8月16日(土)10時30分~13時、軽井沢ショー記念礼拝堂で、
長野伝道区合同礼拝が行われます。
長野伝道区内の教会の皆様は、教会単位でお申し込みください。
それ以外で参加をご希望の方は、大和孝明司祭(メールアドレスubicaritasyam@gmail.com)までお問い合わせください。
未分類
「ローマの主教」としての教皇フランシスコ
4月21日、第266代ローマ教皇フランシスコは復活日を迎えた翌日、主のもとに召されました。88年のご生涯でした。生き辛さ、痛み、悲しみをかかえている人、居場所を見失った人に、主はあなたと共にいると告げ、謙遜さに生きる主教職の模範を示された立派な教皇でした。私も、フランシスコ教皇が2018年6月にジュネーブの世界教会協議会のエキュメニカルセンターを公式訪問くださった際に、親しくお話させていただきました。明確なヴィジョンを持たれ、優しくもユーモア溢れるエキュメニカル・リーダーの姿に感銘を受けました。
1999年5月に「第2次聖公会―ローマ・カトリック国際委員会」の作業成果の一つとして、報告『権威という賜物』―「教会における権威Ⅲ」が発表されました。これは1968年に、当時のカンタベリー大主教、マイケル・ラムゼーとローマ教皇、パウロ6世の合意に基づき招集された、両教会の可見的一致の可能性を探求するための、実に45年以上にも渉る地道な神学対話の一つの帰結でした。
この報告がきわめて重要な意味を持ったのは、その中で、「聖公会に属する者は、特定の明確な条件のもとに、ローマの主教による普遍的首位性の行使に対して開かれており、またその回復と再受容を願うものである」と宣言されているからに他なりません。ローマ教皇の首位権の承認問題は、まさに16世紀英国のヘンリー8世時代以降、英国宗教改革の最大の要点としてあり続けてきた問題であり、したがって聖公会神学に本質的に関わる課題でした。
私たち聖公会につらなる者たちも、ローマ教皇を、地上にあるすべてのキリスト者の一致のしるしである「ローマの主教」(Bishop of Rome)として、その権威を限りなく大切にしているのです。ローマの主教、フランシスコのお働きに感謝しつつ、魂の平安を共に祈りましょう。
「毛糸の帽子」を編んでみませんか?
礼拝カレンダー2025年6月号
2025年6月号の礼拝カレンダーが完成しましたので、お知らせいたします。
中部教区内の岐阜県では早くも猛暑日を記録したとニュースで報道されていましたが、
今年はどんな梅雨・夏になるのでしょうか。皆さま体調管理にお気を付けください。
6/10修正…岡谷聖バルナバ教会では、6/29ファミリーキャンプのため教会での礼拝はありません。

中部教区150周年記念のつどいZoomシリーズ(第3回)
150周年記念の集いZoomシリーズもいよいよ5月24日(土)が最終回となります。
第3回の新しいチラシができましたので、皆さまお誘いあわせの上ご参加ください。

中部教区宣教150周年ニュースレター第3号
礼拝カレンダー2025年5月
復活節を迎え、カレンダーは早くも5月号をお知らせする時期となりました。
町や山のあちこちで藤やツツジが美しい季節ですね。
急に暑くなる時期でもありますので、皆さま健康に気を付けてお過ごしください。
※4/30修正…5/18愛知聖ルカ教会の礼拝は合同礼拝のため名古屋聖マルコ教会で行います。

死ぬ日まで天を仰ぎ、一点の恥なきことを
先日、「尹東柱没後80年・尹東柱追悼記念礼拝」が立教大学諸聖徒礼拝堂で行われ、礼拝後は私も講演をさせていただきました。
尹東柱は1917年12月30日、中国・吉林省北間島明東村というキリスト教の教えを基盤とした開拓村で生まれました。家族は全員キリスト者で、尹東柱も幼児洗礼を受けています。彼はその後、崇実中学校、延禧専門学校(現在の延世大学)で学んだ後、1942年に日本に渡り、4月には東京の立教大学文学部英文学科選科に入学しました。同年10月には京都の同志社大学に移りましたが、翌1943年7月14日、治安維持法違反容疑で逮捕され、懲役2年の判決、そして解放の半年前、1945年2月16日、福岡刑務所で獄死しました。満27歳でした。獄中から尹東柱が聖書を送ってほしいと家族に頼んでいたことも判明しています。尹東柱は、最後まで誠実なキリスト者でありました。
尹東柱が日本留学中に書き記した詩は逮捕時にほぼすべて失われましたが、彼が友人に託していた、戦時下の社会状況を見事に表現した詩として国際的に高い評価を受けている『たやすく書かれた詩』をはじめとする5篇の詩だけが奇跡的に遺りました。これらの詩は、「RIKKYO UNIVERSITY」という名と立教のシンボルである百合の紋章が入った立教大学の便箋に書かれました。現在は延世大学の尹東柱記念館に保存されています。
尹東柱の詩の中で、私が最も大切にしているものは、『序詩』ですが、冒頭はこのような書き出しで始まります。「死ぬ日まで天を仰ぎ、一点の恥なきことを」。
私の恩師でもある月本昭男、立教大学名誉教授はこう書かれています。「『天』には『神』が含意され、『一点の恥なきこと』は『恥をかかないこと』でなく、『良心に恥じないこと』である」。
すべての若い人たちに、この尊きキリスト者の言葉に触れて欲しいと願うのです。