日本聖公会中部教区の教会です。
当教会は雪深い北信州の北部に位置しています。遠く1895年、田口善之助師によって福音の灯がともされました。幾多の変遷を経てのち、1932年カナダ・ミッション、ウォーラー師・神崎永生師・信徒の協力により現在地に新築聖別されました。寺は三十八と唄われた俗謡もあり、仏壇関連の店舗・職人の多い町で先人の労苦は計り知れないものがあります。現在信徒は少数ですが、小さな教会の良さを生かして、魂の平安を求める人たちの力になりたいと願っています。
- 住所
- 〒389-2253
長野県飯山市飯山2278 - 電話
- 0269-62-3078
関連サイト

- 2017年9月21日飯山復活教会ハロウィーン
- 2016年11月15日【新聞記事掲載】33年ぶりの結婚式10月30日、飯山復活教会にて33年ぶりに結婚式が行われたことについての記事が、地元紙「北信ローカル」に掲載されました。
- 2016年10月27日【新聞記事掲載】飯山・広小路の魅力10月26日付の信濃毎日新聞に、飯山復活教会に関連する記事が掲載されました。10月29日のイベントでは、飯山復活教会を調査した信州大工学部建築学科の土本俊和教授が「飯山復活教会の文化的価値」と題して講演するなどが行われます。
- 2016年8月25日講演会「飯山復活教会の文化的価値」、ガーデンパーティー10月29日(土)午後2時~ 飯山復活教会を中心とした地域イベントが開かれます。 1)講演会「飯山復活教会の文化的価値について」 講師:土本俊和氏(信州大学建築学部教授) 2) 広小路ハロウィン・ガーデンパーティー
- 2015年10月31日チャペル・エントランス完成イベント
礼拝案内
日曜日 午前10時半~ 聖餐式、または、み言葉の礼拝
牧師紹介

司祭イサク 伊藤幸雄管理牧師
1951年、名古屋で生まれました。 こどもの頃から工作が大好きで、ニクロム線を巻いてブザーを作ったり、ゲルマニウムラジオを作ったりしていました。おとなになってからはオーディオに凝って、スピーカー(箱)を作ったり、自動車やバイクのメカをかまったりが大好き人間になりました。カメラにも凝って一時はゼンサブロニカという中判の一眼レフを所有、首からぶら下げて奥穂高に登ったこともありました。1995年にウインドウズ95が出てきてからは、仕事に必要だったこともあってパソコンとのつきあいが始まりました。分からないことだらけで相手かまわず教えを請いました。そのおかげで大勢の人とお友だちになれました。野菜作りに……詳しく見る(外部サイトを開きます)