顕現節に想う

 アントニー・デ・メロ師(イエズス会士、同会霊性指導者)の書いたものに、このような話があります。
 ある大修道院長がヒマラヤ山中のグルー(導師)のもとにやって来た。「何をお求めかな?」グルーは尋ねた。修道院長は最近の僧院の打ち沈んで静まり返った状況を説明した。「僧院がこのような有り様に変じたのは、私どもに何かの罪が原因でしょうか?」と。「さよう、知らずにいるという罪ですな」。「して、それはいかような罪なのでございましょうか?」。「あなた方のなかの一人はメシアでいらっしゃる。しかも姿を変えておられる。あなた方はそのことを知らずにいる」と。僧院に帰った修道院長は修道僧を一堂に集めて、グルーの語ったことを説明した。一同は信じられぬという表情で互いに見回した。メシアが?ここに?メシアが姿を変えてここにおられても、この人だと特定出来そうには思えず、そこで彼らは会う人ごとに、「この人こそメシアかも知れないのだ」と自分に言い聞かせた。このように過ごすうちに、僧院の雰囲気は活気に溢れ、喜びに満ちたものとなった。礼拝堂には再び賛美と喜びの歌が響くようになった。『蛙の祈り』(女子パウロ会)
 顕現とは神の栄光、聖なる輝きの現れですが、神の手がこの世界のただ中にあることをどのようにして人は知るのでしょう?私たちは主イエスの降誕によって神の顕現の出来事に出会いますが、いかにして神の顕現にふれるのでありましょう?
 アダムやヨナは神から逃げようとします。同様に私たちも顔を避けようとしています。近代化の中で神を殺そうとし、また、世俗化の中に身を隠そうといつも逃げ続けていると言っても過言ではありません。
 一方、旧約の詩人は歌います。「どこに逃れれば、み顔を避けることができよう。天に登ろうとも、あなたはそこにいまし、陰府に身を横たえようとも見よ、あなたはそこにいます。」神の目、神の手から逃れることはできず、更に「あなたは、わたしの内臓を造り、母の胎内にわたしを組み立ててくださった」(詩139編)
 まさに、創造の神秘です。自分の命の中に神の手があり、何者も絶対的に知られ、何処にいようと、神の手の中にある、との詩人の魂の叫びです。また聖書の真髄でもあります。即ち、神が顕現するのであって、私が会うのではなく、自分が知る以前から既に、すべてを知っておられる。この洞察や気付きは、圧倒的な神体験、神の顕現との出会いなのです。神がおられる。しかもその目撃者は臨在し、自分の命の中に神がおられる。他者の命の中にもおられる、すべて命あるものの中におられる、それを知ったが故の緊張こそ、信仰に生きることの内容なのです。なので、祈らずにはおられないのです。
 「子どもを見つめる目や話す言葉が愛によって味づけられたものでありますように、あなたの愛で私たちの心を溢れさせてください。一人ひとりのうちにある大きなものや伸びていく力を見つめ、感じることができますように。また、待つことのできる心とすべてを受容する心をお与えください…」と。 (教師の朝の祈り)

司祭 エリエゼル 中尾志朗
(一宮聖光教会牧師)

「立てパウロ、立ちてゆくべし、地の果てまでも」

 昨年末、立教学院創立150周年記念特別企画として、新作能『聖パウロの回心』が立教大学にて開催されました。26世観世宗家の観世清和家元はじめ、観世宗家、狂言演出の野村萬斎先生の特別なるご厚意での再演となったものですが、観劇しながら言葉を失うほどに心揺さぶられる感動的な舞台でした。
 新作能『聖パウロの回心』は、「切支丹(キリシタン)能」の存在を大切にされておられた観世清和先生が、書誌学者であられる林望先生とご一緒に、聖書の物語、とりわけ使徒言行録の「パウロの回心」の物語を忠実に能として表現されたものですが、能舞台開演前には、林望先生による切支丹能などをめぐる詳細な歴史的考証があり、大変な学びを与えられました。1563年(永禄6年)に来日したポルトガル人宣教師、ルイス・フロイスは、有名な『日本史』をはじめとする多数の著作を今に残しています。それらの中には「能」に関する記録も登場し、当時の「能」がどのように演じられたかを知る貴重な記録ともなっています。
 新作能『聖パウロの回心』の台本創作は林望先生、能作・演出は観世清和先生ですが、その詞章の一部にはこのようなイエスと地謡(じうたい)の台詞が登場します。
 「立てパウロ、立ちてゆくべし、地の果てまでも、ゆけパウロ、異邦人(とつくにびと)の光として、あまねき救いをもたらさむそのために、我はそなたを立てたるなり。よしよし、そなたいづこに荒磯の、海山越えてはるかなる、道のあなたにありとても、我は必ず護るベし、ゆけパウロ、これまでなりと曰(のたま)ひて、イエスは空へ昇りゆく、祝福の声こそめでたけれ」
 私たち中部教区は今年、宣教開始150周年を迎えています。「ゆけパウロ」と命じられた主の促しに応えて、私たちもまた、新たに〈裸足の宣教〉の道を歩みたいのです。

中部教区宣教150周年を迎える祈り

1月25日に行われました「150周年記念のつどい Zoomシリーズ①」でお知らせのありました「中部教区宣教150周年を迎える祈り」を公開いたします。週報への掲載や各教会で利用しやすいようにwordファイルを添付いたしますので、ご利用ください。

中部教区宣教150周年を迎える祈り

いつくしみ深い全能の神よ、あなたは150年前、P.K.ファイソン師を中部教区の地に派遣されました。またそれに続く宣教師たちは、身体や心そして魂に、苦しみや悩みを持つ人々と共に歩む、裸足のような姿勢で、キリストの愛と福音の光をわたしたちにもたらしました。これまでのお導きとお守りを心から感謝いたします。どうか、中部教区に属するわたしたちが、聖霊の導きにより、ひとつとなって、裸足の宣教者として、主に向かう道をこれからも歩み続けることができますようにお支えください。中部教区宣教150周年を迎えるにあたり、これらの祈りを主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン                            

礼拝カレンダー2025年2月号

2月の礼拝カレンダーをお知らせいたします。今回からQRコードを付けてみました。
教会の掲示板で確認してみてください。

修正等ございましたら中部教区センターまでお知らせください。

2/3修正…2/23大垣の礼拝開始時刻は15:00→14:00に変更になりました。

礼拝カレンダー2025年1月号

皆さま、クリスマスおめでとうございます。
早いもので2024年も残すところわずかとなりました。
2025年1月号の礼拝カレンダーを作成いたしましたのでお知らせいたします。

今年は中部教区宣教150周年の年となります。様々な行事が予定されておりますので、是非来年も中部教区Webサイトをよろしくお願いいたします。

12/26修正…岡谷聖バルナバ教会の1/12は聖餐式(司式:植松主教)となります。

抱っこしてごらん

 毎度おなじみの園長室。今日も朝晩と園児たちが園長室へと襲撃してきます。ある日、年少組の園児が「抱っこして」と両手を広げて走り寄ってきました。残念ながら電話対応していたので、「今は抱っこ出来ないな~」と返事をしてしまいました。そして、その日のお迎えの時にお母さんにその話をすると、「子どもが大きくなったので、私があまり抱っこ出来なくなってしまったんです」とポツリ。そうだったのかと思い、じゃぁ今度は抱っこをするぞ!と意気込んでいると、翌朝も両手を広げながら「抱っこしてごらん」と言いながら走ってきました。これには思わず声を上げて笑ってしまいました。そして、抱っこをすると「ほら、抱っこ出来るじゃん」と言って園児も笑顔をみせてくれました。
 上田聖ミカエル及諸天使教会の聖堂内には地元出身の芸術家・中村直人作の赤ちゃんイエスを抱いた母マリアの像が安置されています。この姿を見ているとクリスマスというのは神さまが一人の小さな赤ちゃんとして、私たちに来て下さった日なんだなと思いを馳せます。神さまが赤ちゃんという無防備な姿でこの世においでになり、私たちに抱かれる存在として近づいて下さったことは、クリスマスを通して神さまは「抱っこしてごらん」と私たちに語りかけ、寄り添って下さっているように感じます。イエスさまはこの世に生まれた時、その姿は一人の弱く小さな赤ちゃんでした。私たちは日々の生活の中で仕事や家庭、人間関係の悩み、不安や孤独、時には未来への不確かさが重くのしかかることがあります。忙しい日々の中で、どこか心が張り詰めたまま、抱え込んでしまっているものは何でしょうか。イエスさまは私たちに心を開き信じて委ねておられるのに、私たちはイエスさまを信じて委ねているでしょうか。神さまが人となり、私たちに触れる存在となって下さっているのは、私たちも互いを抱きしめ、寄り添うことができる存在なのだよ、というメッセージなのかもしれません。そして、私たちもイエスさまに「抱っこしてごらん」と祈ってみてもいいのではないでしょうか。私たちの心に湧き上がる恐れや不安、孤独を、神さまの温かな愛に抱きしめられ、自分だけで抱え込まず、神さまの手に委ねてみてもいいのではないでしょうか。人として私たちに会いに来て下さった、このクリスマスの出来事を通して、神さまからの愛に倣い、互いを抱きしめ、共に生きることの大切さ、そして、家族や友人、教会の方々とともに、私たちが一つの信仰の家族として支え合うことのできる恵みの機会にしたいと思います。私たちが互いを温かく抱きしめ、重荷を共有し、愛を持って仕えることで神さまの愛をさらに深く感じたいものです。
 今日も元気に笑顔で「抱っこしてごらん」と言いながら園児は走って園長室へ入ってきます。抱っこ出来なくなるその日まで抱っこをさせて下さい。抱っこしたあなたの温かさを分かち合いたいのです。そして、ひとりでも多くの方が温かなクリスマスを迎えられますように、心からお祈りいたします。

司祭 フランシス 江夏一彰
(上田聖ミカエル及諸天使教会・
軽井沢ショー記念礼拝堂牧師)

クリスマス礼拝カレンダー2024

降臨節に入り、各教会では様々な礼拝が予定されていることと思います。
中部教区26教会の礼拝カレンダーを作成いたしましたので、
この機会に是非中部教区の教会へ足をお運びください。
日曜日(主日)の礼拝に関しては、12月の礼拝カレンダーも合わせてご確認ください。

※12/24修正…松本聖十字教会の24日のイブ礼拝と第一聖餐式、25日の第三聖餐式は田中誠司祭に変わります。なお早朝第二聖餐式はお休みします。

中部教区宣教150周年記念のつどい・Zoomシリーズ

中部教区宣教150周年実行委員会からのお知らせです。
2025年は、中部教区の地に宣教師がその足跡を記してから150年目となります。
この記念すべき年に、中部教区のこれまでを振り返り、現在地を確認し、
未来に向けて『裸足の宣教』の道を歩みだすための、ZOOMシリーズによるお話しと分かち合いの会を行います。
添付のチラシをご覧いただき、どなたでもぜひご参加ください。
皆様にお目にかかるのを楽しみにしています。