今日、降誕劇は教会でもなかなか見られなくなってしまいましたが、クリスマスになると教会の幼稚園では、今でも降誕劇を行うところが多いと思います。年長児のクラスを中心にして主な役を振り分けて演じています。日頃の練習の成果により、見ごたえのある劇となっています。
それを見ていると色々なことを考えさせられます。この1年、社会で起こった様々な出来事、地震や豪雨のため引き起こされた、自然災害により困っている人々、地域紛争や内戦により避難せざるを得ない人、交通事故やその他人々によって起こされる様々な事故や事件による被害者など、世の中には不条理な出来事によって苦しむ人々が多くいることを考えさせられます。
そして原発の事故を考えると動物や植物といった自然そのものについても考えさせられます。そうした出来事は人間の努力で解決できそうなこともあれば、できないこともあります。お互いがもうちょっと協力して、譲り合えば何とかなりそうなこともあります。結局は一つ一つのことを当事者が丁寧に対応していくことになるのでしょうか。
日々伝えられる様々な情報の中で立ち止まってみて改めて考えてみると、「私たちの社会は一体何を目指しているのでしょうか」。目の前の出来事に何かと右往左往しているだけのような思いもします。右往左往する中でいつの間にか何を大事にしているかが見えなくなってしまっていないでしょうか。政治の世界では、好印象を与えるような方向に人が流れ肝心の政策がきちんとしないで人々に不安を与えるようなことになったり、産業社会では、日本を代表するといわれるような大きな会社で基準を満たしていないというようなことが起こったり、社会の基軸そのものが揺らいでいる印象があります。多くの人に、常と変わらないもの、灯台の光のようにあることが安心につながる、そうしたものを求める思いもあります。
私たちは何を目印にして生きようとしているのでしょうか。神様は、人々を救うために御子をこの世に遣わされました。そのことをヨハネは次のように書いています。「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。」(ヨハ1・4)しかし、「暗闇は光を理解しなかった。」(ヨハ1・5)とあります。私たちの混迷する現代社会は「暗闇」の例えそのものの様子とならないでしょうか。物質文明はどんどん発達していく中で、精神性がなおざりにされていて大切にされるべきことが共有されていないと思われます。そうした中で私たちは改めてヨハネがその先に書いた言葉と出会います。「言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。」(ヨハ1・12)
降誕劇を演じる子どもたちの真剣さは、見る人々を引き付けます。そこには世の救い主の降誕を真剣に待ち望み祝う姿があります。改めて私たちも心を澄まして、常に変わらずある光を見つめつつ新しい年の歩みを踏み出したいと思います。
未分類
飯山復活教会が紹介されました
柳城短期大学有志による「黙想の祈りのつどい」
楽しい!教会問答
会衆席で
先日の主日、大変恥ずかしいことをしてしまいました。午前にG教会で聖餐式・堅信式があり、午後はO教会で聖餐式でした。いずれも管理牧師と夏期実習中の聖職候補生が一緒でした。G教会での礼拝が終わり、食事を皆さんとご一緒し、O教会に向いました。教会に着き、さて、式服などの入った荷物を車から取り出そうと思ったところトランクに荷物がありません。何とG教会に忘れてきてしまったのです。しまったと思いましたが後の祭りです。片道4~50分の距離ですので取りに帰ることもできません。O教会では主に説教が役割でしたが、式服、祈祷書等はもちろん、説教の原稿も荷物の中に入れたままでした。
原稿がなくても説教ができないことはなかったのですが、この際、管理牧師におすがり(?)しようと思い、「説教も含めて聖餐式全部、お願いしてもいい?」と尋ねたところ、二つ返事で「いいですよ!」と言ってくれました。お陰様で助かりました。式服もありませんので、わたしは会衆席で聖餐式をお献げしました。主教になってからはもちろんですが、特別な場合を除いて主日に会衆席で聖餐式を献げたことはありませんでしたので思わぬ体験でした。
自分の注意不足で教会の皆さんに迷惑をかけ、しかも、これから聖職を目指す聖職候補生の前でこういう失態を犯すのは大変恥ずかしいことで大いに反省しなければと思ったことです。ちなみに、管理牧師さんは突然にもかかわらず大変良い説教をしてくれました。もちろん、説教原稿なしでです。感謝です。
蛇足ですが、わたしは時々、〝聖餐式が始まるというのに説教の原稿がなくてうろたえる〟という夢を見ることがあるのですが、それが正夢になってしまったように感じたのでした。
宣教会議2017
そこにいるということ
長く信仰生活を続けておられる方がいつも礼拝に出席しておられるということは何かホッとするものです。そこにおられるというだけで信仰を醸し出してくださるように感じます。
その少し前には別の教会を巡回しました。聖餐式の途中で小さい子供がむずかるためお母さんが気を遣って礼拝堂の外に連れていかれました。わたしは個人的には子供が多少むずかっても聖餐式という空間の中にいるということは大切なことだと思っています(泣き叫んでいる子を放置しておきなさいということではありません)。
小さな子供や赤ちゃんは聖餐式の意味や内容、説教も理解できないでしょう。しかし、理解できなくてもみんなが礼拝している空間にいるということが大切なのです。その場にいて礼拝の空気を全身で感じることにより、神様を知り、イエス様を知り、信仰の成長へとつながっていくのです。
殊に、選者としてご奉仕くださいました黒田淑子さんは歌人としてのお忙しい身にもかかわらず、また、途中体調を崩されたにもかかわらず長い間ご奉仕くださいましたこと本当に感謝です。これからもご健康に留意されご活躍されますよう心よりお祈りしています。