抱っこしてごらん

 毎度おなじみの園長室。今日も朝晩と園児たちが園長室へと襲撃してきます。ある日、年少組の園児が「抱っこして」と両手を広げて走り寄ってきました。残念ながら電話対応していたので、「今は抱っこ出来ないな~」と返事をしてしまいました。そして、その日のお迎えの時にお母さんにその話をすると、「子どもが大きくなったので、私があまり抱っこ出来なくなってしまったんです」とポツリ。そうだったのかと思い、じゃぁ今度は抱っこをするぞ!と意気込んでいると、翌朝も両手を広げながら「抱っこしてごらん」と言いながら走ってきました。これには思わず声を上げて笑ってしまいました。そして、抱っこをすると「ほら、抱っこ出来るじゃん」と言って園児も笑顔をみせてくれました。
 上田聖ミカエル及諸天使教会の聖堂内には地元出身の芸術家・中村直人作の赤ちゃんイエスを抱いた母マリアの像が安置されています。この姿を見ているとクリスマスというのは神さまが一人の小さな赤ちゃんとして、私たちに来て下さった日なんだなと思いを馳せます。神さまが赤ちゃんという無防備な姿でこの世においでになり、私たちに抱かれる存在として近づいて下さったことは、クリスマスを通して神さまは「抱っこしてごらん」と私たちに語りかけ、寄り添って下さっているように感じます。イエスさまはこの世に生まれた時、その姿は一人の弱く小さな赤ちゃんでした。私たちは日々の生活の中で仕事や家庭、人間関係の悩み、不安や孤独、時には未来への不確かさが重くのしかかることがあります。忙しい日々の中で、どこか心が張り詰めたまま、抱え込んでしまっているものは何でしょうか。イエスさまは私たちに心を開き信じて委ねておられるのに、私たちはイエスさまを信じて委ねているでしょうか。神さまが人となり、私たちに触れる存在となって下さっているのは、私たちも互いを抱きしめ、寄り添うことができる存在なのだよ、というメッセージなのかもしれません。そして、私たちもイエスさまに「抱っこしてごらん」と祈ってみてもいいのではないでしょうか。私たちの心に湧き上がる恐れや不安、孤独を、神さまの温かな愛に抱きしめられ、自分だけで抱え込まず、神さまの手に委ねてみてもいいのではないでしょうか。人として私たちに会いに来て下さった、このクリスマスの出来事を通して、神さまからの愛に倣い、互いを抱きしめ、共に生きることの大切さ、そして、家族や友人、教会の方々とともに、私たちが一つの信仰の家族として支え合うことのできる恵みの機会にしたいと思います。私たちが互いを温かく抱きしめ、重荷を共有し、愛を持って仕えることで神さまの愛をさらに深く感じたいものです。
 今日も元気に笑顔で「抱っこしてごらん」と言いながら園児は走って園長室へ入ってきます。抱っこ出来なくなるその日まで抱っこをさせて下さい。抱っこしたあなたの温かさを分かち合いたいのです。そして、ひとりでも多くの方が温かなクリスマスを迎えられますように、心からお祈りいたします。

司祭 フランシス 江夏一彰
(上田聖ミカエル及諸天使教会・
軽井沢ショー記念礼拝堂牧師)

釘跡に連なる

 聖ミカエル保育園には2階にあるホールの奥に園長室がある。保育園にいるときは、ホールで遊ぶ子どもたちの賑やかな声を聞きながら、この部屋で過ごすことが多い。朝、昼、夕方と子どもたちが自由に出入り出来るようにしてあり、子どもたちも多い時には10人近く部屋で過ごしている。話をしてくれる子、ニコニコしながら満足そうに大人用の椅子に座っている子、不思議そうな顔をしながら部屋の中を見回している子など、様々な姿を見ることが出来る。
 ある夕方、延長の時間帯にいつものように子どもたちが園長室を襲撃しにきた。ここで、仕事はいったん休憩となる。今日は2歳児クラスの子どもたちに園長室が占拠されたぁと思いながら、ある女の児が園長室に置いてある十字架に目を留めているのに気が付いた。そして、その児が「十字架にいるのはだれ?」と聞いてきた。イエス様だよと答えると、続けて、「どうやって十字架にいるの?」を聞いてきた。おそらく、十字架にいるイエス様がどうやって十字架に架かっているのか知りたかったのだろう。十字架をその児の前に置いて、釘に打たれて十字架に架けられてしまっているイエス様の姿を見せた。「痛い、いたい」と言って釘で打たれた手と足を指さしていた。そして、暫く考えて、「どうやったら助けてあげられるんだろう、助けてあげたい」と、それも満面の笑顔で話してくれた。
 これには、正直驚いてしまった。助けてあげたいという思いに至ったことがなかったからである。振り返ってみれば、イエス様に守られながら歩んでこられた自分がいる。自分がイエス様を助けるなんて、おこがましいこととはいえ、助けるという考えにおよばなかったのは何故だろうか。助けてもらえるのが当たり前だと思っていたのだろうか。苦しんでいるイエス様から目を逸らして歩んでいたのだろうか。それとも、苦しんでいるのがイエス様だとでも思っていたのだろうか。
 この時期になると幼児虐待の母親の話を思い出す。父親が子どもに暴力を振るっている時、私は暴力を受けることはなかった。誰かの痛みの上に自分の安心が保証されている世の中になっている気もする。それは、学校や社会での苛めにも同様なことが言える。自分が助かるために苛めに加担する、また、見て見ぬふりをする。助けてと言える社会になっているのだろうか。そして、その言葉が届けられる世の中になっているだろうか。
 私たちはイエス様の十字架を通して罪から解放されて歩むことが出来ている。イエス様の十字架での苦しみや痛みのうえに自分があることをこの釘跡に目を向けてイースターを迎えたい。一人でも多くの人がイエス様の釘跡に触れ、苦しみや痛みから解放されますように祈り歩み続けたい。
 この女の児はこれを機に十字架上のイエス様に話しかけている。痛くはないの?助けてあげるからね、と。

司祭 フランシス 江夏一彰
(上田聖ミカエル及諸天使教会・軽井沢ショー記念礼拝堂牧師)

また、来るね!

 教会の働きと共に保育園での働きがある。「おはよう!」「お父さん久し振りだね」「お母さんお迎えご苦労様」と子どもたちの登降園時の風景である。ご家族の方とこの他愛のない会話をするのが楽しみであり、時間を許す限り門に立つようにしている。そのなかで、降園時に少し遅れてお迎えに来るご家庭がある。大体10分くらいの時間ではあるが、その子は「園長先生とのお話タイム!」と言って、園庭のベンチに2人で座ってお喋りをするのがお決まりとなっている。何が好きなのか?というシリーズで、今日は動物、今日は食べ物、今日はテレビや漫画というように好きなものを挙げて、そこから話を広げていくのである。
 その子がある時、「何だかドキドキするよ」と言ったのである。それも、何日か続けて言うのである。そこで、「何でドキドキするの?」と聞いてみたら、「だって、お母さんがもうじき来るから」と答えてくれたのである。その時、あぁこう思うということはこの子は、どんなに遅くなってもお母さんは迎えに来てくれることを信じているんだな。一人でこうやって待っていても、迎えに来ることを信じているから笑って待っていられるのだろうな、って思うのである。携帯やスマートフォンを持っているのが当たり前のような世の中になった。待ち合わせとはいっても、時間も場所も何となく決めておけば会える時代となった。昔はそうはいかなかった。場所も時間も予め確かめ、それでも上手く待ち合わせが出来なかった場合には諦めるか、駅には備え付けの掲示板があった。掲示板の文章の内容も微笑ましいのが多かった。時間が経過すると消される旨も書いてあった。このように、待ち合わせ一つ取っても時代が大きく変わった。しかし、それは、待ち合わせのやり方が変わっただけで、会いたいという思いはいつの時代においても変わりはないだろう。
 教会の暦でも待つ季節がある。クリスマスはもちろんのこと、イースターもある意味イエス様が来られるのを待っている。そして、再びイエス様がこの世に来られるのを待ち続けている。私たちはどんな思いで待ち続けているだろうか。この子のように、ドキドキしながら待ち続けているだろうか、何となく待っていることはないかと省みる自分がいる。小学生のころ、家で留守番をしていたとき、親の帰りが遅いと何となく不安になり落ち着かなかった記憶がよみがえる。年齢を重ねると留守番で待つことがあっても、そのうちに帰ってくるから先に寝ていよう、朝にはいるだろうと思って、先に寝てしまったこともある。寝てしまうのは、不安から逃れるためでもあった。改めて、待つことの楽しさをこの子から教わった気がする。そして、会えることを信じるということも教わった。
 そして、この子は帰るときに、いつも「また、来るね」と言って手を振って、嬉しそうにお母さんと車へ乗り込む。明日の朝には、また保育園で会えることを信じて、「また、来てね」と言って手を振り返す。こちらも自然と笑顔である。イエス様に「また、来てね」という思いにいたる自分があり、ドキドキしながら待ち続ける自分でありたい。

司祭 フランシス 江夏一彰

(上田聖ミカエル及諸天使教会 牧師)

ちいさいけれど

朝、目が覚めると「あれっ、雪が積もっているかな?」と布団の中でも気が付くことがある。暗くても何となく明るい気がするし、静かすぎるときは、だいたい雪が積もっているのである。子どもの時は、雪が降るのをとても楽しみにしていた。何して遊ぼうか、授業も急遽変更してグランドで雪遊びをした記憶も楽しい思い出として残っている。しかし、大人になると事情が少々異なってくる。通勤の電車は大丈夫だろうか、雪掻きはどうだろうかなど、心配の方が先立つ感がある。実際、5、6年前に軽井沢に観測史上を更新する積雪量の雪が降ったことがある。一夜にして外の風景が、綺麗というよりも、どうしようという思いの方が勝るような景色となっていた。現に、道路は峠越えの出来ないトラックが連なり、家から出られなくなった方もおられた。自宅の周りでは、雪が小康状態になったのを見計らって、誰彼となく除雪車を通すために雪掻きが始まり、作業は長い時間かけて行われた。その掻いた雪を積み上げた所では、子どもたちが遊び始めていた。段ボールを見つけてそり遊び、穴を掘ってかまくら作りと、手や顔を真っ赤にしながら遊んでいた。

子どもたちの遊ぶ姿を微笑ましく見ながらの作業も終わろうとしていた時、ふと服に着いた雪に目が留まった。普段なら、なに気にすることもなく雪を払ってしまうのだが、雪に目が留まった。雪の結晶をはっきりと見ることが出来たのである。生まれて初めての経験だった。その雪の結晶を見て、大学生の頃に読んだ、物理学者である中谷宇吉郎の雪に関する随筆を思い出した。寒い中、顕微鏡で覗いた雪の結晶が幾種類も描かれ、そして、「雪は天からの手紙である」という文章である。天からの手紙は神さまからいただいた手紙ではないかとも思う。優しい文章のときもあれば、厳しい文章のときもある。厳しいと思うのは受け手側の勝手な思いもあるのかもしれない。地位や立場など、色々なしがらみで厳しいと思うこともあるだろう。いずれにしても、神さまは私たちに手紙を投げかけて下さっている。そして、手紙を出し続けても下さっている。その手紙を私たちは受け入れているだろうか。都合の良い手紙だけ目を通していないだろうか。自分自身も省みなくてはいけない。

ひとつひとつの天からの手紙は小さくても、ひと晩で世の中を真っ白に覆いつくすことが出来る。私たちひとりひとりの働きも小さいかもしれないが、働き続けることが大切ではないだろうか。神さまからの言葉を聖書に押し込めたままにすることなく、日常の生活に顕せる働きをしたいものである。

神さまからの手紙によって、この世界が光で覆われる日が来ることを祈りたい。また、光で覆われるように、その働きを教会とともに歩んでいきたい。雪は春とともに消えてしまう。神さまの言葉を消すことなく、大切に持ち続けたい。

司祭 フランシス 江夏一彰
(上田聖ミカエル及諸天使教会牧師)

うしろ姿のしあわせ

「アっ~、今日も抜かれてしまったァ!!」
職場へは最寄りの駅から歩いて行くことが多いのだが、必ずと言って良いほど、途中で追い抜かれてしまう相手がいる。その相手とは、中学生の女の子である。体は小柄で、手足も細く、一生懸命にその手を振りながら、自分よりも大きなカバンを背負って走り去って行くのである。走らなくては間に合わないのかなぁ、と、お節介なことを思うのだが、その光景が微笑ましくもあるのである。
ある朝のこと、その女の子が歩いていた。と、思ったら走り出し、また、歩いていたのだ。何となく、その走り方も歩き方もぎこちなく、いっぽうの肩も下がっているのに気が付いた。よくよく見ると、膝の辺りに繃帯が巻かれていた。おそらく、何処かで転んだかして怪我をしたのだろうが、その理由を知る由もない。そういえば、この女の子の顔を見たことはなく、辛く悲しくなっていないかと慮ってもしまうのだが、推察でしかない。
こう思うと、自分は沢山の人のうしろ姿を見て歩んできた、また、歩んでいることをあらためて感じた。そのうしろ姿は、若い時には沢山の先輩方である。しかし、そのうしろ姿は小さく、遥か彼方に見えるか見えないかであり、
早くそのうしろ姿が大きくならないかと、願ったものである。勿論、願ってばかりでは大きくはならず、大きくならないかと途切れ途切れに走ったりもした。しかし、そのうしろ姿に追いつくどころか、ちっとも大きくならないのである。また、小さくても見えれば良い方で、どうしても、うしろ姿が見えない方もおられる。
うしろ姿を見て歩いてきたとばかり思っていたが、年を経るとともに見られる側になってもいる。「江夏先生のいる教会へ行ってみたい」と声を掛けられることがある。その相手は、信徒ではない方が多く、また、実際に足を運んで下さる方もおられる。もし、自分のうしろ姿を通して教会への思いがつながるのであれば、身の引き締まる思いである。何故なら、自分が見えないうしろ姿の方が、自分のすぐ横を一緒に歩いて下さっているからである。その方が前を歩いているのではなく、その方が歩んだ道を自分が歩くとき、すぐ横で支えて下さっているからこそ、その方のうしろ姿が見えないことに気付いたのはいつのことだっただろうか。
年を経ると、歩みが遅くなる。必然的に、その横を若い人たちが、スゥっと追い抜いていく。そして、自分は再びうしろ姿を見ながら歩くことになる。この時に見るうしろ姿は、自分は支える側になってもいる。うしろ姿には、顔以上の表情が見える気がする。顔で笑って、背中で泣いている若い人たちを見てきた。顔だけではなく、うしろ姿にも笑顔でいられる世の中になって欲しいと祈り、また、働いていきたいと思う。
小さな女の子は、今日も一生懸命に前を向いて、腕を振りながら走っている。大きなカバンを背負いながら。この頃は、頼もしくさえもある。その小さなうしろ姿の力強さに、自分もしっかりと前を向いて、時には振り返りながら、歩んで行きたい。
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)

さりげなく、なにげなく

モノクロの季節から色付く季節となり、桜の木も花から葉へと主役が変わる季節となった。そんな芽吹き時から3カ月位は、気を遣う時期でもある。

「江夏先生のPHSでしょうか?お話があるのですが…」という電話がかってくる。大抵、こう掛けてくる相手は研修医1年目の先生である。私は勤務先の病院では、本来の病理の仕事の他に、初期研修医(卒業後1、2年目)の担当責任者でもあり、総勢約30名の研修医を抱えている。

話の内容も様々ではあるが、研修がつらい、と言ってくるのが、この5月の連休前後から3カ月の間に多いのである。実は研修医がうつ病となったり、自ら命を落としたりするのも、この時期が多く、一般の方よりも自殺率が高いというデータもある。理想と現実のギャップによるストレス、同年代の研修医と比較して自分は出来ないという思い込み、将来への漠然とした不安など、メンタル面で落ち込んでしまうのである。

ある時、女性の研修医から2年間の研修を終える時に、「先生は私にとってお母さん的存在だったのです。分かりますか?大抵の先生は勉強しているか、仕事しているか、と聞いてきます。しかし、先生は私の顔を見ると、『ご飯はちゃんと食べているか?ちゃんと休んでいるか?実家には帰っているか?』と必ず聞いてくれました。この台詞どこかで聞いたなと思っていました。この間、実家に帰った時に母親が同じことを言っていました。その時から、私にとって先生は、お母さん的存在なのです」と言われたのである。医師として歩み出し、周囲からは先生と言われる立場になったとしても、よく考えてみれば大学卒後1年目、まだまだ社会人としては新人なのである。そんな新人に対して、上司である指導医は沢山いても、親代わりは少ないのかもしれない。また、病院見学に来た学生に、「私の父です」と紹介する研修医もいる。

このように研修医や、またいくつかの学校で学生とも関わっている。人を育てることや接するときにおいて肝に銘じていることがある。それは、感謝されることよりも感謝すること、人に仕え自分のために働くことである。自分のために働くというのは、自分が育てて貰っているという意味でもある。それは、教会生活においても同じである。神様や信徒に支えられ、育てて貰っている。そして、神様はいつも遠く近くでそっと見守っていてくださり、私達の祈りにも耳を傾けてくださっている。しかし、自分自身はどれだけ、神様がしてくださっている祈りに、耳を傾けてきたのか、自問自答する日々でもある。

今年も多くの研修医が巣立っていった。母親的存在、父ですと言った研修医も、今では自分自身が親となっている。

自分の子供や後輩を育てる側になった研修医だった先生、ちゃんと食べさせていますか?ちゃんと休ませてあげていますか?そして、そっと寄り添って歩いてあげてください。

執事 フランシス 江夏一彰
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)

『愛を愛でもって応える』

新幹線と在来線を乗り継いで、軽井沢から職場のある東京の西国分寺へと、通勤している。毎日同じ時間の電車に乗るので、相手の方は知らないと思うのだが、此方は勝手に、「おはよう」と心の中で声をかけている顔馴染みさんがいる。新幹線では、ランドセルを背負った小学生の姉妹、いつも本を読んでいる中学生の双子の姉妹、宿題をやっている小学生の男の子、在来線のホームにも、顔馴染みさんがいる。この顔馴染みさん達の姿が見えなくなると、在来線でも座ることが出来る。夏、冬、春休みの時季である。なので、大抵、在来線では立っていることが多く、また、本を読める程に空いてもいない。
しかし、嘆くことはなく、楽しみも見つけている。それは、車窓からの風景である。季節によって色んな表情を見せる風景は、目を楽しませてくれる。そして、車窓からも顔馴染みさんがいる。老人ホームと思しき窓から、外を眺めている車椅子に乗った白髪のご婦人である。今日も、お元気そうだな、膝掛けをする季節になったのだな、また、明日もお姿を見せて下さいと、勝手に話し掛けている。しかし夏前には、そのお姿が見えなくなり、ご自宅に戻られたのか、それとも体調を崩され、臥せっておられるのかと案ずる日々である。
考えてみると、当り前のことなのだが、同じ様な繰り返しの毎日ではあっても、同じ日は一日もなく、時間が過ぎ去って行くこと、同じ所には留まってはいないということを改めて感じたのである。しかし、楽しい時はこのままでいたい、この時間に留まっていたいと変化を望まない。悲しい時、辛い時は早く逃れたいと変化を願うのではないだろうか。
この願いというのは、人の力だけでは、如何することも出来ないことがある。この如何することも出来ないこと、これが苦しみなのかと思う。苦しみの中にある人と向き合い、関わっているのか、また、気付くことが出来ているのだろうか。
私は嘗て、救急救命の講義の中で、声を上げている患者と、静かにしている患者の何方が緊急を要するかという話を聞いたことがある。何れの患者も緊急性はあるのだが、より緊急性があるのか判断を迫られるのは、静かな患者の方である、というのである。つまり、声なき声に耳を傾け、その声を拾い上げることが出来るのかということである。
これは、今の社会においても同じではないだろうか。声を上げられない人、声を上げることさえ許されない人がいる、この人達に代わって、目を向け耳となり口となって働いているのか、自分自身が隣人となっているのか、マタイ伝22:39を読む度に、問われている気がする。
イエスは、私達の隣人として歩まれた生涯でした。そして、イエスは十字架を通した愛を私達に常に降り注いで下さっているのであり、そして、私達もその愛の内に働きなさいと語りかけても下さっている。作家C・S・ルイスは聖書にある愛は、一方的に与える愛であると本に書いているが、私自身、愛を愛でもって応えられる力を神様が与えて下さることを祈るばかりである。

執事 フランシス 江夏一彰
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)

『2つの顔を持つ男 』

執事に按手されてから、約4ヶ月余の月日が流れようとしている。教会の周りにある木々もすっかり葉も落ち、積もった雪は融けることもなく、地面のあちこちに天然のスケート場が出来ている。

そんな季節の移ろいの中、自分の名刺を作ることとなった。指導司祭の土井宏純司祭からの提案である。軽井沢では教会以外にも、ミッションを通して町の行政の方など、様々な方と関わられた経験をされているから仰って下さったのだと思う。今まで自分は、名刺という物を持ったことがなかった。というよりも、持つ必要性が無かったと言っても過言ではない。そこで、名刺を作るのであれば、特任聖職である自分は、名刺を2枚持つよりも、両面印刷の名刺を作ろうという思いに至ったのである。つまり、片面は「日本聖公会中部教区・軽井沢ショー記念礼拝堂執事」であり、一方は職場の「東京都立多摩総合医療センター検査科」といった具合である。この名刺が出来上がった時には、何だか嬉しく思ったのと同時に、身の引き締まる思いを抱いたのである。つまり、この名刺は両面とも表であると実感したからである。

私には、心に残る医師の一人に、逆境の中で、富山県のイタイイタイ病の原因を解明・患者救済に立ち向かった地元開業医でもある萩野昇がいる。萩野は、イタイイタイ病が某企業からの廃水が原因であると発表するも、田舎医師の売名行為として医学界から非難される。しかし、アメリカで萩野の学説が正しいと証明されると、イタイイタイ病は日本で初めての公害病として認定されることになる。その萩野は、参議院産業公害特別委員会で参考人として、「私は単なる田舎の開業医でございます。日本の基幹産業を相手に戦おうというような気持ちは微塵もございません。ただ、一人の医師として患者が可哀相なばかりに、この病気の研究を積み重ねてきただけで御座います。痛い、痛い、先生なんとかして下さい、泣き叫びながら死んでいった中年の農婦たち、全身の激痛のため診察も出来ない老女の絶叫、主婦が寝込んだために起きた家庭の悲劇、あの人たちに何の罪があるのでしょう…、私はただ患者が気の毒だと思います。私はただ患者を助けるのが医師の宿命と考え、純粋な立場で、謙虚な気持ちで研究を積み重ねただけです。」と証言する。患者の苦しみを知り、患者を第一に考え医師としての信念を貫いた生き方は、社会的に弱い立場におかれた方に捧げた歩みでもある。

被献日の特祷の中に、「わたしたちも主にあってみ前に献げられ」とある。それはイエス様が神様に献げられたように、私達も神様に献げ、イエス様の御跡に従って歩むことが出来るようにして下さい、という思いが籠められているのではないだろうか。イエス様は社会的に端に追いやられた方と共に歩んでこられた。自分も、その後ろで色んな方に仕える働きが出来ますように、また苦しんでいる方の中にイエス様を見出せる力を与えて下さいと祈り続けたいと思う。2つの顔ではあるが、仕えるという働きにおいては、1つなのかもしれない。

執事 フランシス 江夏 一彰
(軽井沢ショー記念礼拝堂勤務)