「日本聖公会北海道教区宣教150年記念礼拝」に説教者としてお招きいただきました。厳粛かつ感動的な礼拝で、北海道教区が、笹森田鶴主教を中心にした素晴らしい信仰共同体を形成されておられることに心から感銘を受けました。
また、説教準備を通して、中部教区と北海道教区との間には深い歴史的なつながりがあることにあらためて気づかされました。中部教区宣教開始は、ファイソン司祭が1875年に新潟に到着し、1883年まで新潟で宣教を担ったことに遡るものです。そして、まさしくそのファイソン司祭こそが北海道教区初代主教として着座されるのです。その他、新潟においてファイソン司祭から受洗し、その後、北海道教区でバチラー司祭のアイヌ伝道を助けた芥川清五郎師、1920年の夏、主教不在時に北海道に滞在し、信徒の堅信、聖職按手を手伝ったハミルトン中部教区主教など、百年前の教区を超えた信仰のつながりに驚かされます。
アイヌの女性で、バチラー司祭の養女となったバチラー八重子師は、聖公会の伝道師であると同時に歌人としても大変有名で、日本の文学史においても重要な歴史を刻みました。バチラー八重子師の『若きウタリに』と題された本がありますが、国語辞典の編纂で有名な金田一京助が書いた序文があり、その中にはこのような一文があります。
「聖書を抱いて、いじらしきものの頭をなでては祈り、罪あるものの背に向かっては跪いて祈り、明け暮れを幼いもの弱いもののために祈り、祈り、祈り続けて目を泣き腫らしてきた八重子女子の声は、ついに『若きウタリに』の一巻を成したのである」
中部教区も来年の宣教150周年に向けて、「裸足の宣教」を再び歩もうとしています。その原点とはまさしく「明け暮れを幼いもの弱いもののために祈り、祈り、祈り続けて目を泣き腫らす」ことなのです。