社会福祉法人岐阜アソシア(中部教区の関連法人)は、視覚障害者とともに生きる社会を目指して、点訳・音声訳図書の製作と貸出、点字・歩行・IT機器の訓練、外出支援などを行っています。
中部教区がこうした働きを開始するきっかけとなったのは濃尾地震でした。1891年10月28日、岐阜県本巣郡(現:本巣市)を震源とするマグニチュード8の地震が起き、死者7273人、全壊・焼失家屋14万2千戸という甚大な被害が発生しました。
岐阜聖公会(現:岐阜聖パウロ教会)は、この地震から遡ること1年前にアーサー・フレデリック・チャペル司祭によって設立され、会堂も建てられましたが、震災によって焼失しました。地震の後、岐阜聖公会の礼拝は仮設の小屋で継続しつつ、被災者支援活動を開始しました。眼病を患っていた森巻耳伝道師が中心となって被災した視覚障害者の支援に注力することになり、岐阜鍼按練習所を開設します。3年後には岐阜聖公会訓盲院を創設しました。
1940年になって訓盲院の学校教育機能は岐阜県に移管されることになりました。そして1941年、岐阜聖公会は財団法人岐阜訓盲協会を新たに設立して、訓盲院のその他の社会事業を引き継ぐことになりました。これが現在の岐阜アソシアです。
このように、岐阜聖公会の設立とほぼ同時に始まった視覚障害者支援の取り組みは、一方では岐阜県立岐阜盲学校となり、もう一方は民間の社会福祉団体となりました。この岐阜アソシアは、現在も教区主教が理事長となり、チャプレンが派遣され、中部教区としてその運営に携わっています。盲学校は公立ですので、組織的には完全に聖公会から離れています。しかし、岐阜聖公会の設立者の想いは、今もしっかりと継承されています。
盲学校の創設者であった森巻耳先生は、ご自身の失明について、「これ皆神の聖旨なり。吾を盲人社会に用いて、神の栄えを表さしむなり」と受け止めました。そして、全人教育の場として盲学校を設立しました。それは、人は誰もが神の栄光を表す者として堂々と生きるべき存在であり、視覚障害を理由に社会から排除されてはならない、という理解がその根底にあったからでありましょう。
県立岐阜盲学校の玄関には森先生の銅像があり、その横には、「敬神愛人」の額が掲げられています。これは公立学校である盲学校の現在の校訓です。また、校章には十字架がデザインされています。この校章は岐阜聖公会が盲学校を運営していた頃に制定されたものですが、今もなお大切に用いられています。こうしたことからも、学校設立の源流である岐阜聖公会の設立者たちの想いがいかに大切にされているかが分かります。
このように、岐阜における聖公会の働きは、時代に応じて形を変えながらも、当時の設立者たちの想いと共に受け継がれています。中部教区は来年(2025年)宣教開始150周年を迎えますが、先人たちの想いを、私たちを取り巻く現在の時代環境を見据えながら、大切に引き継いでまいりたいと思います。
司祭 ヨハネ 相原太郎
(岐阜聖パウロ教会牧師)