父権制を再生産する共同体

「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。(ガラ3・28)」
 「父権制を再生産するような共同体には所属したくありません。教会は外の差別に取り組むより先に、自分たちの中の差別にしっかりと向き合うべきです」

この言葉は、ある洗礼堅信準備会の中で、女性差別などが教会の中に根深く横たわっていることを認識していながら、しっかりと向き合わず、「なかなか変わることが難しいんですよ」と、なあなあで済まそうとしたわたしの発言に対して投げかけられたものです。

全くその通りです。「イエスさまの語られた福音は、人々を解放するのです」と語りながら、父権制を始めとする様々なしがらみに絡め取られ、解放されずに再生産する共同体がわたしたちの教会のようです。そこから解放されている人が、わざわざ不自由な共同体に加わりたくないと感じるのは、当たり前のことです。

最初に引用したガラテヤの信徒への手紙3章28節は、初期の教会で使われていた「洗礼定式」です。初期の教会共同体がイエスさまが告げ知らせた福音を信じて生きることで、民族、身分、性別といった、人々を分け隔てる主な境界線を乗り越え、平等で包括的な信仰共同体を実現する決意がここに表現されています。

新共同訳聖書ではその違いが訳出されていないのですが、この洗礼定式の民族、身分、性別の組み合わせで、最初の2つは、「AもBもありません」という形ですが、3つめの性別は「男と女もありません」となっていて、性別に関しては単純な並列ではないことが分かります。
「男と女も」の箇所で使われているのは、「雄」「雌」というギリシャ語で、「男と女もありません」は「男・雄と女・雌」で「一対」という概念をも乗り越える姿勢を表しているのです。この洗礼定式は、様々な境界線を越えて平等な関係で共に生きようとする決意を表明し、特に性別による境界線だけでなく、「男と女で一対」という思い込みを放棄し、父権的な家庭形成から解放されることを目指していたのです。当時の父権社会の中で弱者だった女性たちにとって、結婚し、子どもを産まなければ価値がないという圧力からの解放が宣言されていたのです。

ところが、ガラテヤ書ではこの「洗礼定式」が引用されたにもかかわらず、コリントの信徒の手紙Ⅰ12章13節の引用では、「男と女も」の組み合わせは除かれてしまっています。さらに、1世紀末の擬似パウロ書簡である「テモテへの手紙一」2章15節では、
「しかし婦人は…子を産むことによって救われます」という父権制的な教えが記され、最初期の教会では解放されていた歩みが、後戻りをして再生産されて現在に至ってしまったのでしょう。

そろそろ、しがらみの再生産から抜け出し、イエスさまの宣べ伝えられた、平等で包括的な福音によって解放されないと、教会は誰も寄りつかない、中の人間は身動きのとれない不自由な共同体として閉じられてしまうのではないでしょうか。洗礼堅信の準備をしながらそんなことを考えさせられています。

後藤香織(名古屋聖マルコ教会牧師・愛知聖ルカ教会牧師・可児聖三一教会管理牧師)

春の異動…期待と不安

ついこの間新しい年を迎えたと思いましたら、もう大斎節も半ばになってしまいました。主イエス様の受難に思いを向け、緊張感を持ちつつご復活へと残りの日々を過ごしてまいりましょう。
さて、この4月には少し大掛かりな教役者の異動があります。異動される教役者にとっても、新しい教役者を受け入れる教会にとっても期待や多少の不安もあることと思います。教役者にとっては新しい任地でどんな働きが待っているのか、どんな信徒の方々がおられるのか。受け入れる教会にとっては、新任者はどんな教役者なのか、自分たちとどう関わってくれるのか、また、どう関わったらいいのか。そんな思いが双方にあることでしょう。
わたしもかつてたくさんそのような経験しましたが、教役者は先入観を持たないで、遣わされた場での人々や働きに一つ一つ丁寧に関わり、受け入れ教会の皆さんはその教役者と一緒になって教会形成をしていくのだという思いを持って協働していただくことを願っています。
そのような中、田中誠司祭が3月末をもって定年退職されます。田中司祭は教職を辞して聖職の道に進まれ15年間教区でお働きくださいました。退職後も主日礼拝へのご協力をいただけます。大変感謝です。健康に留意されご活躍いただきたいと思います。
最後に可児の教会について少し触れます。可児ミッションは現在活動を停止していますが、可児聖三一教会はもちろん礼拝が続けられています。しかし、一昨年以降少し元気がないことも事実です。現在、後藤司祭が管理牧師ですが、教区の皆様、殊に愛岐伝道区の皆様には可児の教会に心を留めていただき、時には礼拝に加わっていただければ可児の皆さんも元気づけられることと思います。皆様のご支援をお願いいたします。

軽井沢ショー記念礼拝堂「音楽のつどい」

軽井沢ショー記念礼拝堂「音楽のつどい」のお知らせです。6月3日(日)礼拝後の11時30分より、ピアノトリオコンサートが行われます。日程的には少し先の企画になりますが、ぜひご予定ください。

20180216142228_000001

 

フランシス江夏一彰師、司祭に叙任

「支持します」。会衆の力強い声が聖堂内に響き渡り、心が震えました。2017年12月16日、フランシス江夏一彰執事の司祭按手式が渋澤一郎主教の司式により長野聖救主教会において温かくも厳粛に執り行われ、中部教区内外より100名を超える参列者が集い、新司祭誕生の喜びを分かち合いました。江夏新司祭の勤務教会である軽井沢ショー記念礼拝堂とゆかりの深い聖路加国際大学聖ルカ礼拝堂聖歌隊メンバーによるアンセムと、中村勝・千恵子ご夫妻によるビオラとオルガンの演奏が按手式に花を添えました。説教者の中尾志朗司祭は「司祭職は自分の思いだけでは担えない。多くの人々、特に家族の理解と支えに感謝の気持ちを忘れないでほしい。また、今まで以上に苦労や誘惑も多くなると思うが、すべてを一人で抱え込もうとせず他の聖職に相談してほしい。」とユーモアを交えながら励ましの言葉を語られました。

私は推薦司祭として参列しましたが、改めて強く気付かされたことがあります。それは、聖職按手式で主教の問いかけに対して「支持します」と応答するとき、なぜいつも胸が熱くなるのかということです。10年以上にわたり軽井沢で共に歩んできた江夏執事の司祭按手式であったこともあり、特に強く感じたのかも知れません。私たちは何を根拠に聖職に按手される人を支持すると言えるのでしょうか。その人の持つ優れた才能でしょうか。豊かな学識でしょうか。あるいは温かな人柄でしょうか。それらのものはあるに越したことはありません。しかし、それらのものを根拠に支持するのであれば、当然支持しないという応答もあり得るでしょう。そうではなく、私たちが聖職按手式で「支持します」と確信を持って応答できるのは、それらのものを超えて神さまの御心が実現されることを信じるからに他なりません。神さまが今按手される人を用いてご自身を顕そうとされている、その恵みの場に立ち会っている私たちには「支持します」と言う以外の応答は考えられないのです。そこには圧倒的な神さまのご意志と導きがあります。

江夏新司祭は特任聖職(教区・教会から給与を受けないで職務を行う聖職)を志し、2012年9月に執事按手、以来平日は医療者として東奔西走し、日曜(多くの土曜も)は教会や地域において執事の務めを果たしてきました。その有能で誠実な人となりは改めて紹介するまでもないでしょう。何より江夏司祭がその豊かな賜物を用いて、神さまのご栄光をますますこの世界に現すことができますように、そして恵みに溢れた聖職按手に導かれる人が神さまの御心によって増し加えられますように祈り求めて参りたいと思います。

土井宏純(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)

礼拝堂で継続される祈り

昨年の教区会告示でも触れましたが、昨年、飯山復活教会の礼拝堂が登録有形文化財に指定されました。また、十年ほど前には長野聖救主教会の礼拝堂が同じく指定されています。更に、新生礼拝堂、軽井沢ショー記念礼拝堂も町から貴重な建造物に指定されています。その他、上田、松本、稲荷山、岡谷、高田の聖堂も戦前から存在している礼拝堂です。教区内にはそのように貴重な礼拝堂が数多く存在しますが、いずれもカナダ聖公会からの大切な遺産です。(愛岐伝道区内の戦前の礼拝堂は残念ながら戦災等でほとんど消失しています。)
しかし、言うまでもなくこれらの礼拝堂がすばらしいのは歴史的に価値のある建造物だからではありません。神様に礼拝を献げる場だからすばらしいのです。礼拝堂は法規的に言えば、「聖公会の公祷、聖奠(=サクラメント)およびその他の諸式の執行のために使用」されるところです。
礼拝堂でわたしたちは祈りを通して神様と、そして人々と交わります。礼拝堂ではその初めから祈りが献げられてきました。そして、今も祈り続けられています。礼拝堂には今までに祈られてきたたくさんの祈り―公同(共同)の祈り、個人の祈り―が詰まっているのです。
そのたくさんの祈りが詰まった礼拝堂でわたしたちは今も礼拝を献げていることを覚え、感謝したいのです。たとえ少人数の礼拝であっても、目に見えない多くの人たちの祈りに包まれ、支えられてわたしたちは礼拝を献げているのです。そして、力と励ましを与えられるのです。
礼拝は信仰生活の基本中の基本です。今年もわたしたちに与えられている礼拝堂で「何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ」(フィリ4・6)てまいりましょう。

見えない光を求めて

今日、降誕劇は教会でもなかなか見られなくなってしまいましたが、クリスマスになると教会の幼稚園では、今でも降誕劇を行うところが多いと思います。年長児のクラスを中心にして主な役を振り分けて演じています。日頃の練習の成果により、見ごたえのある劇となっています。
それを見ていると色々なことを考えさせられます。この1年、社会で起こった様々な出来事、地震や豪雨のため引き起こされた、自然災害により困っている人々、地域紛争や内戦により避難せざるを得ない人、交通事故やその他人々によって起こされる様々な事故や事件による被害者など、世の中には不条理な出来事によって苦しむ人々が多くいることを考えさせられます。
そして原発の事故を考えると動物や植物といった自然そのものについても考えさせられます。そうした出来事は人間の努力で解決できそうなこともあれば、できないこともあります。お互いがもうちょっと協力して、譲り合えば何とかなりそうなこともあります。結局は一つ一つのことを当事者が丁寧に対応していくことになるのでしょうか。
日々伝えられる様々な情報の中で立ち止まってみて改めて考えてみると、「私たちの社会は一体何を目指しているのでしょうか」。目の前の出来事に何かと右往左往しているだけのような思いもします。右往左往する中でいつの間にか何を大事にしているかが見えなくなってしまっていないでしょうか。政治の世界では、好印象を与えるような方向に人が流れ肝心の政策がきちんとしないで人々に不安を与えるようなことになったり、産業社会では、日本を代表するといわれるような大きな会社で基準を満たしていないというようなことが起こったり、社会の基軸そのものが揺らいでいる印象があります。多くの人に、常と変わらないもの、灯台の光のようにあることが安心につながる、そうしたものを求める思いもあります。
私たちは何を目印にして生きようとしているのでしょうか。神様は、人々を救うために御子をこの世に遣わされました。そのことをヨハネは次のように書いています。「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。」(ヨハ1・4)しかし、「暗闇は光を理解しなかった。」(ヨハ1・5)とあります。私たちの混迷する現代社会は「暗闇」の例えそのものの様子とならないでしょうか。物質文明はどんどん発達していく中で、精神性がなおざりにされていて大切にされるべきことが共有されていないと思われます。そうした中で私たちは改めてヨハネがその先に書いた言葉と出会います。「言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。」(ヨハ1・12)
降誕劇を演じる子どもたちの真剣さは、見る人々を引き付けます。そこには世の救い主の降誕を真剣に待ち望み祝う姿があります。改めて私たちも心を澄まして、常に変わらずある光を見つめつつ新しい年の歩みを踏み出したいと思います。

飯山復活教会が紹介されました

飯山復活教会が、『広報飯山』の表紙に掲載されました。子どもたちと一緒です。

20171206140747_000001

柳城短期大学有志による「黙想の祈りのつどい」

寒さが増してきましたが、みなさまお元気ですか?12月の企画のご案内です。柳城短期大学の学生有志が中心となって、名古屋聖マタイ教会にて、テゼの歌を使った黙想と祈りの集いを行います。アドベントのひと時を、聖なる歌と沈黙のうちに過ごしませんか。ご参加をお待ちしています。

柳城テゼ_000001

楽しい!教会問答

教区センターはこの秋、新たに「教会問答と聖書を読む会」を開催します。名古屋聖マタイ教会にて月に2回、主日の夕方に、祈祷書の「教会問答」と、それに関連する聖書箇所を読み、学びと分かち合いを行います。どなたでも、1回のみの参加も可能です。どうぞご参加ください。チラシ_000001

会衆席で

先日の主日、大変恥ずかしいことをしてしまいました。午前にG教会で聖餐式・堅信式があり、午後はO教会で聖餐式でした。いずれも管理牧師と夏期実習中の聖職候補生が一緒でした。G教会での礼拝が終わり、食事を皆さんとご一緒し、O教会に向いました。教会に着き、さて、式服などの入った荷物を車から取り出そうと思ったところトランクに荷物がありません。何とG教会に忘れてきてしまったのです。しまったと思いましたが後の祭りです。片道4~50分の距離ですので取りに帰ることもできません。O教会では主に説教が役割でしたが、式服、祈祷書等はもちろん、説教の原稿も荷物の中に入れたままでした。
原稿がなくても説教ができないことはなかったのですが、この際、管理牧師におすがり(?)しようと思い、「説教も含めて聖餐式全部、お願いしてもいい?」と尋ねたところ、二つ返事で「いいですよ!」と言ってくれました。お陰様で助かりました。式服もありませんので、わたしは会衆席で聖餐式をお献げしました。主教になってからはもちろんですが、特別な場合を除いて主日に会衆席で聖餐式を献げたことはありませんでしたので思わぬ体験でした。
自分の注意不足で教会の皆さんに迷惑をかけ、しかも、これから聖職を目指す聖職候補生の前でこういう失態を犯すのは大変恥ずかしいことで大いに反省しなければと思ったことです。ちなみに、管理牧師さんは突然にもかかわらず大変良い説教をしてくれました。もちろん、説教原稿なしでです。感謝です。
蛇足ですが、わたしは時々、〝聖餐式が始まるというのに説教の原稿がなくてうろたえる〟という夢を見ることがあるのですが、それが正夢になってしまったように感じたのでした。