早いもので軽井沢に派遣されて15年目を迎えました。
ご承知のように軽井沢の教会は避暑地軽井沢発祥の地にも定められ、かつては夏期に集中した来訪者も、現在では年間を通して絶えることがない状態になっています。特にここ数年で急激に増加したのが、観光地では「インバウンド」と呼ばれる訪日外国人旅行者の人々で、季節差はありますが来訪者の半数以上が主にアジア地域からの旅行者と言っても過言ではありません。そこで生じるのが、生活習慣や文化の違いに起因する様々なトラブルで、礼拝堂で飲食をしたり、大声で騒ぐなど…頭を悩まされることも多々あるのが実情です。当初は、郷に入れば郷に従えとばかりに厳しく注意したものですが、最近では看板を整備するなど、どうしたら理解してもらえるかに重点を置きながら対処できるようになりました。
しかし、これまでの経験から誤解を恐れずに言えば、最も厄介な来訪者は残念ながらクリスチャンの人々と言えます。勿論一部のクリスチャンではあるのですが、進入禁止の看板を見ても堂々と進入し駐車します。結婚式中であっても、無理やり礼拝堂に入ろうとします。私や信徒の方が「申し訳ありませんが、ご遠慮ください」と伝えると、決まって「私クリスチャンなんですけど…」、「教会の結婚式は誰でも参列できるはずですが…」といった言葉が返ってきます。事前の問い合わせも無く、こちらの事情を尋ねることもせず、自分本位の正当性を主張する姿には唖然とさせられます。こんなこともありました。礼拝堂で数人の旅行者が黙想しているところに10人位の団体が入ってきて、突然大声でゴスペルを歌い始めたのです。声を掛けると、「主を賛美させていただいています」と、悪気もなくにこやかに答える態度にはさすがに閉口してしまいました。礼拝堂入口には「静かにご入堂ください」とはっきり書いてあるのですが。
なぜクリスチャンであることに妙な特権意識を抱くのかと嫌悪感さえ覚えるのですが、同時にその様な姿勢は自分自身の内にもあるのではないかと不安な気持ちにもさせられます。なぜなら、特別な権利があると思い込むと、人は冷静に状況判断ができなくなり、目の前の困惑している人、傷付いている人が見えなくなってしまうと強く感じるからです。聖書を読んでいると、特権意識から発するファリサイ派の人々や弟子たちの言動に対して、厳しく戒められる主イエスにしばしば出会います。主イエスのご生涯は、家畜小屋での誕生から十字架の死に至るまで、特権意識とは正反対の生き方でした。パウロはこのように語ります。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。(フィリピ2・6~8)
今年も間もなくイースターを迎えます。世界では、特権意識を背景にした声がますます大きくなっていますが、私たちは惑わされることなく主イエスの御声に聴き従い、共に励まし合いながら喜びの日を迎えたいものです。
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)
ご承知のように軽井沢の教会は避暑地軽井沢発祥の地にも定められ、かつては夏期に集中した来訪者も、現在では年間を通して絶えることがない状態になっています。特にここ数年で急激に増加したのが、観光地では「インバウンド」と呼ばれる訪日外国人旅行者の人々で、季節差はありますが来訪者の半数以上が主にアジア地域からの旅行者と言っても過言ではありません。そこで生じるのが、生活習慣や文化の違いに起因する様々なトラブルで、礼拝堂で飲食をしたり、大声で騒ぐなど…頭を悩まされることも多々あるのが実情です。当初は、郷に入れば郷に従えとばかりに厳しく注意したものですが、最近では看板を整備するなど、どうしたら理解してもらえるかに重点を置きながら対処できるようになりました。
しかし、これまでの経験から誤解を恐れずに言えば、最も厄介な来訪者は残念ながらクリスチャンの人々と言えます。勿論一部のクリスチャンではあるのですが、進入禁止の看板を見ても堂々と進入し駐車します。結婚式中であっても、無理やり礼拝堂に入ろうとします。私や信徒の方が「申し訳ありませんが、ご遠慮ください」と伝えると、決まって「私クリスチャンなんですけど…」、「教会の結婚式は誰でも参列できるはずですが…」といった言葉が返ってきます。事前の問い合わせも無く、こちらの事情を尋ねることもせず、自分本位の正当性を主張する姿には唖然とさせられます。こんなこともありました。礼拝堂で数人の旅行者が黙想しているところに10人位の団体が入ってきて、突然大声でゴスペルを歌い始めたのです。声を掛けると、「主を賛美させていただいています」と、悪気もなくにこやかに答える態度にはさすがに閉口してしまいました。礼拝堂入口には「静かにご入堂ください」とはっきり書いてあるのですが。
なぜクリスチャンであることに妙な特権意識を抱くのかと嫌悪感さえ覚えるのですが、同時にその様な姿勢は自分自身の内にもあるのではないかと不安な気持ちにもさせられます。なぜなら、特別な権利があると思い込むと、人は冷静に状況判断ができなくなり、目の前の困惑している人、傷付いている人が見えなくなってしまうと強く感じるからです。聖書を読んでいると、特権意識から発するファリサイ派の人々や弟子たちの言動に対して、厳しく戒められる主イエスにしばしば出会います。主イエスのご生涯は、家畜小屋での誕生から十字架の死に至るまで、特権意識とは正反対の生き方でした。パウロはこのように語ります。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。(フィリピ2・6~8)
今年も間もなくイースターを迎えます。世界では、特権意識を背景にした声がますます大きくなっていますが、私たちは惑わされることなく主イエスの御声に聴き従い、共に励まし合いながら喜びの日を迎えたいものです。
(軽井沢ショー記念礼拝堂牧師、稲荷山諸聖徒教会管理牧師)