呼ぶ声の向こうに

結婚式の前にオリエンテーションが行われ、お二人とお話しする機会があります。二人が案内されてやってくるまでの時間、いまでも緊張します。事前にもらっている結婚申し込み用紙から「こんな人たちかな」と考えるのですが、それがかえって想像を膨らませ余計なフィルターをかけてしまいます。挙式の写真を取るカメラマンは、撮影の前に二人の印象や余計な情報は聞きたくないと言います。これから撮る写真を「そのままの二人や家族」として撮りたいからだそうです。私もそれを見習いたいと思いたいのですが、二人に初めて会う前に余計なことを考えてしまいがちです。でも二人の方こそ緊張しながらやってくるのです。彼らと私の互いの緊張が少しずつ溶けて、リハーサルが終るころには挙式に向けて進むことができた喜びの笑顔があると少しホッとします。以前、毎日のように病院で患者さんのところへ行ってお話を聴いていた時もよく似た緊張感がありました。痛みを繰り返して調子が悪くなっていませんように、リハビリでくたびれていませんようにと願いながら病室を訪ねます。事前に病状をナースから聞いていても、時間を見計らったつもりで訪ねても何度も断られると、さすがに気持ちがへこみます。病院内の会議の忙しさや眠っている患者さんを起こしちゃいけないと理由をつけて病室の前を通り過ぎることもありました。そんなとき「病院の牧師さんですか?」と言われてハッとします。そしていまも挙式後、新郎の挨拶で「司祭様やスタッフの皆さんに感謝します」と言われて、ハッとして「そうだった」と気がつかされます。自分がここにいることの意味を改めて教えられるのです。イエス様がティルスとシドンの地方に行かれたとき(マタイ15章21節)カナンの女が「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」と叫びます。娘を癒してほしいと願う声にイエス様は「私はイスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」「子どもたちのパンをとって子犬にやってはいけない」と差別とハラスメント満載の言葉で退けます。当時の時代、社会はこの様なものだったかもしれません。でもそれは、私が自分に理由をつけたことと同じで悲しくさせる言葉です。イエス様も疲れていて、気持ちの中に溜め込んでいたかもしれません。イエス様の歩みは、確かに私たち以上に孤独でした。教えても理解されず、故郷ナザレでも家族から信頼されません。だから羊飼いが必要のない、イスラエルの失われた羊がいない遠くの地方まで来たのでしょうか。しかしそこで「主よ、ダビデの子よ」と呼びかけられるのです。イエス様が救い主として神の子としてこの世におられる中で、人々から叫び求められる声の中で、イエス様はこの呼びかけをずうっと求めておられたのではないでしょうか。その求める声以上に、イエス様も私たちに呼びかけていたのです。イエス様も私たちを求めておられるのです。私たちはイエス様が私たちの「主」となるために、「ごもっともです。しかし、主よ」としがみつくように叫び求めていきたいと思います。その向こうにイエス様が待っておられるのですから。

司祭 マタイ 箭野直路(旧軽井沢ホテル ホテル音羽ノ森チャプレン、軽井沢ショー記念礼拝堂協働司祭)