日本聖公会中部教区の教会です。
1897(明治30)年、隣町の直江津に定住した水野 功師によって当地への組織的な伝道が開始され、現在まで多くの教役者がこの地に居を据え、旧・高田市の中心の緑豊かな一等地で福音の種をまき続け、1926(大正15)年に認可を受け、開設されている聖公会紅葉(もみじ)幼稚園と共に、キリスト教文化の定着に貢献してきています。
この教会の特徴の一つは、教役者を産み、育てるに良い土壌ということであり、当教会出身の教役者は枚挙にいとまがありません。
- 住所
- 〒943-0834
新潟県上越市西城町3-9-17 - 電話
- 025-523-2463
- FAX
- 025-522-6468
関連サイト

礼拝案内
毎週日曜日 午前7:00 聖餐式(積雪期はお休みします。)
午前10:30 聖餐式 または 信徒によるみ言葉の礼拝
集会案内
毎月第3または第4土曜日 午前10:30 聖歌を味わう集い
牧師紹介

司祭イサク 伊藤幸雄牧師
1951年、名古屋で生まれました。 こどもの頃から工作が大好きで、ニクロム線を巻いてブザーを作ったり、ゲルマニウムラジオを作ったりしていました。おとなになってからはオーディオに凝って、スピーカー(箱)を作ったり、自動車やバイクのメカをかまったりが大好き人間になりました。カメラにも凝って一時はゼンサブロニカという中判の一眼レフを所有、首からぶら下げて奥穂高に登ったこともありました。1995年にウインドウズ95が出てきてからは、仕事に必要だったこともあってパソコンとのつきあいが始まりました。分からないことだらけで相手かまわず教えを請いました。そのおかげで大勢の人とお友だちになれました。野菜作りに……詳しく見る(外部サイトを開きます)

司祭フィデス 金善姫協力/協働
韓国では工学生として生物を学び、英語ができず大学院の受験で失敗。韓国のIMFの影響もあり、就活の経験もないまま塾で受験生に数学と科学を教えている時、教会の中高生キャンプで、現在夫である丁胤植と出会い、交際開始。将来の不透明性に悩む日々の中で、神学校を卒業し教会で伝道師として働く丁胤植との結婚は迷いの多いものであった。 幼児洗礼を受け、日曜学校で楽しい経験もあり、ミッション系の高校で出会った宣教師の影響もあり、宣教師になりたいとも思ったが、聖公会は女性の司祭の賛否の議論中。日曜学校教師、青年会、聖歌隊で楽しく教会生活をしていた。 結婚後、1995年の阪神大震災のワークキャンプ以降、日本への宣教の……詳しく見る(外部サイトを開きます)