『イエスの福音』

新しい世紀4年目となっても、残念ながら憎しみ、暴力、混乱、破壊が荒れ狂う世界が続いています。また幼児虐待など弱い者への暴力も深刻な問題となっています。逆に同性愛の結婚の承認、同性愛者の主教の誕生など、新しい世界の幕開けにつながるような希望に満ちた出来事も起こっています。今はまさに、ポストモダンの時代、真剣に自分たちが何に基づいて立っているのか、どのような方向へ向かっているのかを考えなくてはならない時代なのだと実感させられます。
私たちが立つ場、そこから行動を始める場とは何でしょうか。それは今もイエス・キリストの福音であり、またそれを常に再確認し続けることでしょう。そのように記すと保守的・キリスト教中心主義的・内向的教会論のように聞こえますが、キリスト者である以上、それは欠くことの出来ない事柄です。すなわち、課題は、どのような福音に立ち、どのように再確認し続けるのかというモダン的問いに基づいているのです。
イエス・キリストの福音とは何であったか。これは簡単なようで難しい問いです。福音を復活に集中させ、悔い改めてイエスをキリストと信じる人々すべてに罪の許しを与えるという伝統的な立場から、福音をイエスの生涯に集中させ、小さくされたもの弱くされたものを最初にかつ偏愛的に救う出来事であるという立場まで、その範囲は広く、それぞれにそれなりの意義があります。しかし、イエスの復活に集中しようが、イエスの生涯に集中しようが、イエスの福音はそれら人間の思惟を超越している事柄です。それは人間が論理的にも感覚的にも常識的にも知ることの出来ないような形で、神が今もっとも苦しむ人に光を当てる出来事です。
イエスの福音を譬えるテキストとして99匹と1匹の羊の話が有名です。問題は、それを本当に受け入れられるのかということです。20世紀というコンテクストの中でその譬を考えますと、忘れてはならない事柄があります。それは20世紀最悪の人物の一人ともいえるアドルフ・ヒトラーです。ヒトラーについて詳細な説明は必要ないでしょうが、確認しておくべきことがあります。彼は不正があったとしても選挙と議会制政治という合法的手段、現在でも人間が理性的な機構として保持している手段を通じて独裁者となったということです。多くの人がその言動に幻を見、彼に救いを見たのです。しかし、その幻、救いから生み出されたのは、歴史に負の遺産として残る抑圧と暴力と破壊でした。その時、人間の良心に芽生えた事柄が、このヒトラー一人いなければ、平和が訪れるのではという考えでした。しかし、ヒトラー暗殺計画は、40回以上計画されたと言われますが、一回も成功しませんでした。決して許されることのないヒトラーであっても、イエスの福音という観点から見れば、見捨ててもいい、殺してしまってもいい羊ではなかったということかもしれません。何故ならば、その時のイエスは傍観者ではなく、収容所、ガス室、瓦礫の下、戦場の中で不当に抑圧され殺される人、一人ぼっちで死んで行く人と共に苦しみ、死と苦しみを深く理解しておられたからです。イエスは今もそのように苦しみながらも、誰一人も切り捨てない世界の到来を叫び続けている。そこにイエスの福音がある。そのように改めて痛感します。現在の我々が置かれている状況では、信徒の減少や会計上の問題の方が深刻な課題であるかもしれません。しかし、私たちの場としての福音を改めて確認すること、それが新しい年を迎えても変わらない課題であると思います。
司祭 バルナバ 菅原 裕治
(名古屋柳城短期大学教員・チャプレン)