祈り合う恵み

 長引くコロナ禍で自粛生活に疲れ果て、途方に暮れている方々も多いことでしょう。昨年来COVID-19という未知のウイルスに翻弄され、中部教区の各教会では国や自治体から発令される緊急事態宣言などを判断基準に、公開の礼拝や集会の休止と再開を繰り返しています。それが本当に正しい判断なのだろうかという思いと痛みを常に心に抱えつつも、それでも感染予防対策を徹底しながら、人数制限をしたり、聖歌はオルガンの音を聴くにとどめたり、オンライン配信を行うなど、何とか礼拝生活、信仰生活を保ってきました。残念ながらそのような不安定な状態が今後も年単位で続くことが予想され、意気消沈しそうになりますが、そこにも人知を超えた神さまのご意思と恵みがあることを信じて、希望を失わずに歩み続けたいと願っています。
 先日、同僚の司祭が聴覚に障がいのある方のために「礼拝のライブ配信に簡単な字幕だけでも入れることはできないものか…」と思い悩んでいる姿を見て、ハッとさせられました。社会同様、教会においてもインターネット環境の整備が必至となる中、その利便性と普及の必要性ばかりに気を取られ、様々な事情で対応困難な方々への配慮という最も大切にすべき姿勢が不十分であったことを痛感したからです。ライブ配信に参加したくても叶わずに諦めたり、礼拝が再開しても年齢や基礎疾患などを理由に自粛せざるを得ない方々が多くおられます。アフターコロナの宣教のためにもネット環境の充実は必要不可欠ですが、急激な変化に困惑している方々への丁寧な対応はより大切にしたいと改めて感じています。
 マルコによる福音書によると、主イエスはガリラヤでの宣教活動を終え、弟子たちを伴ってエルサレムへ向かわれましたが、日を重ねるうちに多くの群衆がその一行に加わりました。その旅の最終局、いよいよエルサレムを目前にしてエリコの町から力強く歩み出そうとされたとき、目の不自由なバルティマイの「わたしを憐れんでください」との心からの叫びに、人々の彼に対する厳しい叱責の中、主イエスはただ一人立ち止まり、癒しの業を行われたことが記されています(10章46節以下)。このように、主イエスは目的達成よりも一人の人間の存在を優先される方です。個の存在を大切にされ、とりわけ社会の中で小さく弱くされ、苦しみ嘆いている人々とともに歩もうとされました。
 最近色々な会議などに出席して思うのですが、未だ先行きが見通せないためにどうしてもネガティブな意見が支配的になりがちです。「フィジカル(ソーシャル)ディスタンス」の掛け声で人と人との距離が広がり、分断や格差が助長されているとの指摘もあります。しかし何もかもが不安なときだからこそ、私たちは互いに祈り合うという大きな恵みと力を神さまから与えられていることを忘れてはならないでしょう。しばらく直接会うことができていない一人ひとりの存在を想い合い、今まで以上に祈り合うことを通して、より深く豊かな共同体の形成へと促されます。そのために教会は、私たちは具体的に何ができるのかを問い続けていきたいと、自戒を込めて思うのです。

〝このことだけは徹底して親ばかでありたい〟

 2018年2月11日(日)付『岐阜新聞』に、飛騨市長である都竹淳也さんは、このような文章を寄せておられます。
 「私の次男は最重度の知的障がいのある自閉症児である。特別支援学校中学部の1年生。多くの方々のご支援をいただきながら暮らしている。次男の障がいが分かったのは2歳の頃だ。言葉の遅れなどが顕著で、不安に駆られ、医師の診察を受け、自閉症との診断を受けた。今も困難なことも多いが、我が子はかわいい」「次男のいいところはどこだろうと毎日見ているうちに、同じように職場の部下や同僚を見るようになり、強みを伸ばす組織運営をするようになった。弱い立場の人たちを意識するようになり、障がい児者だけでなく、病気や生活困窮、ひとり親家庭など、厳しい状況にいる人たちを助けたいと強く思うようになった。そうした頃、県職員だった私は、願い叶って障がい児者支援の仕事に就くことができ、重症心身障がい児者を医療面から支える仕事に打ち込んだ。
 市長となった今も、弱い立場の方々の支援は市政の最重点だ。こうした分野に取り組むのは、誤解を恐れずに言えば、自分の子どものためである。公職にある自分が支援を充実させれば、多くの方々が救われる。それは次男が私をしてなさしめたことであり、この子が世の中のお役に立てたことになるからだ。このことだけは徹底して親ばかでありたいと思う」
 確かに、主イエス・キリストがヨルダン川でヨハネから洗礼を受けた時に聴いた天からの言葉は、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」(ルカ3:22)でした。イエス・キリストも私たち一人ひとりを「愛する子」として徹底して大切にしてくださった。そのような愛をもって、私たちも、私たちの隣り人のために、まるで親ばかのように無条件で愛することが求められているのだと思うのです。

主教座聖堂礼拝休止延長のお知らせ

愛知県の緊急事態宣言が6月20日(日)まで延長されたことを受け、主教座聖堂の礼拝も6月20日(日)まで休止となりました。ご不明な点がございましたら、中部教区センターまでお問い合わせください。

教区間協働!? 再編!? (2)

教区制改革について考えるとき、中部教区に属するわたしたちが記憶にとどめておきたいことがあります。それは2003年に開催された第73(定期)教区会において、管区に「日本聖公会教区区域再編成検討委員会(仮称)」の設置を求め、日本聖公会総会に議案を提出する(総会代議員に付託する)ことを中部教区の意思として決議したことです。その提案理由文には、

「教区区域の再編成については、単なる組織ではなく、これからの日本聖公会の宣教ビジョンを含めた包括的な議論として進められるべきであり、…一刻も早くこの課題に着手することにより、日本聖公会の宣教の活性化を促していかなければならない」

とあり、教区制改革の目的は日本聖公会全体の宣教の活性化であることを明確に示しています。

翌2004年に開催された日本聖公会第55(定期)総会において、中部教区の総会代議員は連名で「教区制改革を推進する機関」設置の件を提出し、可決され、「教区制改革委員会」が管区に設置されました。その後、同委員会を中心に協議、研究が重ねられ、教区間協働の促進、教役者給与支援システム等が実施されるに至りますが、その延長線上に、昨年の総会で決議された「宣教協働区の設置及び伝道教区制の導入」があります。

今や日本聖公会は新たな段階へ入ったと言っても過言ではないでしょう。従来の「教区」という枠を越えて、各々の教区の歴史や伝統、慣習等の違いを尊重し合い、分かち合い、支え合い、祈り合いながら日本聖公会全体のビジョンを描き上げることが求められています。長引くコロナ禍により礼拝や集会などが制限され、疲弊感や閉塞感に押し潰されそうになりますが、このようなときこそ教区制改革について思いを巡らせ、これまで中部教区が積極的に向き合ってきたことを覚えるとともに、その意思を受け継いでいきたいと思います。

主教補佐
司祭 テモテ 土井宏純

中部教区報『ともしび551号』(2021年5・6月号)より

この十字架は重いけど…

福音書にはイエスに出会った多くの人々の事が記されています。その中で、イエスとの「ゆきずりの出会い」がキレネ人シモンに起こりました。イエスは弟子たちに「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」(マタイ16:24)と教えていました。キレネ人シモンはこの十字架を背負ってイエスに従った文字通り一番最初の人となってしまいました。しかし彼は自らすすんで負ったのでは決してなかったのです。
 シモンにとってイエスは何の関係もない人で、他の人と同様イエスという囚人を見物しに来ていただけにすぎないのに、丁度偶然にも自分の目の前でイエスがつまづき、倒れただけ。ローマ兵の怒声がこのシモンに向けられ、「おい、お前、この十字架を背負っていけ。」「おれは何と運の悪い男だろう。こともあろうに処刑される男の十字架を負わされるとは…」(想像)
 愛知県にも先日、三度目の「緊急事態宣言」が発出されました。私たちの日々の生活、人生は全てが順調に都合よく展開していくこともあれば、地球規模にまん延させたこの新型コロナウイルス感染症、そして感染力がより強く、重症化を引き起こす変異株はまさしく想像もしていなかった未曾有の事態を引き起こしています。年頭から宣言が解除されずに耐え続けている都市や人々もおられます。辛く苦しく、悔しく、我慢しなければならない毎日の生活です。苦しいことのその意味を考える余裕すら無いような不安と恐怖の内にあって、治療を受ける方々、治療も受けられずにいる方々、亡くなられた方々、悲しみと悔しい思いの家族や友人の方々、懸命に治療や介護にたずさわっている方々、感染の故に差別や偏見にさらされている方々、一刻も早く事態が終息し、克服への希望や喜びを見出すことができるよう祈る次第です。
 伝説によれば、後にシモンはイエスの70人の弟子のひとりに数えられ、自らすすんでイエスのために殉教したといわれています。彼にとってはいやいや負わされた十字架ではありますが、それ故にゴルゴタの丘のイエスの死の場面にふれ、そして復活のイエスとの出会いへと導かれ、知らずして負わされた十字架を今度は自らすすんで負う十字架へと、まさしく苦難を経て栄光への道を歩むことになりました。
 パウロも福音伝道の途上、迫害、投獄等の苦難に見舞われながらも、自分が願ったり望んだわけでもない事態、むしろ自分が望んだこととは全く正反対な事態に遭遇する度に、ますます神への感謝と讃美が彼に力をあたえていくことになりました。
 私たちはパウロが伝えたこの信仰を受け継いでいる者であるばかりか伝える者、証しする者とされました。パウロの抱いた確信が、私たちの確信でもあります。この難局の時こそ、克服と終息のため、世界中の全ての人々と国籍や信仰の違いを超えて、思いと力と祈りを合わせて参りましょう。
 私達ひとりひとりが神さまの恵みの内に生かされ、恵みの内に生きる者として強められますように、アーメン。


司祭 エリエゼル 中尾志朗

(一宮聖光教会 牧師)

〝コロナ時代における新しい神学を〟

去る3月20日(土)に開催されたキリスト新聞社主催のオンライン配信イベント「コロナ時代に問う『神学+教育2.0』」に、いずれも畏友の同志社大学の小原克博教授、関西学院大学の中道基夫教授と共に、パネリストとして参加しました。各パネリストが奉仕する大学の現状や、オンラインかリアルかという二者択一の議論を超えて、「ポストコロナ」のキリスト教、学校、教会が生きる道について語り合いました。私も小原先生や中道先生からさまざまな気づきを与えられました。
 中道先生は、「オンラインによって、教会に集まる意味や礼拝の本質が問われることになったと同時に、これまで多忙であった牧師が信徒と共に学ぶ時間が取れるようになり、普段は仕事などで主日に教会に行くことが困難な人々に対しての宣教のチャンスが生まれたのではないか」と指摘されました。小原先生は、「礼拝とは説教を聴いていれば良いというものではなく、教会はキリストの体であり、すべての者がキリストの体につながっていることを再確認する場である。そう考えるとき、本当にオンラインで十分なのか考える必要がある。私たちはあえて自由を放棄して、毎週教会に集っている。不自由で不便な教会には、世の中にはないものが教会にはあるのだということを示し続けなければならない」と問われます。
 私は聖公会の立場から、北海道教区の植松誠主教さまの牧会実践を紹介しながら、一人ひとりへの丁寧な顔と顔を合わせた聖餐を通した具体的なつながりが、私たちにとっていかに重要なものであるかを強調させていただきました。
 新型コロナウイルス感染症パンデミックという危機を経験した私たちが、社会に通用する言葉で、新しい神学をどのように語っていくのかが、教会の宣教的・社会的責任であるという点で、私たちは一致しました。