教区間協働!?再編!?(9) “チャプレン研修会を開催”

 2022年11月28日(月)午後7時から、中日本宣教協働区(横浜・中部・京都・大阪の4教区)にある諸施設のチャプレン及び協働委員総勢41名がオンラインで繋がり、研修会が開催されました。2020年の日本聖公会総会決議により「宣教協働区」が設置されて以来、中日本宣教協働区協働委員会では教区の枠を超えた課題を共有し、協働の可能性を追求してきました。その中で4教区共通の課題として当初から繰り返し話題に上ってきたことの一つが、チャプレンの働き(チャプレンシー)についてです。
 中日本宣教協働区内には、大学、短大、高等学校、中学校、幼稚園、保育園、認定こども園、病院、福祉施設、ホテルなどの関連機関があり、各教区はそれぞれにチャプレンを派遣しています。しかしながら、殆どの教役者は神学校でチャプレンの働きについて学ぶこともなく、遣わされた現場で孤軍奮闘しながらその重要な役割を担っているという実情があります。そのような認識に立ち、まずチャプレン同士の分かち合い(ピアサポート)の場を作りたいとの願いから今回の研修会が実施されることになりました。
 限られた時間の中でしたが、まず協働委員の1人から経営の視点(理事長)からチャプレンに望むことについて話があり、続いて各カテゴリー(幼保、中高、大学、病院、福祉施設)から5人のチャプレンの体験談を聴くことができました。各々がとても率直で切実な思いを語られたこともあり、大変興味深く共感を覚えました。何より各現場へチャプレンとして派遣された教役者が、信徒ではない学生や利用者、教職員やスタッフたちといかに関係性を構築していくか…という難題に日々心を砕いていることが強く印象に残りました。次回は対面で開催できることを願っています。
 尚、本研修会報告書の入手をご希望の方は当方までお声がけください。

Jsキャンプ(中高生キャンプ)@沖縄のご案内

教区運営会議では、教区の青少年活動の活性化のため、また、中日本宣教協働区での協働を深めるため、添付にあります「Jsキャンプ@沖縄」(京都教区宣教局教育部主催、中部教区協力)への中高生への参加を、中部教区の教会に呼びかけることにいたしました。

詳細は案内をご覧いただければと思いますが、「Jsキャンプ@沖縄」は過去に何度も行われており、今回は、中部教区もその準備に協力し、当日も現地にスタッフを派遣する予定です。

申し込みは、来年1月18日(水)までに、金沢聖ヨハネ教会まで直接お願いいたします。

クリスマス・メッセージ ―奇跡を祈る「聖なる愚か者」―

 立教大学では、今年の9月からウクライナで大学生としての学びを継続することが困難になった学生5名を受け入れ、現在、彼女たちは元気に学びと生活を送っています。けれども、ゆっくり話を聴くと、ウクライナに残る家族たちを思う言葉が次第に溢れ出し、涙が止まらなくなる学生もいます。自分だけ安全な場所に逃れてしまって良いのだろうか、との自問もあります。つい先日もキーウに対してミサイルの波状攻撃があり、大きな被害が出ました。発電能力の40%が喪失し、極寒の真冬に人々が耐えられるかが懸念されています。彼女たちがどんな思いで、これらのニュースに接しているのかを考えるだけで、私たちの〈はらわた〉も、きりきりと痛むのです。
 主イエス・キリストがお生まれになった二千年前のベツレヘムでもまた、一人の暴君によって無数の尊い命が徹底して蹂躙されました。主の使いが夢を通してヨセフに告げました。「起きて、幼子とその母を連れて、エジプトへ逃げ、私が告げるまで、そこにいなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている」。ヨセフは夜のうちに幼子イエスとマリアを連れてエジプトへ逃げ、暴君が死ぬまでそこにいたと言います。暴君は博士たちにだまされたと知り、激怒します。そして、ベツレヘムとその周辺一帯にいる二歳以下の男の子を、一人残らず殺したのです。
 それは、預言者エレミヤを通して言われていたことの現実化でもありました。
 「ラマで声が聞こえた。/激しく泣き、嘆く声が。/ラケルはその子らのゆえに泣き/慰められることを拒んだ。/子らがもういないのだから」
 ラマでの叫びとウクライナでの嘆きは間違いなく通底しています。
 ロシアによるウクライナ侵攻が始まった頃、2016年に81歳で天に召された米国長老教会長老で詩人のアン・ウィームズ(Ann Weems)さんが、2003年の灰の水曜日に書いた『もはや平和を祈らない』と題された詩が、多くの人々によって、あらためて共有されました。
************
 戦争の縁に片足はもう入っている/もはや平和を祈らない/奇跡を祈るのだ
 石の心が/優しい心へと変わり/悪意が/慈しみの心へと変わり/配備されているすべての兵士が/危険な場所から救い出される奇跡に/全世界が/驚いて膝をつくことを
 すべて〈神が語られること〉が/骨をとって立ち上がり/不信仰の纏(まとい)を取り除かれ/力強い真理の中を再び歩み始めることを
 全世界がともに座して/パンと葡萄酒を/分かち合うことを
 希望などないと言う人もいる/けれども、わたしたちの信仰が躓いたとしても/決して諦めることない聖なる愚か者たちに/わたしはいつも拍手を送ってきた
 わたしたちは神に愛されているのだと/わたしたちは真に互いに愛し合うことができるのだと
 もはや平和を祈らない/奇跡を祈るのだ
************
 主がお生まれになった時代も、平和など祈れない時でした。しかし、それでも人々は奇跡を祈ったのです。そして確かに主イエス・キリストという暗闇の中で眩しく輝く光が与えられたのでした。それこそが〈クリスマスの奇跡〉に他なりませんでした。
 私たちもまた、決して諦めずに奇跡を祈る「聖なる愚か者」であり続けたいのです。

軽井沢ショー記念礼拝堂でチャペルコンサートを開催しました

軽井沢ショー記念礼拝堂でオンラインのチャペルコンサートを開催いたしました。
(撮影日:2022年8月29日)

軽井沢でのコンサート風景を是非お楽しみください。

https://youtu.be/U0BUqF929XA(※軽井沢ショー記念礼拝堂の「教会からのお知らせ」からご覧の方は、こちらのリンクURLをクリックしてください。)

プログラム

(前半)
1. shine (門田和峻) 
2. ブラザー・サン、シスター・ムーン
 ※ アッシジの聖フランチェスコ伝記映画の主題歌
3. 天使のセレナーデ (G.プラーガ)
4. 天使の糧 (S.フランク)
5. アベマリア (G.カッチーニ)
6.ピアノ三重奏曲 第1番より第2楽章 (メンデルスゾーン)
7. エストレリータ 小さな星(M.ポンセ)
8. 輝く日を仰ぐとき

(後半)
1. アレルヤ  (モーツァルト)
2. 涙の流れるままに (ヘンデル ) 
3. アベマリア (ピアソラ) 
4. アメイジング・グレイス
5. ムーン・リバー 
6. ひまわり 
7. Hikari (髙木美里) 
8. 彼方の光 (村松崇継)
9. Earth (村松崇継)

出演者 フルチェピア
 2017年10月結成。グループ名は各楽器のアルフアベット最初2文字を掛け合わせており、編成も分かりやすく可愛らしい響きでメンバー全員が大変気に入っている。木管、弦、鍵盤と見た目も奏法も違う三種の楽器それぞれの魅力が織りなす音色を武器に、クラシックを中心として多様なジャンルに挑戦している。年2回の自主公演のほか、パーテイ・イベント演奏、病院・介護施設など様々なお客様とのご縁を大切にし、温かみのある幸せな空間を目指して音楽づくりに励んでいる。とにかく明るく楽しい3人組のユニット。

フルート 高木美里
 東京都出身。国立音楽大学演奏学科卒業。ムジークアルプ夏季国際アカデミー終了。第9回ウラジオストック国際音楽コンクール第2位。第21回日本クラシック音楽コンクール入選。国内外の音楽祭や、新国立劇場にて日本初演されたオペラに数多く出演するほか、アニメ「ポプテピピック」「ダイヤのA」などの劇伴のレコーデイングや、コブクロ等のアーテイストのサポートとして音楽番組にも出演するなど、その活動は幅広い。

チェロ 長谷川晶子
 青森市出身。桐朋学園大学卒業、同大学研究科終了。卒業後、青森と東京にてソロリサイタルを数多く開催し、好評を博す。また室内楽演奏会も数多く開催し高い評価を得ている。現在はフリーのチェロ奏者として、ソロ、室内楽、オーケストラを中心に活躍するほか、アーテイストのサポートやレコーデイングなど、幅広いジャンルで活躍している。軽井沢では、大賀ホール、くつかけコンサート、軽井沢朗読館などに多数出演し、今回は、8回目となる。

ピアノ 降旗真理子
 松本市出身。桐朋学園大学、同大学院修了。第1回ユーロレジョン国際ピアノコンクール第1位(フランス・アラス市)。ザルツブルグ=モーツアルト国際室内楽コンクール2020 IN  TOKYOにおいて第3位を始めとする国内外のコンクールで入賞を重ねる。後進の指導にあたる傍ら、都内を中心にコンサートやライブイベントを精力的に行う。

稲荷山諸聖徒教会が登録有形文化財に登録決定

2022年11月18日(金)、文化審議会の答申が出され、稲荷山諸聖徒教会が国の登録有形文化財に登録されることが決定しました。
新聞やNHKニュース等にも取り上げられました。
このことによって、この地に建てられた教会の喜びが広く知られ、この美しい礼拝堂から、ますます主の福音が伝えられますように。
長野県のNHKニュースは、以下のリンクからご覧いただけます。稲荷山くるみこども園の収穫感謝礼拝の様子、地域とのつながりも語られています。インターネット上で数日間、視聴できるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221118/1010024708.html

130周年記念礼拝(岐阜)

岐阜聖パウロ教会は2020年に創立130周年を迎えました。
コロナにより延期となっていました130周年記念礼拝を以下の通り行います。

岐阜聖パウロ教会創立130周年記念聖餐式

2022年12月18日(日)午前10時30分〜正午

司式・説教:主教 アシジのフランシス 西原廉太(日本聖公会中部教区主教)
補式   :司祭 ヨハネ 相原太郎(岐阜聖パウロ教会牧師)

礼拝はどなたでも自由に参加できます。事前連絡も不要です。
また、当日は、当教会の関連施設の岐阜アソシアの創立80周年の記念プログラムも予定されています。こちらについては申し込みが必要となります。詳しくは岐阜アソシアまでお問い合わせください。

クリスマス礼拝(岐阜)

12月24日(土)午後7時から
9つの日課と聖歌によるクリスマスイブ礼拝
*キャンドルの光の中での礼拝です。
司式・説教:牧師 司祭 ヨハネ 相原太郎

12月25日(日)午前10時半から
降誕日聖餐式
司式・説教:司祭 イサク 伊藤幸雄

礼拝はどなたでも自由に参加できます。事前連絡も不要です。

いつくしみ深き

 戦乱や疫病によって荒廃した15世紀ロシアの村。一人の少年がいました。鐘造り職人の父を失った彼は、「鐘造りの秘訣を知っている」と人々に呼びかけ、新しい鐘の鋳造の指揮をとることになります。少年は皆に協力を求め、仲間と懸命に働きます。
 困難を乗り越え、ついに鐘は完成します。多くの人々が見守る中、鐘は鳴り響きます。完成を見届けた少年は倒れこみ、涙を流し続けました。実は彼は、鐘造りの秘訣など、父から何も教わっていなかったのでした。
 これは、私が20代のころ観た映画『アンドレイ・ルブリョフ』の中の一場面です。
 当時私が通っていた大学院のゼミに、ロシアからの留学生の女性がいました。皆で昼食をとっているとき、私はその映画の話をしました。
 その際、正教会の信徒であり、いつも穏やかな表情をしていた彼女が、急に真剣な顔をして私にたずねました。
「その少年は、なぜ鐘を造ることができたと思いますか」
 当時まだ信仰を持っていなかった私は、そのまなざしに動揺しながら、「わかりません、どうしてだか」とだけ答えました。彼女はそれ以上何も聞きませんでした。少し眉をひそめて、眩しいような表情をしただけでした。
 あれから20年経ち、病院チャプレンとして多くの患者さん達と出会い、看取り、別れてゆく経験を続けていく中で、彼女の問いかけの意味が、わかってきたように思います。
 あの少年も、私もまた、ただ主のご恩によってのみ、仕事にとりかかり、取り組み、終えることができる。その方なしには、私たちは何一つできず、誰一人支えられない。私たちはただその方に、手で持ち運ばれ、用いられる器。
 でもその方は、私たちをその場所に遣わされ、どんな苦しみのさなかにも、いつくしみをもって守られる。そして多くの人々と出会わせ、そのみ業をなしとげてくださる。
 留学生の彼女は、信じて生きることと働くことの、不思議と喜びを、私に伝えたかったのだと思います。
 病院の職員は、患者さんが亡くなり、お見送りの祈りをする際に、「いつくしみ深き」(聖歌第482番)を一緒に歌います。多くの人が知っているメロディですので、初めてのご家族でも、つぶやくように歌ってくださいます。
 病床で出会い、ご一緒に日々を過ごした人と別れるのはつらいことです。時には、この歌をもうこれ以上歌いたくないとさえ思います。
 でも、この不思議な歌をお見送りの部屋で歌うたびに、悲しみの底にいるご家族のそばに、そして立ち会う私自身のもとに、静かに、主のまなざしと優しさが満ちていくように思います。そして世を去ったその方と私たちは、いつか再び出会い、抱き合って喜び祝う時が与えられるのではないかと感じられるのです。
 なぜ少年は、鐘を造ることができたのか。なぜ私は、この命と死の現場に立ち会わせていただいているのか。それはわかりません。主よ、わからないから私は、あなたのいつくしみにゆだねます。
 私たちは、少年の造った鐘が鳴り響くのを、必ずいつか、愛するすべての人たちと一緒に、聴くことになるでしょう。「いつくしみ深き 友なるイエスは 変わらぬ愛もて 導きたもう」(同聖歌3節)。
 ウクライナに、ロシアに、日本に、そしてこの地上に、平和がありますように。

司祭 洗礼者ヨハネ 大和孝明
(新生礼拝堂牧師)

主に向かう道

2022年10月9日から11日にかけて、日本聖公会ナザレ修女会ナザレ修道院において、日本聖公会中部教区の教役者リトリートが行われました。西原主教が中部教区主教に就任して以来、初めて聖職団が対面で集まっての黙想会となりました。
黙想指導をしてくださったのは植松功さんでした。テゼの新しい歌『主に向かう道』もご紹介くださり、中部教区の聖職団で4声に分かれての合唱を指揮していただきました。
祈りと心を一つにしたハーモニーを是非ご覧ください。

楽譜はこちらです。
https://www.taize.fr/spip.php?page=chant&song=27568
copyright © Ateliers et Presses de Taizé, 71250 Taizé, France.