2022年11月28日(月)午後7時から、中日本宣教協働区(横浜・中部・京都・大阪の4教区)にある諸施設のチャプレン及び協働委員総勢41名がオンラインで繋がり、研修会が開催されました。2020年の日本聖公会総会決議により「宣教協働区」が設置されて以来、中日本宣教協働区協働委員会では教区の枠を超えた課題を共有し、協働の可能性を追求してきました。その中で4教区共通の課題として当初から繰り返し話題に上ってきたことの一つが、チャプレンの働き(チャプレンシー)についてです。
中日本宣教協働区内には、大学、短大、高等学校、中学校、幼稚園、保育園、認定こども園、病院、福祉施設、ホテルなどの関連機関があり、各教区はそれぞれにチャプレンを派遣しています。しかしながら、殆どの教役者は神学校でチャプレンの働きについて学ぶこともなく、遣わされた現場で孤軍奮闘しながらその重要な役割を担っているという実情があります。そのような認識に立ち、まずチャプレン同士の分かち合い(ピアサポート)の場を作りたいとの願いから今回の研修会が実施されることになりました。
限られた時間の中でしたが、まず協働委員の1人から経営の視点(理事長)からチャプレンに望むことについて話があり、続いて各カテゴリー(幼保、中高、大学、病院、福祉施設)から5人のチャプレンの体験談を聴くことができました。各々がとても率直で切実な思いを語られたこともあり、大変興味深く共感を覚えました。何より各現場へチャプレンとして派遣された教役者が、信徒ではない学生や利用者、教職員やスタッフたちといかに関係性を構築していくか…という難題に日々心を砕いていることが強く印象に残りました。次回は対面で開催できることを願っています。
尚、本研修会報告書の入手をご希望の方は当方までお声がけください。
未分類
ヨハネ教会の庭の片隅に咲いたカンアヤメとロウバイ
![](https://nskk-chubu.org/wp/wp-content/uploads/2023/01/1673845928020-768x1024.jpg)
![](https://nskk-chubu.org/wp/wp-content/uploads/2023/01/1673845919448-768x1024.jpg)
Jsキャンプ(中高生キャンプ)@沖縄のご案内
教区運営会議では、教区の青少年活動の活性化のため、また、中日本宣教協働区での協働を深めるため、添付にあります「Jsキャンプ@沖縄」(京都教区宣教局教育部主催、中部教区協力)への中高生への参加を、中部教区の教会に呼びかけることにいたしました。
詳細は案内をご覧いただければと思いますが、「Jsキャンプ@沖縄」は過去に何度も行われており、今回は、中部教区もその準備に協力し、当日も現地にスタッフを派遣する予定です。
申し込みは、来年1月18日(水)までに、金沢聖ヨハネ教会まで直接お願いいたします。
![](https://nskk-chubu.org/wp/wp-content/uploads/2022/12/a00096e6c2da7bd7791c787e6225ea16-724x1024.jpg)
![](https://nskk-chubu.org/wp/wp-content/uploads/2022/12/8b553be6fed2bae72e2366537215bcc7-724x1024.jpg)
軽井沢ショー記念礼拝堂でチャペルコンサートを開催しました
軽井沢ショー記念礼拝堂でオンラインのチャペルコンサートを開催いたしました。
(撮影日:2022年8月29日)
軽井沢でのコンサート風景を是非お楽しみください。
https://youtu.be/U0BUqF929XA(※軽井沢ショー記念礼拝堂の「教会からのお知らせ」からご覧の方は、こちらのリンクURLをクリックしてください。)
プログラム
(前半)
1. shine (門田和峻)
2. ブラザー・サン、シスター・ムーン
※ アッシジの聖フランチェスコ伝記映画の主題歌
3. 天使のセレナーデ (G.プラーガ)
4. 天使の糧 (S.フランク)
5. アベマリア (G.カッチーニ)
6.ピアノ三重奏曲 第1番より第2楽章 (メンデルスゾーン)
7. エストレリータ 小さな星(M.ポンセ)
8. 輝く日を仰ぐとき
(後半)
1. アレルヤ (モーツァルト)
2. 涙の流れるままに (ヘンデル )
3. アベマリア (ピアソラ)
4. アメイジング・グレイス
5. ムーン・リバー
6. ひまわり
7. Hikari (髙木美里)
8. 彼方の光 (村松崇継)
9. Earth (村松崇継)
出演者 フルチェピア
2017年10月結成。グループ名は各楽器のアルフアベット最初2文字を掛け合わせており、編成も分かりやすく可愛らしい響きでメンバー全員が大変気に入っている。木管、弦、鍵盤と見た目も奏法も違う三種の楽器それぞれの魅力が織りなす音色を武器に、クラシックを中心として多様なジャンルに挑戦している。年2回の自主公演のほか、パーテイ・イベント演奏、病院・介護施設など様々なお客様とのご縁を大切にし、温かみのある幸せな空間を目指して音楽づくりに励んでいる。とにかく明るく楽しい3人組のユニット。
フルート 高木美里
東京都出身。国立音楽大学演奏学科卒業。ムジークアルプ夏季国際アカデミー終了。第9回ウラジオストック国際音楽コンクール第2位。第21回日本クラシック音楽コンクール入選。国内外の音楽祭や、新国立劇場にて日本初演されたオペラに数多く出演するほか、アニメ「ポプテピピック」「ダイヤのA」などの劇伴のレコーデイングや、コブクロ等のアーテイストのサポートとして音楽番組にも出演するなど、その活動は幅広い。
チェロ 長谷川晶子
青森市出身。桐朋学園大学卒業、同大学研究科終了。卒業後、青森と東京にてソロリサイタルを数多く開催し、好評を博す。また室内楽演奏会も数多く開催し高い評価を得ている。現在はフリーのチェロ奏者として、ソロ、室内楽、オーケストラを中心に活躍するほか、アーテイストのサポートやレコーデイングなど、幅広いジャンルで活躍している。軽井沢では、大賀ホール、くつかけコンサート、軽井沢朗読館などに多数出演し、今回は、8回目となる。
ピアノ 降旗真理子
松本市出身。桐朋学園大学、同大学院修了。第1回ユーロレジョン国際ピアノコンクール第1位(フランス・アラス市)。ザルツブルグ=モーツアルト国際室内楽コンクール2020 IN TOKYOにおいて第3位を始めとする国内外のコンクールで入賞を重ねる。後進の指導にあたる傍ら、都内を中心にコンサートやライブイベントを精力的に行う。
稲荷山諸聖徒教会が登録有形文化財に登録決定
2022年11月18日(金)、文化審議会の答申が出され、稲荷山諸聖徒教会が国の登録有形文化財に登録されることが決定しました。
新聞やNHKニュース等にも取り上げられました。
このことによって、この地に建てられた教会の喜びが広く知られ、この美しい礼拝堂から、ますます主の福音が伝えられますように。
長野県のNHKニュースは、以下のリンクからご覧いただけます。稲荷山くるみこども園の収穫感謝礼拝の様子、地域とのつながりも語られています。インターネット上で数日間、視聴できるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221118/1010024708.html
130周年記念礼拝(岐阜)
岐阜聖パウロ教会は2020年に創立130周年を迎えました。
コロナにより延期となっていました130周年記念礼拝を以下の通り行います。
岐阜聖パウロ教会創立130周年記念聖餐式
2022年12月18日(日)午前10時30分〜正午
司式・説教:主教 アシジのフランシス 西原廉太(日本聖公会中部教区主教)
補式 :司祭 ヨハネ 相原太郎(岐阜聖パウロ教会牧師)
礼拝はどなたでも自由に参加できます。事前連絡も不要です。
また、当日は、当教会の関連施設の岐阜アソシアの創立80周年の記念プログラムも予定されています。こちらについては申し込みが必要となります。詳しくは岐阜アソシアまでお問い合わせください。
クリスマス礼拝(岐阜)
![](https://nskk-chubu.org/wp/wp-content/uploads/2022/11/9c7a9f1587054bb317f681701793ae86-768x1024.jpg)
12月24日(土)午後7時から
9つの日課と聖歌によるクリスマスイブ礼拝
*キャンドルの光の中での礼拝です。
司式・説教:牧師 司祭 ヨハネ 相原太郎
12月25日(日)午前10時半から
降誕日聖餐式
司式・説教:司祭 イサク 伊藤幸雄
礼拝はどなたでも自由に参加できます。事前連絡も不要です。
主に向かう道
2022年10月9日から11日にかけて、日本聖公会ナザレ修女会ナザレ修道院において、日本聖公会中部教区の教役者リトリートが行われました。西原主教が中部教区主教に就任して以来、初めて聖職団が対面で集まっての黙想会となりました。
黙想指導をしてくださったのは植松功さんでした。テゼの新しい歌『主に向かう道』もご紹介くださり、中部教区の聖職団で4声に分かれての合唱を指揮していただきました。
祈りと心を一つにしたハーモニーを是非ご覧ください。
楽譜はこちらです。
https://www.taize.fr/spip.php?page=chant&song=27568
copyright © Ateliers et Presses de Taizé, 71250 Taizé, France.