いま、ここを生きる

あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、神に愛され、召されて主の交わりに加わった皆様へ平和のあいさつを送ります。

小布施では84年前、新生療養所の始まりと同時にクリスマス・キャロリングが始まりました。一時中断されましたが、再開(復興)されて今年は「復興第34回クリスマスキャロリング」となりました。クリスマス・イブの夜、新生礼拝堂の前に人びとが集まり、教会、病院、近隣から集う一人ひとりが手にペンライトを持ち、歌声を響かせます。

まず、病院のすぐ側にある小布施荘という特別養護老人ホームと新生病院の各病棟を訪ね、私たちの間にお生まれになる神様を迎える喜びの歌を歌います。その後、毎年クリスマス・キャロリングのチラシを印刷して新聞の折り込みをしてくださる傘風楼というお店で、お客さんと一緒に歌い、美味しいココアとケーキをいただきます。復興の時からずっと支えてくださっています。

そして、長野信用金庫前で歌い、教会の信徒さんのお店で手作りの御汁粉とおでんをいただきます。寒い夜、凍った道を歩きながら歌った私たちを心身共に暖めてくださいます。

小布施での2回目のクリスマスを過ごすことが出来、とても幸せでした。神学院卒業の前、中部教区の聖職候補生でありながら、教会に派遣されることへの不安がありました。神様にすべてをお任せすると決めていたのに、教会という信仰共同体の中で何が出来るのか不安でした。そんな時、故野村潔司祭が次のような話を聴かせてくださいました。インドで行われた国際会議後、泊まっていたホテルから朝散歩に出かけた時に、赤ちゃんを抱いて座り込んでいる一人の母親と目があった時の衝撃を忘れられないと。その時に受けた思いを忘れずに、遣わされた場所で生きることが大切であると。

沖縄の基地問題、フィリピンの貧困、日韓の歴史、原爆と原発、ジェンダー、ハラスメント防止・対策など様々な課題をも大切にしながら、新生病院での働きを大切にして「いま、ここ」を生きて行こうと願っています。新生礼拝堂の新年のメッセージとして週報に掲載したアメリカの牧師アルフレッド・D・スーザの説教の言葉をご紹介いたします。

私はずっとながいこと、「本当の人生」はまだこれからだと思ってきました。
いつも目の前にあるやりかけの仕事、返すべき借金、果たすべき義務、それらを片付けてから、やっと人生が始まるのだと。
ある日、私は気付きました。それらの邪魔者こそが私の人生なのだと。
そして私は知りました。幸せへの道などない、道こそが幸せなのだと。
すべての瞬間が宝物であり、待つことなどいらないのです。
幸せは旅であり目的地ではない。
踊りなさい 誰も見ていないかのように。
愛しなさい 一度も傷ついたことのないように。
歌いなさい 誰も聴いていないかのように。
生きなさい この地上が天国であるかのように。
(新生礼拝堂牧師)