「立てパウロ、立ちてゆくべし、地の果てまでも」

 昨年末、立教学院創立150周年記念特別企画として、新作能『聖パウロの回心』が立教大学にて開催されました。26世観世宗家の観世清和家元はじめ、観世宗家、狂言演出の野村萬斎先生の特別なるご厚意での再演となったものですが、観劇しながら言葉を失うほどに心揺さぶられる感動的な舞台でした。
 新作能『聖パウロの回心』は、「切支丹(キリシタン)能」の存在を大切にされておられた観世清和先生が、書誌学者であられる林望先生とご一緒に、聖書の物語、とりわけ使徒言行録の「パウロの回心」の物語を忠実に能として表現されたものですが、能舞台開演前には、林望先生による切支丹能などをめぐる詳細な歴史的考証があり、大変な学びを与えられました。1563年(永禄6年)に来日したポルトガル人宣教師、ルイス・フロイスは、有名な『日本史』をはじめとする多数の著作を今に残しています。それらの中には「能」に関する記録も登場し、当時の「能」がどのように演じられたかを知る貴重な記録ともなっています。
 新作能『聖パウロの回心』の台本創作は林望先生、能作・演出は観世清和先生ですが、その詞章の一部にはこのようなイエスと地謡(じうたい)の台詞が登場します。
 「立てパウロ、立ちてゆくべし、地の果てまでも、ゆけパウロ、異邦人(とつくにびと)の光として、あまねき救いをもたらさむそのために、我はそなたを立てたるなり。よしよし、そなたいづこに荒磯の、海山越えてはるかなる、道のあなたにありとても、我は必ず護るベし、ゆけパウロ、これまでなりと曰(のたま)ひて、イエスは空へ昇りゆく、祝福の声こそめでたけれ」
 私たち中部教区は今年、宣教開始150周年を迎えています。「ゆけパウロ」と命じられた主の促しに応えて、私たちもまた、新たに〈裸足の宣教〉の道を歩みたいのです。