡も不要です。
フードバンクからの食品
地域の皆さんに提供 たくさんいらっしゃいました
先月、豊橋昇天教会で幼子の洗礼式とお二人の堅信式が行われました。主教にとって洗礼堅信式を司式させていただくことは、この上ない喜びなのですが、今回はさらなるお恵みが与えられました。堅信式を受けたのは、白藤亜南さん(11歳)と白藤二架さん(8歳)の姉妹。ソロモン諸島で農業を教えていた白藤謙一さんと白藤シンデレラさんは聖婚後の2013年に来日され、豊橋市に住まわれるようになりました。シンデレラさんのご家族はソロモン聖公会の熱心な信徒。白藤さんご家族は豊橋昇天教会の大切なメンバーとなりました。ところが、シンデレラさんは、2018年に癌が判明。2020年5月4日、主のもとに召されました。34歳でした。
堅信式の当日は、お母さんの写真も会衆席の最前列に置かれ、きっと天国でこの時を喜んでおられたことと思います。亜南さんが幼児洗礼を受けたのはソロモンの教会でした。箭野眞理司祭から、お父さまの健一さんが亜南さんのソロモン聖公会で出された「信仰の履歴」を発見され、そこには、亜南さんは、2010年に一時帰国し3月7日に、「フィユの王なるキリスト教会大聖堂」で幼児洗礼を受けており、教父母はサンドラ・アシュレイ姉とベンジャミン・カエラ兄であったことが判明したと伺いました。
私は、ソロモン聖公会元主教で畏友でもあるテリー・ブラウン主教に連絡を取り、教父母についてお尋ねしたところ、教母であるサンドラさんのおつれあいのジョン・アシュレイ司祭のメールアドレスを教えてくださいました。アシュレイ司祭に亜南さんの堅信式についてお伝えしたところ、すぐに温かいメッセージを頂戴することができました。
「教えてくれてありがとうございます。サンドラと私はまだホニアラの中央教区で奉仕しています。ベンジャミン・カエラも元気で、私たちの住むイサベルの地域のお世話をしています。サンドラと私は今度の主日の聖餐式の中で、みなさまのためにお祈りいたします。私が洗礼を授けたアナの堅信式が行われ、サンドラを彼女の教母として覚えていただいたことを感謝いたします。サンドラが教母をつとめた子の顔を見れるように、アナの最近の写真を送ってください」
海を超えて、時を超えて、また、地上と天上を超えて、祈りはつながっているのです。私たちの聖公会は、そのような豊かさに満たされた教会であることを、あらためて感謝をしたいのです。
【信徒神学校 第28期 特別講演会】
表題:改めて宣教とは・・・
日時:2023年3月21日(火)14:15~16:15 講師: ナタナエル 植松 誠主教(前北海道教区主教) 会場:横浜聖アンデレ教会会館
※信徒神学校受講生でなくても、どなたでも参加できます(無料)
Zoomでの配信もあります。
申込みは、信徒神学校事務局【☏ 045-321-4988 横浜教区事務所内】まで
E-Mail でのお申込みはshuumu@anglican.yokohama まで
※Zoomでのご参加を希望される方はメールでお申込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。 https://anglican.yokohama/7066/
2023年2月22日(大斎始日・灰の水曜日)
名古屋聖マルコ教会からのお知らせ
名古屋聖マルコ教会礼拝堂耐震改修工事の知らせ
主のご受難を覚えて祈ります。
春とはいえ、寒さきびしき折、皆様におかれましては、ますますご清栄の段、お慶び申し上げます。
この度、名古屋聖マルコ教会礼拝堂は、松美建設のご協力のもと、8月10日の工事完了を目指して、耐震改修工事に入りましたのでご連絡いたします。礼拝につきましては、通常通り、会館の1階にて行っておりますので、ご参列いただければと思います。
礼拝堂の耐震改修工事の様子につきましては、いつでも把握できるように日々の状況を松美建設ホームページへUPされています。今後の進捗状況もUPされていきますので、以下をご参照ください。
松美建設HP(聖マルコ教会改修工事)
https://www.mwh.co.jp/co_seko_voice/0a425d98fdac46a0b44846380489a026-328.html
なお、名古屋聖マルコ教会の耐震改修工事にあたり献金もお願いしております。
郵便振替 00820-4-58259
となります。「名古屋聖マルコ教会耐震改修工事」と明記して献金いただきますと幸いに存じます。
在主
ドンキーステップ1416
2023年2月12日
愛犬の思い出
我が家では5年前に柴犬を飼い始めました。当時は子供たちがまだ小学生で犬を飼いたいと言い始めており、保健所の保護犬やペットショップを探していました。そんな時にインターネットで2歳の柴犬が売りに出されており、我が家で迎え入れることになりました。名前はブリーダーですでに付けられており「大吉」といいました。それから5年がたち、家族の一員としての生活にも慣れ、「犬生」これからという時期だったのですが無念にも昨年12月に急に体調が悪くなりまして病院での緊急手術もむなしく7歳で急逝しました。子供たちも犬を飼うことが初めての経験でしたので気持ちの整理が難しいと感じていました。その後、ヨハネ教会にて後藤司祭から失意の中にあった我々へ慰めの祝福をいただき、やっと心の平穏を取り戻しつつあります。家庭では大吉が元気だったころの家族との思い出の写真をまとめるなど前向きなことをするようにしています。今回ドンキーステップを書く機会をいただきましたので、後藤司祭から慰めの祝福をいただいた時に読んでくださった聖書の御言葉を読み返すことにしました。幸い我が家にはクリスチャンの義理の父が結婚時に贈ってくれた「聖書スタディ版 わかりやすい解説つき聖書 新共同訳」がありました。
詩篇第104編10〜35節
主が創造した自然と動物たち、その中で生活する人間の豊かな生活が描かれていました。
創世記9章9〜17節
新共同訳で「祝福と契約」の章でした。方舟から出てきたノアに主が契約のしるしを与えたことが「これがわたしと地上のすべて肉なるものとの間に立てた契約のしるしである」と書かれていました。虹が主と地上のあいだの契約の象徴として描かれているのが印象的でした。 後藤司祭から家族に慰めの祝福をいただいたあとで「動物は人間のように罪を犯していないので天国に行けます」と教えていただき、家族全員で心穏やかに帰路につくことができました。今回はこうして聖書を読む貴重な機会もいただけてよかったです。