言は肉となって わたしたちの間に宿られた。ヨハネによる福音書1章14

何年ぶりかで青年時代からの友人に会いました。私よりも少し年上のこの方は、まだ二人のお子さんが幼い頃、ご主人と突然の死別をした人です。それから彼女は夫が起ちあげた司法書士事務所を引き継ぎ、子どもを育て、夫の母親と共に家庭生活を営んできました。彼女の穏やかな笑顔を見ながら、この人はこれまで喜びと共に、どれほどの悲しみや苦しみを味わってきたのだろうとぼんやり思いました。

自己責任という残酷な言葉が飛び交い、富の不平等や不当な抑圧がより深刻化していく社会に生きている私たちに、今年もクリスマスがやってきます。神の子イエス・キリストの御降誕はすべての人々への大きな福音です。深い悲しみを抱える人々にクリスマスの光を届けることができるのは誰でしょうか。そこには大いなる逆説が潜んでいます。慰めようとして反対に相手から慰められる。助けようとして逆に助けられる。そんな経験があなたにはありませんか。

目先の損得に執着したり、自分の栄光を求めたりするような生き方から決別し、より大きな喜びに生きるよう、イエスさまは招いてくださっています。イエスさまご自身が現してくださった神の本質である愛の姿、「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣」かれたイエスさまの生き方に少しでも倣おうとすることをとおして、クリスマスの光が私たちの中にも差し込んでくるのではないでしょうか。

クリスマス、それは喜び、希望、感謝の出来事です。暗闇に生きる人たちのところへ神が人間となって来てくださった。ご自身が貧しい者となられ、愛と喜びの人生を生き、その究極である十字架上の死を遂げられた。この御子イエス・キリストを神は復活させ天にあるご自分の右の座につけられました。この方を私たちは我が主として信頼し、時にふらつきながらもついていきたいと願うのです。

司祭 イサク 伊藤幸雄(直江津聖上智教会・高田降臨教会牧師、飯山復活教会管理牧師)

人垣に囲まれて

この4月から、直江津、三条に加え、長岡の教会へも月に1回足を運ぶことになりました。また、従来の聖上智オリーブこども園チャプレンに加え、三条の聖公会聖母こども園へもチャプレンとして月に2回ほど通うことになり、老朽化したマイカーの距離計がどんどん数値を増やしています。最初、このお話をいただいたときには、あっちこっち行けて楽しいな、なんて思いましたが、いざ始まってみたらなかなか…です。帰ってきて駐車場へ車を入れるとき、気が抜けて、壁をこすって車に傷を付けてしまうこともありました。
そうした日々を過ごす中で、癒やされるのは子どもたちや保護者、同じ志をもつ職員たちとの関わりです。人は自分を写す鏡と言いますが、自分が笑顔で心開いて言葉をかけていくとき、応えてくださる相手との出会いは、本当にうれしいものです。相手が幼い子どもであればもっとうれしいです。じっと子どもの様子を見て、子どもの表現を待って、子どものペースに合わせて付き合うように心がけています。そうした中で、次第に仲良しになっていけたら、とってもうれしい気持ちになります。保護者との出会いも手応えがあって、最初は赤の他人どうしが、次第に打ち解けていって、子どもの成長を喜び合ったり、園行事を一緒に楽しんだりすることができるようになってきます。職員とは、とくにうちの幼稚園の職員とは毎日顔をつき合わせていますので、非常に濃厚な関係になります。おそらく私の本心は見抜かれていることでしょう。幼稚園の仕事に共に携わり、職員集団に支えられて園長職をさせていただいているありがたさを思います。
初めて出会った子どもたち、最初は硬い表情を見せていたのが、次第に打ち解けてきて、そばまで寄ってきてくれたり、笑ってくれたり、「園長先生」「牧師先生」「チャプレン」と呼びかけてくれたりするようになってきます。目には見えない心の中で、少しずつ関係性の糸が結ばれていく、うれしい時です。
私は牧師として幼稚園の仕事をさせていただいていますが、一体何のためか、教会に幼稚園が併設されている意義は何なのか、考えさせられます。幼稚園の営みはイエスさまの教えの具体化、イエスさまの御業の表れです。日々の人間関係に於いてイエスさまの愛が輝きでる。幼稚園に関わる子どもも大人も、お互いの関わりを通してイエスさまの愛に触れることができればすばらしいです。
幼児教育の制度が大きく変わっていく中で、建園の精神を忘れず、言葉だけでなく行いによって、キリスト教主義の幼稚園やこども園、保育園がその営みを続けていくことができるように祈り願います。私は毎日人垣に囲まれて、大変充実した生活を過ごさせていただいています。ありがたいことです。幼い子どもたちのためにも、一人一人が大切にされる社会を築いていく責任を感じます。私たちの国籍は天にあります。唯一の神こそ、私たちが従うべきお方です。
(高田降臨教会・直江津聖上智教会牧師、長岡聖ルカ教会・三条聖母マリア教会管理牧師)

『「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」(ヨハネによる福音書1章14節)』

 今年もクリスマスがやって来ます。私たちの置かれた現実のただ中にみどりごイエス様がお生まれになります。お迎えするにふさわしい備えができるでしょうか。心からお祝いができるでしょうか。この原稿を書いている今はまだ11月中旬、日々の事柄で、てんてこ舞いしています。健康が与えられて働けるというのは大きなお恵みですが、ときにしんどくなることもあります。

 今、日本全国の私立幼稚園は岐路に立たされています。「子ども・子育て支援新制度」が今年の4月から施行され、地域差はありますが遅かれ早かれ各幼稚園は決断し変わっていかなければなりません。園としてこの新制度に乗るのか乗らないのか、認定こども園(「教育」と「保育」を一体的に行う施設)へと移行するのかしないのか、さらには認定こども園の中でも幼保連携型をめざすのか幼稚園型をめざすのか。選択は自由だと国は言っていますので、ますます困惑します。私が園長を務めている幼稚園は園舎が1974年に建てられたものであり、築41年、老朽化は否めません。建て替えたいのですが問題は資金で、公的な補助金が戴けるとしても園負担が必要となってきます。幼保連携型認定こども園へ移行するに伴う園舎改築だったら補助金が4分の3戴けるので園負担は4分の1で済みます。仮に総事業費3億円としても園負担は7千5百万円なので、なんとか手が届きそうと希望の火を燃やし、この3年間上越市にアタックし続けてきましたが、このたび結論を言い渡されました。少子化の中、この地区にはすでに保育園が多数あり供給は充分足りているので、これ以上保育園ないし保育機能を持つ施設を増やす必要はないと市は認識している。必要がないところに市が多額の投資をする理由がない、とのことでした。うちの園がある地区が子どもの数に対して保育園の収容人数が上回っているというのは重々承知で、しかし近年1歳2歳の子どもの入園問い合わせが多く来ているのも現実です。このことや当園の内情を赤裸々に話してなんとか助けてもらえないかとお話してきたのに、切羽詰まってからの回答でした。

 文字通り寝ても覚めてもこのことで頭はいっぱいです。私の判断、私の行動が及ぼす影響の大きさ、責任の重さを痛感しています。90年前にカナダから派遣されたパウルス主教(当時、司祭)がここ高田の地にかかげた幼児教育の灯を、消してはならないと思っています。

建園の精神
 「幼児の生命と人格を尊重し、個々の内に与えられている能力を充分に伸ばさせる。」
 聖公会紅葉幼稚園は1925(大正14)年、日本社会の健全な発達のためには真の民主主義教育が、幼児の内から行わなければならないことを痛感したカナダ聖公会派遣宣教師P・S・C・パウルス司祭によって開設されました。

 来週、上越市の担当課と面談予定です。どう話が進んでいくのか不安です。この文章が皆さまのお目に触れる頃はすでに結論が出ているかもしれません。でもどんな結果になろうとも、生きておられる神様の導きを信じ「イエス様、一緒にくびきを負ってください」と祈るものであります。

司祭 イサク 伊藤幸雄
(高田降臨教会、直江津聖上智教会牧師)

『神さまの必要』

47歳のときにそれまでのサラリーマン生活に終止符を打ち、牧師への道を歩み始めました。3年間、ウイリアムス神学館で学びましたが、勉強したからといって急に信仰深くなれるわけではありません。神学生としての3年間の生活の中で与えられたことは、自分の頑張りには限界があるという気付きです。もっとも限界まで頑張ったかどうかは疑問ですが。傍目には同じように頑張っているように見えたとしても、その頑張りが、神さまにゆだねた頑張りなのか神不在の頑張りなのかで、大きく違います。自分中心、自分を過信しての頑張りは疲れます。次第に息切れしてきて、もうだめだと倒れかけたときに、神さまからの静かな声に気付かされます。あれから14年…。

牧師は神さまから特別な恵みをいただいている、と思っています。それは何かというと、苦しみを伴った恵みであり、イエスさまの御苦しみに思いを馳せさせる恵みです。イエスさまは福音を告げ知らせるために、天の父によって地上の世界に遣わされました。イエスさまの福音とは、神はすべての人を愛しておられる、ということでした。たとえ律法(に付随する)戒律が守れなくても、「義人」でなくても、すべての人を神は必要としておられる、愛する対象として。御子イエスさまのまなざし、イエスさまのより多くの関心は「罪人」「病人」に向けられました。苦しみ悩む人びとに、その人間性の回復を告げられました。天の父の御心を地上に於いて具体的に表された御子イエスさまの言動は、当時の宗教的政治的指導者であるファリサイ派の人びと、律法学者、最高法院の議員たちにとっては許し難い、反社会的行為と受け取られました。

「ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた。」(マルコ3・6)

実にイエスさまの地上の生涯は、ご自分に向けられた激しい憎しみとの戦いでもありました。誤った律法主義、人間が功績を積むことによって「義人」とされるという考え方は、「罪人」を生み出します。それは「赦し」とは正反対の「裁き」です。赦しは人を生かし、裁きは人を殺します。イエスさまは繰り返し人を裁くなと語り、ひたすら「罪人」を赦されました。「赦し」の行き着くところが十字架であり、愛の勝利である復活でありました。

もう一つ牧師の特別な恵みに「説教」があります。何年経験を積んでも説教を作るのはやはり大変です。苦しみ悩み求め続けて日曜日の早朝、ようやくできあがることがしばしばです。しかも努力と結果は結び付きません。でもこの説教を作るプロセスをとおして大きな恵みを与えられています。聖書熟読によって福音と向き合わされ、イエスさまへの憧れはますます強くなってきました。信仰の道は終わりがありません。命召されるまで迷って行ったり来たりのわたしでしょう。さて、神さまからの静かな声は
「大丈夫だよ、わたしはおまえを愛している。頑張っていようがいまいが、ありのままのおまえをわたしはとてもいとおしく思っている。だから力を抜いて、わたしのほうを向きなさい。わたしの愛を受け入れなさい。わたしにとって今のままのおまえが必要なのだ。」

司祭 イサク 伊藤 幸雄
(高田降臨教会/直江津聖上智教会牧師)

『他人事に関わるなんて』

教会・幼稚園に出入りしているキリスト教書店さんが、毎月プレゼントしてくださる雑誌『いのちのことば』を楽しみにして読んでいる。中でも連載の「わが父の家には住処おほし―北九州・絆の創造の現場から」(筆者は奥田知志氏)は、毎号示唆を受ける文章である。21年間ホームレス支援に取り組んできた奥田氏自らの、経験に基づいた話は、私にとって非常に説得力のあるものであると同時に、心に突き刺さってくるトゲでもある。
7月号も、私は奥田氏からきびしく叱咤されているような思いで、その文章を読んだ。ホームレス状態になった人にとって一番苦しいのは、《隣人不在の状態》。誰も彼の存在を気にも留めず、関わろうともせず「向こう側を」通り過ぎる。この隣人不在の状態は《路上だけの問題ではない》と奥田氏は言う。《2000年5月に起こった佐賀バスジャック事件で逮捕された当時17歳の少年の母がある大学教授に宛てた手紙》に、いじめが原因で中学3年生の頃から、荒れ始めた息子のことを数々の施設に相談しても、《動いてくださる先生は一人もいらっしゃらない》。朝日新聞に掲載されたこの母親の手紙について奥田氏は次のように書いている。《手紙を読んだ日の衝撃を忘れない。教会はあの日何をしていたのか、私はどこにいたのか。》
奥田氏によれば、私たちは「関わらない理由」を準備し、「助けないための理屈」として「自己責任論」を振りかざしているというのである。「自分の責任なのだから自分で解決しなさい。私たちは他人なのだから要らない口出しはしないよ」ということか。
見えないふりをして向こう側をさっさと通り過ぎていけば、煩わしい関わりを持たなくても済む。自分の時間、自分の自由、自分のお金を守ることが出来る。
本当にそれでいいのか! 奥田氏は《「赤の他人の事柄に口を出せ」とイエスは仰る》と書いている。十字架上で祭司長たちや律法学者たちから嘲弄された。《「他人のことに必死になって自分は後回し。イエスはアホや」と。》そして今日に生きる《私たちの信仰をイエスの十字架が問う。「賢く生きすぎていないか」。「キリスト者としてちゃんと嘲弄されているか」》。
今年も、8月がめぐって来た。私は昨年訪れた広島、そして沖縄をまざまざと思い出す。
かつて人間が犯した恐ろしい所業、そして今も続く沖縄に於ける「捨て石作戦」…。
いつの間にか沖縄に関する報道をほとんど目や耳にすることがなくなってしまった。米軍基地があることによって、命、生活を脅かされている沖縄の人たちのことに対する関心がまた薄れてきてしまっているのではないだろうか。脅かされているのは私たち沖縄県民以外の者の責任。日米安保体制を認め、沖縄県にのみ米軍基地を押しつけているのは他ならぬ私たち本土の人間ではないか。これは他人事ではない。軍事力による安全保障が必要と考えるならば、米軍基地は日本全土に平等に配置されなければならない。毎日轟音が鳴り響く生活、いつ頭上に米軍ヘリが落ちてこないかもわからない危険な状況も日本全土で共有すべきである。
あまり偉そうなことは言えない。私はこれまで、見て見ぬふりをして傍らを通り過ぎることが多かった。しかし、せめて心の痛みを感じ、その痛みを持ち続ける者でありたいと思っている。

司祭 イサク 伊 藤 幸 雄
(一宮聖光教会牧師・可児伝道所管理司祭)

『青年は荒野をめざして…』 

好きな曲だけを集めて作ったMDを10年程前のある日、 職場で昼食のときにかけたらみんなシーンとなってしまった。 別れとか旅立ちに関する曲が多かったせいだろうか。 それから半年後にその職場を去ることになるとは、 そのときの私は夢にも思わなかったのだが。 この、 MDの曲目は以下の通りである。 ①時代、 ②贈る言葉、 ③雲よ風よ空よ、 ④青年は荒野をめざす、 ⑤若者たち、 ⑥翼をください、 ⑦遠い世界に、 ⑧思い出の赤いヤッケ、 ⑨神田川、 ⑩精霊流し、 ⑪悲しくてやりきれない、 ⑫昴、 ⑬君といつまでも、 ⑭いちご白書をもう一度、 ⑮名残雪、 ⑯花嫁…
悲しみと希望が交錯する青春、 別れ、 旅立ち…こういう曲を好んで聞いていた私がそれまでの場所から去り、 47 歳にして新しい人生へと踏み出していった。 青年ではなく中年の私が荒野をめざす、 定年を待たず荒野へと旅立った。
この夏休み、 ケネス・リーチという人の書いた 『牧者の務めとスピリチュアリティ』 (聖公会出版) という本を読んだ。 この本を読もうと思ったきっかけは 『神学院だより第50号』 に我が中部教区の神学生金善姫さんが書いていた報告である。 『第13回短期集中講座』 ~スピリチュアリティのこれまで・いま・これから~と題された文章を読みはじめてすぐにおや?と思った。 「最も印象に残ったのは、 牧会者がその多忙さの中でどのように霊的生活を維持するかという質問に対して…」 ケネス・リーチの答えである。 「愛、 祈り等のあたたかい領域を養わないと、 相手に大きな傷を与えることになる」 「相手を傷つけないために牧会者自身が休息を取る必要がある」。 この人の本をさっそくネットで注文したところ、 私の夏休みに間に合ったのであった。 猛暑の中で読み始めたところ私の心も熱くなってきた。 やたらと感情移入しながらの読書で本の中は鉛筆の線だらけになってしまった。 例えば 「神が貧しい者の側に立っているという事実は世間と妥協した教会から真っ先に追放された事実の一つである。」 「今日流行っている霊性は、 受肉した御言葉における、 また、 それを通した私たちの生命の変容よりも、 むしろ慰めと安心と内面の平安を提供する事に大きな関心を抱いているように思われる」。 私にとって印象的だったのは次の箇所である。 黙想的祈りに関して、 「荒野」 「暗黒の夜」 という二つのシンボルがキリスト教の伝統において繰り返し現れる。 この二つの象徴が示している行路は人に根源的な浄化と暗黒の出会いを求めているとリーチは述べている。 かつてイスラエル民族が、 旧約時代の預言者たちが、 そしてイエスが、 4世紀エジプトやシリアの修道士たちが荒野において、 葛藤し自分を浄化し神と出会ったのである。 そして暗黒の夜の中で人は神を叫び求める。 暗黒の体験をとおして私たちは自己崩壊の危機に瀕し、 はっきりと見えるようになる。 激しく愛するようになる。 真の自己統合へと向かう。 『「荒野」、 つまり、 自身の根源的で独自の孤独を見つけることが必要である。 そうすることによって、 私たちは他者の中にある 「荒野」 に出会うようになる。』
今日は倒れても再び起きあがり歩き出す。 荒野へと向かう。 自分自身の中の沈黙と孤独、 葛藤と苦しみにおいて神が語りかけてくださる。 東の空から希望の太陽が昇り、 再びまちへ、 人々の中へ帰っていく。 聖霊に突き動かされて…

司祭 イサク 伊藤 幸雄
(一宮聖光教会牧師)

『聖職試験を受けて』

ようやく司祭試験が終わり、ホッとしています。結果はともあれ、受験生として過ごしたこの3ヶ月は、いつも頭の上に重荷がのしかかっているようで、あまり気分のいいものではありませんでした。胃は痛くなりませんでしたが、ただでさえ少ない髪の毛がさらに減ったような気がします。大勢の方から温かい励ましや、時に厳しい叱咤のお言葉をいただき、うれしいやら情けないやら。「聖職」 への道の険しさに、今さらながらたじろいでいます。
神学校へ行っている時に、試験問題で、「これこれについて、高卒程度の人に理解できるように述べなさい」 というのがあって、高卒の私がその答えを書いたのですが、ちょっと複雑な気持ちでした。今回の試験で、とてもむずかしいと私には思われる問題に遭遇し、ほとんどあてずっぽうの答えを書いたのですが、そんな自分がとてもいやになりました。やっぱりおれは高卒だし、52歳の今までいい加減に生きてきたツケがまわってきたのかな、と悲しくなりました。
今、聖公会の 「司祭」 になるためには、何が求められているのかと、ぼんやりと考えていました。物事、とくに神学的なことを論理的に考え、きちんと表現することが出来る能力、いちいち参考書を見なくても、聖書のこと、教会の歴史、教会の教え、その他の知識が記憶されていて、即座に正確に説明できること。いわゆる 「知的エリート」 として、信徒を指導できる能力を備えている、というようなことなのでしょうか。
聖職志願しようと決めた時、私のそれまでの思いの中から、自分は高校しか出ていないという劣等感が、払拭されたはずだったのですが、まだ残っているようです。「甘えるな」 という声が聞こえてきそうです。学歴のせいにするな。自分に能力がないなどと裁くな。努力が足りないだけなのだ、という声が。
努力といえば、神学校に入学して、私が最初にぶつかった壁は、上昇志向でした。努力せよ。頑張って、いい成績を取れ。立派な牧師になるのだ、と自分をむち打ちました。長続きしませんでした。疲れてしまいました。手に負えない課題もありました。そうした中で、上昇志向を捨てなければならないことに気付かされました。あたかも自分の力でこれまで人生の道を切り開いてきた、のぼってきたという思い、考えは大きな間違いでした。よくよく自分を眺めてみれば、体も健康も、そして命もすべて神から与えられたものであり、与えられたことに感謝こそすれ、それを誇ったり、逆に劣等感を持ったりするのは筋違いだなと思いました。ありのままの自分を受け入れ、そこから出発する必要があると感じました。
イエスが最も弱くされたお姿で、救いのみわざを成就されたことの意味に気付かされました。この愛の内に赦されて、今ここに立たされている。ひとを愛することのできない私が、愛され、生かされている。
変な劣等感で自分自身を粗末にすることは、創り主である神さまに対して失礼です。赦され生かされている私が、自分を大切にして、ひとと助け合って生きていく。そのためにはどうしたらいいのか、自分に与えられている賜物をどう発揮していったらいいのか、この文脈に努力という言葉が出てきます。賜物を生かし切る努力をする、もちろん神さまの助けによって……

執事 イサク 伊藤 幸雄
(岐阜聖パウロ教会牧師補)

『愛への召命』

一九九八年の三月に私はそれまでいた職場を去り、四月、京都にあるウイリアムス神学館に入学いたしました。はるか昔のようにも、またつい昨日のようにも思えます。何気なく、そのころのファイルをめくっていますと、退職した職場の、上司からいただいた手紙が目に留まりました。「どうぞ、この世を愛の世界とするようお働きください」

手紙といっしょに、次のような印刷物が同封されていました。その一部をご紹介しましょう。
「自分の日常の業や 今までの仕事を通じ 新しき仕事に向かう時 そのものがある時 年老いた者や 病む者のために 自分のこれからの人生を賭けようとするものがあったら 素晴らしいことです でも それは勲章ではないのです 人はみな 人と共に力を合わせる為にこそ この生命は宿っています」
この手紙をいただいた頃の私は、この方に反発していて、そのお心を素直に受け取れないでいました。しかし、今改めて読み返してみますと、巣立つ私への暖かなお気持ちが伝わってきます。
この私は、神に生かされている。両親からいただいた生命を、今生かされている。いろいろな思いこみやこだわり。何より、私は自分の力で生きているという大きな考え違いを捨てるとき、それまで気付かなかった、陽の光にも似た神の暖かな愛の光が射してくるのを、感じることができるのです。
昨年の一一月、私の父が亡くなりました。心不全で緊急入院し、約二ヶ月後肺炎にかかり、遂に生きては家へ戻ることができませんでした。父の死後、生前に父と関わりのあった方達が弔問にいらっしやり、お話を伺うことができました。私の知らなかった父の姿が浮かび上がってきました。
通夜の日のことです。夕方になり準備も終わって、ほっとしていると、一組のご夫婦がいらっしゃいました。ご主人のお顔を見て、私は思わず「Aさん。お久しぶり」と声をかけました。彼は、「ああ、覚えていてくれたのですね」と一瞬、顔をほころばせました。「他の人たちには会いたくないので、早めにお焼香に来ました」とおっしゃいました。
今から一○年近く前、私たちと同じ団地に住んでいたこのAさんご夫妻の息子さんが殺人事件を起こしました。ニュースでも大きく報じられました。その後Aさんたちは引っ越され、家も売りに出されました。世間から隠れて、ひっそりと生きてこられたのでしょう。どんなお気持ちだったのでしょうか。
Aさんはこう言われました。「お父さんは心配して、よく電話をくださいました」
生前の父に対するわだかまりが次第に解けていきました。私の知らなかった父の生きざまがありました。
葬儀を通して、私は父との出会いを体験しました。父が残してくれた遺産、それは、人を思いやる心です。
改めて振り返ると、一連の出来事を通して、神様の深い愛のお計らいを感じます。悲しみの経験を通して、愛に生きよ、より深い愛に生きよと、優しく諭してくださっている神様のお気持ちを感じます。父よ、ありがとう。神様、ありがとうございます。
聖職候補生 イサク 伊藤 幸雄
(岐阜聖パウロ教会勤務)