犬と平和

 3年前、娘の中学入学を機に、我が家に1匹の犬が加わりました。
 近所のペットショップで、ある犬が「特売」になっていました。あとで分かったことですが、本当に子犬だった時期に病気をして売り場に出ることができず、いわば「売り時」を逃してしまったために、同じ犬種の犬の半額以下の値段がつけられていました。そんな人間の勝手な事情など思いもしない、けなげな姿に感情移入してしまい、この犬を我が家に迎えて、新しく家族の一員となりました。
 我が家の犬はペット犬で、いわゆる「生産性」はゼロです。朝夕の散歩に連れて行くなどの手間もかかりますし、犬を置いて旅行に行けないなどの不便もあります。でも、帰宅したら尻尾を振って迎えてくれたり、居間の椅子に座っていたら膝に飛び乗ってきたり、在宅勤務のデスクの隣で気持ちよさそうに寝ていたり。そんな姿が幸せを与えてくれます。
 6月23日の沖縄慰霊の日、追悼式の会場となった平和祈念公園には朝から多くのテレビカメラが入っていましたが、ニュースを伝えるレポーターの背後で、犬を散歩させている人々の姿が印象的でした。多くの人々が犠牲となったまさにその場所を、犬がのんびりと歩いている景色を見て、これこそが平和の姿なのではないかと思いました。イエス様の「空の鳥を見なさい」という言葉が、犬を家族として迎えて以来、「平和を守りなさい」という命令に聞こえてならないのです。
 第二次世界大戦中には、ペットである犬も供出の対象となりました。食糧不足で、軍用犬以外の役に立たない犬は処分してしまえという主張があったほか、毛皮を軍で利用するという目的もあったようです。また、空襲で焼け出された飼い犬が野良化し、狂犬病が流行することを恐れて、当局が犬を強制的に供出させて殺していきました。家族同然だった犬たちとの別れを強いられた人々、特に子どもたちの悲しみを思うと、こんなことを二度とさせてはならないと思うのです。
 戦争の中では、最も弱い、戦争の役に立たないものが、不要であると切り捨てられていきます。多くの犬たちはその犠牲となりました。そして、犬たちに留まらず、かけがえのない多くの人々の命が失われました。出かけていった家族が戦火に倒れ、帰ってこなかったという大きな悲しみを抱く人が、決して現れてはならないと強く思います。
 ウクライナでの戦争は、現代でもこんな悲しみが未だ続いていることを、私たちに突きつけています。我が家の犬の平和な姿を見るにつけ、空の鳥の小さい命をも大切にされたイエス様の思いに今こそ心を合わせ、この平和から遠いところにいる人々のことを決して忘れないように、そんな決意を新たにさせられるのです。
※アジア歴史資料センター「戦争にペットまで動員されたってホント?」
https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa24.html より

司祭 ダビデ 市原信太郎
(松本聖十字教会管理牧師〈東京教区出向〉)

命 が け で

 岡谷聖バルナバ教会の創立に深く貢献されたホリス・ハミルトン・コーリ司祭は、カナダ・ケベック州の出身で、来日前はカナダ北東部のラブラドール地方で働いておられました。この地域は、北極圏に近い気候の厳しい地域で、コーリ司祭は犬ぞりなども利用しながら、厳しい条件の中、広い地域を巡回していました。コーリ司祭は、手紙で主教に近況を報告しており、その内容が掲載されたケベック教区の古い教区報により、働きの具体的な状況を知ることができます。
 来日直前の1919年4月には、例年より半月ほど早く春が到来したため、そりでの移動ができず脱出の見込みが立たないこと、1月下旬に家を出てから家族とずっと離れていることなど、厳しい宣教師の生活がうかがえます。このような所から、新たな困難の伴う日本宣教のために一家で来日されたのでした。
 来日後、コーリ司祭一家はまず岐阜、続いて名古屋に住みますが、あまりの気候の変化に耐えられず、上の子が重い病に冒されました。一時は危篤状態にもなりましたが、幸い一命を取り留めたものの脳に重い障害が残りました。同じ時期に下の子も病気にかかっていましたが、上の子の看病に気を取られて気づくことができず、7歳の若さで亡くなります。コーリ司祭が高田や松本を経て岡谷に赴任されたのは、ひとつには上の子の転地療養という意味合いもありました。そのような犠牲を払いつつ、岡谷の教会を築いていかれたのでした。
 コーリ司祭の妻コンスタンスは、同僚のスペンサー司祭の妹にあたりますが、スペンサー家は海外宣教に身を献げるという家訓を持ち、姉フローレンスも宣教師として来日し、一家の3人が共に中部教区で働いていました。スペンサー司祭は、1941年の外国人宣教師一斉帰国の年まで日本に留まり、27年間働かれましたが、健康を害しており、帰国の翌年に55歳で逝去されました。
 岡谷の教会、そして中部教区は、このように文字通り命がけの宣教師の働きによって建てられたという歴史を改めて思い起こしたいと思います。そして、昨年来のコロナ禍にあってのわたしたちの営みを、将来の人々は歴史としてどう読むことになるだろうか、という疑問も抱くのです。
 前例のない事態の中、手探りで一生懸命やってきたつもりではいますが、これらの宣教師の方々の働きを思うとき、それが十分であったとはとても思えませんし、真剣さ・勤勉さに欠けていたところが多くあることも、恥ずかしながら認めざるを得ません。
 礼拝を休止せざるを得なかった時、東京からの旅行ができずネットを通じて礼拝司式や説教をしていた時、聖餐式を行いながらも分餐ができない時、率直に言ってそこにはある種の空しさがあり、孤独感をも感じました。教会の状況が徐々に元に戻りつつある今、改めて失っていたものの大きさを感じています。
 逆説的ですが、この1年半、教会はこの空しさや孤独感をお献げしてきたのかも知れないと思えるのです。そこに、今の時代における私たちの「命がけ」があるのかも知れません。この辛さを包み隠すことなく、皆で分かち合いたいと思います。


司祭 ダビデ 市原信太郎
(岡谷聖バルナバ教会管理牧師〈東京教区出向〉)

「エクレシア」としての教会―新型コロナウイルスに向かい合う―

新型コロナウイルス感染症が世界的な流行を見せる中、教会でも感染の防止のため様々な対策を取ることが求められています。

本稿執筆の時点(3月15日)で、日本聖公会の11教区中5教区が公開の礼拝を休止しています。中部教区では、今のところ全面的な礼拝休止はしていませんが、近隣での感染者発生のため一時的に主日礼拝を休止した教会があり、今後の状況によっては当教区でも礼拝休止に踏み切らざるを得ない可能性もあります。

今回のウイルスは具体的症状がないうちに他人に感染する場合があり、これは自分で自覚がなくても感染源になる、また周囲にいる人から感染している、という状況が確率の問題で起こりうるということです。また厚生労働省からは、感染を防ぐために「換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まること」を避けるよう勧められていますが、多くの教会はまさにこの条件に当てはまりますし、教会には不特定の方が出入りする可能性もあります。このことから考えれば、緊急対応としての礼拝休止にはやむを得ぬところがあります。

一方、教会がその本質として「エクレシア(集会、集まること)」であることを考えれば、「危険なので礼拝を止めます」で済む話でないことは言うまでもありません。しかし、今回の感染症は条件によっては命の危険につながるものでもあり、通常の風邪などと同様に扱うことはできません。教会がいのちを大切にする共同体であればこそ、この問題には慎重に対処することが求められます。

小生が出向中の東京教区では、礼拝休止中の対応の一つとして、主教が捧げた聖餐式の録画映像を配信しており、多くの方にご利用いただいています。その中で、予想しなかったような使われ方が浮上してきました。

ある牧師が病院におられる信徒さんを訪問し、この映像をスマホで見せたところ、「ずっと教会に行けないのでとても嬉しい」と涙を流して喜ばれたそうです。また、自宅にいる時間が長い年配の方が、毎日ビデオを繰り返し見て、聖歌を歌っておられるとも伺いました。私たちは日曜日教会に行けない、聖餐にあずかれない、と言う前に、こういう方々をこれまでどれほど心にかけてきたのかと省みるべきではないか、と思わされました。

先日、カトリック教会やルーテル教会とのエキュメニズム対話の会合でも、この問題が話題になりました。ルーテル教会では当面聖餐式を執行しないこととし、またカトリックの長崎教区ではミサを中止している間、家族などで一緒に当日の聖書を読み、分かち合いをするよう勧めておられるとのことでした。今回の出来事は、私たちがみ言葉によって生かされ、それを身近な人びとと分かちあうように招かれていることを思い起こす時でもあると、両教会から教えられたように思います。

エクレシアである教会は、いかなる時にも「集まる」ことをやめてはなりません。しかし、具体的な「集まり方」には多くの可能性があることにも開かれていなければなりません。神さまは、この困難なときに、教会がどこを向いて、どう行動するように促しておられるのでしょうか。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(主教座聖堂付 東京教区出向)

教会の「宗教活動」

先日、東京教区の教役者研修会で、「教会の財務」がテーマになりました。その中で、近年バザーの収益に課税されたり、教会の倉庫を地域の防災用に開放したところ宗教活動ではないと見なされ、固定資産税課税の対象になったりした事例が紹介され、驚くと同時に、教会と直接関係を持たない役所が、教会の働きを勝手に限定するような振る舞いに、正直憤りをも覚えました。そして、このような税務署の見方は、わたしたち自身の教会観を問い直すものでもあるとも思いました。

「教会とは何であるか」とは神学の根本的なテーマの一つで、「教会論」と呼ばれますが、この分野で近年注目されている「コミュニオン(交わり)教会論」というものがあります。これはひとつの「考え方」であり、様々なバリエーションを含むものですが、小生はこれを日本における教会の強力なモデルであると考えています。

コミュニオン教会論は、様々な「コミュニオン」に焦点を当てることにより、教会の法的・制度的な理解を超える可能性を持ち、世界に広がる普遍の教会と個々の教会との間にある相互の関係を強調するものです。小生なりにこれを言い換えると、「教会とはただじっと立っている建物のことでも、組織として運営されている団体のことでもない。キリスト者がさまざまに動き、周囲とのさまざまな関係を作ろうと努める中で、そこに生まれる『コミュニオン』のうちにこそ教会の真の姿がある」ということです。

日本のような社会で、教会がこのようなコミュニオンを築こうと動く時、それが旧来の意味での「キリスト教」的な範疇にとどまらず、地域社会や様々な団体などとの交わりとなっていくのはむしろ当然のことであり、そこに日本の教会の可能性があると思います。小生は学校勤務の機会を長く与えられてきましたが、その経験から言っても、キリスト教学校の中には「教会」の姿が確かにあり、「キリスト教」の枠を超えたところでキリストが働いておられるということを確信しています。教会の活動はこのような意味においてなされているのであり、従来考えられてきた「教会」の枠を飛び越えたところに生まれる「コミュニオン」を様々な姿で拡げていくことが、日本という地における教会の大切な働きではないでしょうか。

最初の税務の例に戻れば、ここで私たちが問わねばならないのは「宗教活動」をごく狭い領域に限定する視点、バザーや地域との協力は「宗教活動」ではないとする考え方に対し、「キリスト教はそんな了見の狭い宗教ではない」ということを宣言し、実際に示していくことです。逆に、「教会は主日の礼拝さえしていればよい」という方向に教会が向くならば、それはこのような世間の見方を自分たちで肯定するものであると言えるでしょう。

「教会がコミュニオンである」ということをわたしたちが形にしていこうとする時、そこには今まで想像もしなかったような教会の姿が現われるはずです。そこにキリストが共におられ、共に働いてくださることを信じて、さまざまなアイデアを出し合っていきませんか。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(東京教区出向・岡谷聖バルナバ教会協力司祭)

いのちのエネルギー

聖職に叙任されて以来、長く学校での勤務を経験してきました。一般の教会と異なり、周囲のほとんどの人がいわゆる「クリスチャン」ではない環境の中で、なるべく教会用語を用いずにキリスト教の内容を伝える、説明する、という訓練を知らず知らずに受けてきたような気がしています。これは私にとって「世界のあらゆるところに神を見出す」ということでもありました。

その中で、「復活」という概念は非常に誤解されやすいという印象を持っています。一言で言うなら、「死んだ人が生き返る」というところで終わってしまうことが多いのです。しかし、キリスト教が伝える「復活」や「復活の命」は、それと同じではありません。いろいろな方のご葬儀に際して思うことは、亡くなった方が「生き返る」ということが起こらないとしても、そこには確かに「復活の命」があるのだ、ということです。肉体に拘束される生物学的な「命」ではなく、神から与えられた「いのち」としてのわたしたちの受け止めが「復活の命」なのです。これを説明するよすがとして、「いのちのエネルギー」という言葉に、誤解を恐れずこのイメージを託してみたいと思います。

神学生時代、バングラデシュのテゼ共同体を訪問し、そこでいろいろな出会いを経験しました。特に今でも強い印象を持っているのは、ブラザー達が支援しており、現在もJOCS(日本キリスト教医療協力会)がワーカーを派遣している、障害者コミュニティセンターでのことです。

ある日、派遣ワーカーの岩本直美さんに同行して、センターに関係する子どもの家庭を訪問しました。ある男の子は重い知的障害を持っており、おそらくほとんど会話はできなかったと思います。しかし、たった一回彼の家を訪れただけの私でも、立ち去るのが悲しかったらしく、真っ裸で道に出てきてオイオイ泣いていました。今でもその姿を思い出すたびに、彼のうちに宿る「いのちのエネルギー」に励まされています。

センターでは、障害を持った女性のグループが立ち上げられたところでした。その一人の女性タフミナさんは、カレッジ在学中に婚約もしていたのですが、骨結核を発症して歩行が不自由になり、婚約も解消されて学校も中退し、引きこもりがちに過ごしていました。利用者としてセンターに関わりを持った彼女に、実はカウンセラー的な賜物があるとみた岩本さん達は、彼女をセンターのスタッフにして、この女性グループの担当者としました。先日、この女性グループを支援するための「井戸ばた基金」の案内に、グループのリーダーとしてタフミナさんのお名前を見た時、彼女の内なる「いのちのエネルギー」を認め、そして彼女をここまで支え励ましてきたスタッフの働きに、そして神さまに心から感謝しました。

「復活の命にあずかる」とは、神さまの「いのちのエネルギー」が世界のあらゆるところを満たしていること、そしてこのわたしのうちにも、神さまはその「いのちのエネルギー」を豊かに与えてくださっていることに気づき、それを信じることだ。この方々は、私にそのことを教えてくださいました。

※「井戸ばた基金」については、idobatakikin@gmail.comにお問い合わせください。
市原信太郎(東京教区出向)

ふさわしさ

 この3月で、6年間勤務した立教池袋中学校・高等学校でのチャプレンの任期を終え、4月からは東京教区に出向して主教座聖堂で働くことになりました。中部教区の皆様にしてみれば、「なんでそうなるの?」と驚かれたことと思いますが、正式決定までは詳細をお伝えできず心苦しいものがありました。ようやくすべての手続きを経て、「管区事務所だより」にも掲載されましたので、皆様にご説明できる段階になりました。

 6月の日本聖公会総会にて、祈祷書改正が決議されましたが、この決議の中で、作業のために専従担当者1名を置くことが認められました。そして、総会後の常議員会の承認などを経て、小生がこの任に当たることが正式に決定しました。学校勤務を外れる関係上、異動は4月にせざるを得ず、総会のタイミングとリンクしませんでしたので、ミステリアスな人事になってしまった次第です。

 「礼拝を通して人を励ます」ということは、聖職を志願した大きな動機の一つでもありましたので、このような形で用いていただけることには感謝と共に、大きな畏れを抱いています。いろいろな条件を考えると、小生がこの任に適任とも思えませんし、学識も経験も不足しています。しかし、これを自分の「召命」として引き受けていく時、そこには「向き・不向き」を超えた「ふさわしさ」が与えられるというのが、聖職志願以来のわたしの確信です。

 聖職按手の際、司式者である主教は推薦者にこう問います。「今あなたが推薦する人は司祭(執事)にふさわしい人ですか。」これに推薦者が「司祭(執事)の務めにふさわしい人であると思います」と答え、会衆の同意と支持によって按手式は行われます。聖職の務めは、教会がその人に「ふさわしさ」を認めることに基づいており、とても「ふさわしい」とは言えない自分を神が「ふさわしい」ものとして用いてくださることへの無条件の信頼によるのです。

 「召命」とは聖職を志すことだけを指すのではなく、すべてのキリスト者に共通の招きであると思います。自分が置かれた場所で、一人ひとりがそれぞれの形で神さまからの招きに応え、神さまが求めておられることを祈りの中で探し求めながら、一所懸命に自分の務めを果たしていくこと。その中で、神が自分をその務めに「ふさわしい」ものとしてくださることを信じること。これがわたしたちの信仰ではないでしょうか。

 祈祷書の改正という大きな仕事はまだ始まったばかりで、今後どう進んでいくのかさっぱり見当もつかないのが現状です。映画「十戒」で、イスラエルの民の前に立ったモーセが「何と言う多さだ、多すぎる!」と呆然とするシーンがありますが、本当にそんな心境です。他の管区での祈祷書改正がどのようにしてなされたかを見聞きするにつけ、日本聖公会がさまざまな貧しさを抱えていることも実感せざるを得ません。しかし、その中でなされる働きを神が「ふさわしい」ものとしてくださり、わたしたちに「ふさわしい」祈祷書が与えられることを信じます。ぜひ、この働きに関心を持ち、祈りをもってお支えくださるよう、お願いしたいと思います。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(東京教区主教座聖堂付)

『痛みと喜び』 

3月下旬、「いっしょに歩こう!プロジェクト」のわかめ収穫ボランティアに参加するワークキャンプの引率者として、生徒4名と共に東北を訪れました。ところが、初日に宿舎で入浴中転倒して、歩くこともできなくなったため救急搬送され、骨折と診断されてそのまま入院することになりました。手術が必要ということでしたので、帰京しての治療を希望し、翌日様々な交渉の結果、何とか新幹線に車いすで乗り、東京に戻ってくることができました。

数日後、折損部を固定する手術を受け、その後さらに3週間ほどの入院生活を経て松葉杖での歩行が可能となり、ようやく退院しました。まだ全快というにはほど遠い状況ですが、とりあえず日常生活がおくれる程度には回復しました。

入院はもちろん骨折も初めてでしたので、いろいろと思うことは多くありましたが、特に入院生活と聖週・復活節が重なったことはわたしにとって大きな意味があり、主の受難を自らの身体を通して黙想「させられた」(半ば強制的に!)ことは恵みであったと思っています。

普通ならば、「なぜ風呂場で転んだだけでこんな大事になるのか」(医師もこんな大けがになったことを不思議がっていましたが、「運が悪かった」というのが結論のようです)と落ち込んだりしそうなものですが、幸か不幸か骨折の痛みはそんなことで悩む心の余裕を与えませんでした。骨折してから手術で患部を固定するまでは、とにかく何をしても激痛が走り、夜も一時間おきに起きるような状態で身体的にも肉体的にも疲弊しました。また、手術の準備として足の牽引をするようになってからは、寝返りはおろかベッドから降りることもできなくなり、排泄も看護師さんのお世話にならなければならなかったのは恥ずかしかったし、精神的にも辛くみじめな気持ちでした。始終襲ってくる痛みに加え、徹頭徹尾無力な自分の姿と向き合わされた一週間でした。

ヨーク大主教ジョン・センタムは、今年の聖金曜日に寄せて次のように言っておられます。「聖金曜日は、深みと向き合う日です。イエスは十字架の苦しみの中で叫びます。『わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか?』その最期の時に、イエスは人間の苦しみの深さを極限まで知り、孤独の焼け付くような喪失感を知ったのです。…しかしイースターの物語の終わりは死ではなく、命であり、そのあらゆる豊かさに満ちあふれる命なのです。」

ベッドの上でわたしが味わった痛みや無力感は、わずかにではあっても確かに主イエスの十字架の端につながっていたのだと思います。「痛い」ということを骨の髄まで思い知らされた時でしたが、しかしその十字架の向こうには、復活の喜びがたたえられていることも確かに知ることができました。病院から車いすに乗って外出し、イースターの聖餐式に出席して教え子の洗礼式に立ち会うことのできた喜び!今年は本当に忘れられない大斎・復活節となりました。

司祭 ダビデ 市原信太郎
(立教池袋中学校・高等学校チャプレン)

『語られぬ言葉』

この夏、勤務する学校の生徒の一人が急逝しました。前日まで、保育園でのボランティアに喜んで参加しており、翌日もまた来るねと言ったまま、同日の深夜に突然亡くなりました。通夜と告別式に参列しましたが、ご両親、特にお母様の憔悴した様子は痛々しく、同級生たちもあまりに突然の別れという現実を受け入れがたい様子でした。

そんな中、今度はわたしの親戚の高校生が海水浴中におぼれ、行方不明になるという事件が起きました。おじが心配して電話したところ、両親は口もきけない状態だったということで、わたしとしてもただ祈るしかありませんでした。まさかこんなことになるなど、本人を含め誰一人考えていなかったでしょう。あの日に海になど行かないでいてくれたら、と思わないではいられません。

このような、未来のある子どもや青年の突然の死に接する時、わたしたちにできることは、「もし…だったら」という、言っても詮無いこととは分かっていながらあえて言わずにはいられない、その言葉を繰り返すことだけです。この、永遠に答えのない問いの循環に留まらざるを得ないわたしたちは、命にまつわる事柄に関して人間がいかに無力であるかということを思い知らされます。

また、わたしの生徒の突然の死は、単なる悲しみだけではない別の問いをわたしに突きつけました。赴任からまだ4ヶ月弱という期間の中で、残念ながら彼と個人的に言葉を交わした記憶がないのですが、しかし彼と自分とは礼拝の時間を通して毎週顔を合わせていたはずです。彼がこんなにも早く召されるのだったら、彼にもっと語るべきことがあったのではないだろうか。一体自分は、チャペルで何を語っていたのだろうか。そして彼はそれをどう聞いていてくれたのだろうか。

8月というのは日本にとって特別な月で、戦争、ことに日本による侵略や、原爆の投下や空襲によって、多くの命が失われたことを思い起こす時です。身近な一人が失われたことの大きさにショックを受ける中で、戦争によって失われた一つ一つの命も同じ重みを持つことを改めて感じさせられました。年々戦争の記憶が薄れ、戦争が可能な「普通の国」になろうとする力が強く働いているように見える状況の中でわたしたちがすべきことは、「もし…だったら」という空しい思考実験を繰り返すことではなく、「今語るべきこと」を今、もしかしたら明日はもう会うことができないかも知れない人に向かって語ることではないかと思うのです。

思いもかけぬ突然の別れを強いられた人々は、きっと「語られぬ言葉」をたくさん持っていたはずです。その「語られぬ言葉」をわたしたちは聴き、そして語らなければならないと思います。

「わたしは言った。『ああ、わが主なる神よ、わたしは語る言葉を知りません。わたしは若者にすぎませんから。』しかし、主はわたしに言われた。『若者にすぎないと言ってはならない。わたしがあなたを、だれのところへ遣わそうとも、行ってわたしが命じることをすべて語れ。彼らを恐れるな。』」(エレ1・6~8a)

司祭 ダビデ 市原 信太郎
(立教池袋中学校・高等学校チャプレン)

『「聖公会とランベス会議」』 

5月11日、 聖霊降臨日に、 日本福音ルーテル教会と日本聖公会の合同礼拝が東京で行われました。 わたしはこの中で、 聖公会という教会を紹介する役目を頂戴したのですが、 神学生時代にルーテル東京教会で教会実習をさせていただき、 その教会生活を経験する中で、 聖公会という教会について改めて考える機会を与えられたわたしにとって、 とても嬉しい機会でした。
ご承知の通り、 聖公会は英国の 「国教会」 を母体にしています。 この教会の性格により、 教会は所属員の持ち物ではなくその地域全体に属するものであり、 その地域のすべての人のために存在するという理解を、 聖公会は当初から持っていました。 従って必然的に、 教会はその地域社会全体に目を配る責任を負うことになります。 また、 地域の人全員が来ることができる教会ということから、 特定の神学や思想に基づいて所属員を選ぶこともなく、 こういうところからも 「中道」 と言われる教会の性格が築かれてきたのではないでしょうか。 そして、 地域ごとに異なる性格を持った教会同士が互いに関心を持ち合い、 一つの大きな 「教会」 を形成するのが聖公会です。 わたしたちの尊ぶ主教制や教区制は、 こんな文脈で意味を与えられてきたのだろうと思います。
この特徴により、 聖公会は一方では幅広い人々を包み込む懐の深い教会ということになりますが、 一方では漠然とした玉虫色の結論しか出さない教会という歯がゆさも持つことになるかもしれません。 また、 自分たちの教会や地域の外側に関心が向きにくいということもあり得ます。 聖公会では、 この弱さの自覚のゆえに、 対話の重要さが常に強調されています。 そしてこのことは、 アングリカン・コミュニオンという考え方にも表れています。
今年の7月には、 10年に一度のランベス会議がイギリスのカンタベリーで行われ、 森主教も参加されます。 ランベス会議とは、 全世界の聖公会の主教達が集まって持たれる会合ですが、 この会議の決議に拘束力はありません。 だったら何のために集まるのか?という疑問が当然出てきますが、 ランベス会議のWebサイトでは、 「各教区の代表である主教が集まることで、 それらの教区がお互いに出会うことになる」 と言っています。 この、 異なる場所で活動する教会同士の出会いによって初めて、 わたしたちは教会となるのです。
地上の教会は、 神の完全な教会である 「普遍の教会」 の、 ある地域・ある時代における一つの具現化・現実化であり、 わたしたちもその一部です。 どの教会も、 自分たちだけで完全であることはできないのです。 ですから、 わたしたちは 「神の普遍の教会」 に連なるものとして、 お互いへの関心、 ことに地域的に隔たった教会への関心を失ってはならないのです。
「神よ、 聖霊の賜物をわたしたちに注ぎ、 ランベス会議に備える人々を知恵と理解とで満たしてください。 そして、 あなたの像に造られ、 あなたの愛によって贖われたわたしたちの人性に根ざす創造のエネルギーとビジョンとが、 自らのうちに働いていることを知ることができますように。」 (ランベス会議の祈り)

司祭 ダビデ 市原信太郎
(名古屋柳城短期大学チャプレン)

『教会の「祈り」』

2004年10月のメッセージ

4月から慣れない短大勤めをするようになり、今までとは違った生活の中で戸惑うことも多くなりました。その一つは、「祈る」ということについてです。これまでは、教会に定住していたこともあり、朝と夕の祈りの時間を曲がりなりにもとることができていたのですが、サラリーマン時代と変わらないような生活になって以来、その習慣を守ることがとたんに難しくなってしまいました。このことについては自分でも危機感を持っているのですが、同時に「祈る」ということの意味を改めて考える機会を与えられているような気もしています。
わたしが修士論文のテーマにしたのは「信徒が司式する主日の礼拝」でした。この中で、信徒の奉仕職の基礎は教会「外」での生活にあり、その生活と主日の礼拝とをつなげていくことが信徒の奉仕職にとって、そして教会にとって大切なことなのだと主張しました。わたし自身は、聖公会の聖職という立場で短大に勤めているわけですが、しかしそれでもなお、わたし自身が直面している祈りの課題とはこのことに尽きるのではないかとも思っているのです。

最近、柳城の学生たちが頻繁に隣のマタイ教会におじゃまするようになりました。マタイ教会は柳城のチャペルでもありますので、彼らが気楽に出入りしてくれていることをチャプレンとして喜んでいます。これは、同世代の下原先生目当てだったり、静かにお昼を食べる場所を求めてであったり、ピアノや劇の練習のためであったり…と、いろんな目的でやってきています。彼らがやってくるのは平日の、学校がある日が主ですので、その存在に気づいておられない方々も多くおられると思いますが、平日に学生たちが教会を訪れていることと、その同じ建物で教会の礼拝が捧げられていることとは決して別々の二つのことではなく、一つの出来事であることをわたしは確信しています。

まだ半年弱の教員生活ですが、その短い時間の中でもいろいろな形で学生の「祈り」に触れる機会がありました。ほとんどの場合、彼らはキリスト教的な言葉を使って「祈って」いるわけではありませんが、でも確かに「祈って」いるのです。紙面では抽象的にしか申し上げられませんが、そう言わざるを得ない状況の中で一生懸命生きようとしている、その彼らの傍らでわたしもまた、共に祈っていたのです。この彼らの「祈り」をどう受けとめていくことができるのか、日々問われ続ける中でわたしは毎日を送っています。そして同時に、これは教会全体の課題でもあって欲しいと思うのです。

神の光に照らされて生きるわたしたち一人一人の毎日は、そのままわたしたちの祈りであり、朝と夕の「時の祈り」は、その日々の時間に特別な意味を与えます。そして、教会にわたしたちが集まって祈ることは、この毎日の祈りを持ち寄ることだと思います。これらが一つになったとき、わたしたちは、そして教会はほんとうに祈っていると言えるのではないでしょうか。そしてその中で教会は、学生たち一人一人の心の叫びを受けとめていく場となることができるのだと思います。

執事 ダビデ 市原信太郎
(名古屋柳城短期大学チャプレン)